内航NEXT

    2023年7月26日

    <内航NEXT>《連載》今治内航船主若手経営者座談会⑤、エンジン核のグループ化など連携無料

      ■座談会出席者(社名五十音順、カッコ内は所属地区) 浅川汽船・宮政彰社長(今治)、朝日海運・三宅恭介取締役(波方)、東汽船・越智崇社長(今治)、井村汽船・井村省吾続き

    2023年7月25日

    <内航NEXT>《連載》今治内航船主若手経営者座談会④、船員定着へ船内環境・条件など課題無料

      ■座談会出席者(社名五十音順、カッコ内は所属地区) 浅川汽船・宮政彰社長(今治)、朝日海運・三宅恭介取締役(波方)、東汽船・越智崇社長(今治)、井村汽船・井村省吾続き

    2023年7月24日

    <内航NEXT>《連載》今治内航船主若手経営者座談会③、海事都市でも船員の認知度課題無料

    ■座談会出席者(社名五十音順、カッコ内は所属地区) 浅川汽船・宮政彰社長(今治)、朝日海運・三宅恭介取締役(波方)、東汽船・越智崇社長(今治)、井村汽船・井村省吾専務取締役(続き

    2023年7月21日

    <内航NEXT>《連載》今治内航船主若手経営者座談会②、船員育成、コスト・定着率など課題無料

    ■座談会出席者(社名五十音順、カッコ内は所属地区) 浅川汽船・宮政彰社長(今治)、朝日海運・三宅恭介取締役(波方)、東汽船・越智崇社長(今治)、井村汽船・井村省吾専務取締役(今治続き

    2023年7月20日

    <内航NEXT>《連載》今治内航船主若手経営者座談会①、愛媛県下最大の内航組合、地区毎に特色無料

     4年ぶりの国際海事展「バリシップ」開催に沸いた海事都市の今治市。その開催に合わせて、同市内の内航船主から成る「今治地区海運組合」(組合長=大木光俊・進宏海運代表取締役)の若手経営続き

    2023年7月11日

    船協、船員教育機関と福岡市で懇談会、内航船員だけでなく教員も不足無料

     日本船主協会・九州地区船員対策連絡協議会は7日、「人材確保・育成に関する船員教育機関‐内航海運業界懇談会」を福岡市で開催した。内航船員の採用・育成に関する最新の情報を交換し、その続き

    2023年7月11日

    内航船主「天草マリン同志会」、上天草市で勉強会、130人が参加無料

     天草の内航船主らから成る「天草マリン同志会」(代表理事:真宝海運・大山章社長)は6日、熊本県海運組合と熊本地区内航海運協同組合と共催で熊本県上天草市で勉強会を開いた。内航ミライ研続き

    2023年7月10日

    e5ラボら企画、世界初のバイオマス輸送EV船就航、速力・航続距離が既存船並み無料

     世界初の完全電気推進のバイオマス輸送船“あすか”が就航した。電動船(EV船)の企画・開発などを手掛けるe5ラボとマリンドウズが7日に発表した。兵庫県の神戸続き

    2023年7月4日

    《連載》内航キーマンインタビュー㊲、オーシャントランス・中内司社長、需要と人手不足の2つの不足に対応無料

     オーシャントランスの社長に6月20日に就任した中内司氏(=写真)は本紙インタビューに応じ、「需要不足と人手不足という2つの不足への対応が最重要課題だ」と語った。人口減少によって内続き

    2023年6月27日

    ミナクニ、内航船マッチングシステム開発、船腹・貨物の相互融通支援無料

     ITベンチャーのミナクニ(さいたま市、杉山喜康代表)は22日、内航海運の船舶と貨物のマッチングシステム「みんなのボースン」を開発したと発表した。同社によると、同種のシステムは国内続き

    2023年5月29日

    《連載》内航キーマンインタビュー㊱、岡山大学・津守教授に聞く、「内航船員の誇り残すDX化を」無料

     内航海運にとって大きな課題となっている船員問題について、岡山大学の津守貴之教授はDX(デジタルトランスフォーメーション)を取り入れていくことを勧める一方で、船員のやりがいや誇りを続き

    2023年5月23日

    内航ミライ研究会、コンセプトシップ「SIM-SHIP1」披露、「バリシップ2023」で無料

     内航ミライ研究会(浦山秀大代表理事)は、開発・建造を進めてきたコンセプトシップ「SIM-SHIP」の第一号「SIM-SHIP1」(499総トン型貨物船)を今治海事展「バリシップ2続き

    2023年5月18日

    《連載》内航キーマンインタビュー㉟、デュカム・内藤吉起社長/内藤陽子専務、所有と船舶管理の分離不可欠無料

     内航船の船舶管理会社デュカムは、内航タンカー船主の邦洋海運が同業他社と共に2001年に設立した。内藤吉起社長は「所有と船舶管理の分業化とグループ化は内航船主が生き残るために必要な続き

    2023年5月12日

    《連載》内航キーマンインタビュー㉞、協同商船・福田正海社長、「女性が子育てできる船」目指す無料

     内航海運業を手掛ける協同商船は、女性船員の採用を長年継続している。同社の福田正海社長は結婚・出産などのライフステージの変化による女性船員の退職を食い止めるため、「子育てできる船」続き

    2023年5月12日

    《シリーズ》私の1隻“第二しょうどしま丸”、全日本内航船員の会、松見準さんの1隻、離島航路から島国日本の生き方学ぶ無料

     内航海運産業を応援する活動を展開する「全日本内航船員の会」の松見準事務局長が選ぶ「私の1隻」は、四国フェリーグループの“第二しょうどしま丸”。高松港と小豆続き

    2023年5月11日

    トヨフジ海運、内航自動車船でバイオ燃料継続使用無料

     トヨフジ海運(愛知県東海市、武市栄司社長)は10日、4月から運航船舶の燃料にバイオディーゼル燃料を本格導入したと発表した。内航自動車船“とよふじ丸”(1万続き

    2023年5月8日

    「スマホ化EV船と船版CASEで海洋版テスラを創り、内航海事産業を日本最大の成長産業へと変革する」 マリンドウズ 末次康将CEO

     「内航NEXT」第2回セミナーで、マリンドウズの末次CEOは『スマホ化EV船と船版CASEで海洋版テスラを創り、内航海事産業を日本最大の成長産業へと変革する』と題して講演を行った続き

    2023年5月8日

    「デジタルツインとAlが実現する内航船DX最前線」 グリッド 照井一由取締役AI事業本部長

     「内航NEXT」第2回セミナーで、グリッドの照井取締役は『デジタルツインとAIが実現する内航船DX最前線』とのテーマで講演した。  同社の事業について、社会インフラの計画業務を続き

    2023年5月8日

    「船の目となる状況認識システム―Groke Proで踏み出す自律運航への第一歩―」 グローク・ジャパン 住吉彩乃副支店長

     「内航NEXT」第2回セミナーで、グローク・ジャパンの住吉副支店長は『船の目となる状況認識システムーGroke Proで踏み出す自律運航への第一歩』と題して講演した。  住吉副続き

    2023年5月8日

    《連載》内航キーマンインタビュー㉝、日本内航海運組合総連合会 河村俊信理事長、船員・DX・脱炭素で組合員支援無料

     日本内航海運組合総連合会の河村俊信理事長は本紙インタビューで同連合会の新体制の2年目以降の重点課題として、船員問題への積極的な対応や、内航海運業界のDX(デジタルトランスフォーメ続き