海事プレスの記者陣によるコラム。
2025年4月21日
◆日本郵船は14日、グループ会社の旭海運、八馬汽船、三菱鉱石輸送の事業統合を発表した。合併時期は2026年1月、新会社の名称は「NYKバルクシップパートナーズ」を予定している。新会…続き
2025年4月18日
◆大学時代を振り返ると、学外での学びも多かった。記者が最も印象に残っているのは、1年生のときに参加したある自治体のインターン。住民の取り組みを学生記者として取材し、自治体の広報誌に…続き
2025年4月17日
◆環境省が今月、「ブルーカーボンを活用! 令和の里海づくりに向けた藻場・干潟の保全・再生の評価の手引き」を公表した。「里海」は人手が加わることで生物生産性と生物多様性が高くなった沿…続き
2025年4月16日
◆記者のふるさとでは、ご近所のほとんどが農業を営んでいた。田んぼが広がる田舎道を、小中9年間通い続けた。一家総出で田植えや稲刈りをするのは当たり前。通学路にはサクランボの木々が立ち…続き
2025年4月15日
◆13日、大阪・関西万博が開幕した。会場は夢洲(ゆめしま)。大阪港の夢洲コンテナターミナルに隣接した場所にある。大阪メトロではこれに先立ち、今年1月に中央線を延伸して設置した夢洲駅…続き
2025年4月14日
◆先月はまさに学生たちは春休みなのだと感じることが多かった。普段乗る電車は某テーマパークに遊びに行こうとしている学生の集団が増えた。春は出会いと別れの季節と言うが、友人たちとの最後…続き
2025年4月11日
◆温室効果ガスの排出削減へ、推進システムに代替燃料を使う船舶が世界で相次ぎ就航している。外紙報道によると、ノルウェーではこのほどバイオメタノールを燃料とするフィーダーコンテナ船が就…続き
2025年4月10日
◆最近、フェリー旅を再開した。年末に東京九州フェリーで新門司港から横須賀港まで乗船し、今年3月末には大阪港から愛媛の東予港まで四国開発フェリー(オレンジフェリー)の“おれんじおおさ…続き
2025年4月9日
◆税制面での優遇を背景に海外企業を誘致する国は多いが、海事産業でその一角を占めるのがキプロスだ。とりわけ船舶管理会社については、主要各社が拠点を構えており、キプロスから管理されてい…続き
2025年4月8日
◆80~90年代の“世の中の当たり前”のどこに今の若者は違和感を持つのか―。クイズ形式で探っていく趣向のテレビ番組につい見入ってしまった。映し出されたのは鉄道会社の窓口に若い女性が…続き
2025年4月7日
◆「俺、ドック辞めたよ」―高倉健さんがおもむろにつぶやく。1983年公開の映画「居酒屋兆治」の台詞で、BSで先月放送されていたのを偶然観ることができた。同名小説を函館に舞台を移して…続き
2025年4月4日
◆先日、神戸大学海事博物で現在行われている企画展「神戸からの船出~近代日本・貨客船の光彩~」の巡回展を訪ねる機会があった。同展示は、世界中で船による定期航路が開設された20世紀前半…続き
2025年4月3日
◆前回の本欄「強過ぎるコスト意識」に関して読者から感想、ご指摘などをいくつか頂いた。「成長と投資の好循環を、と言っているけど、そういう海事プレスさん自身はちゃんと投資しているの?」…続き
2025年4月2日
◆先週、シンガポールの国際海事イベント「シンガポール・マリタイム・ウィーク(SMW)」を初めて訪問したが、想像していた以上に大きな国際イベントになっていることに驚いた。 ◆SMW…続き
2025年4月1日
◆米国のトランプ大統領は3月26日、日本を含む全ての輸入自動車を対象に4月3日から25%の追加関税を課すと発表した。恒久的な措置としている。米国は世界最大の自動車輸入国で、邦船社の…続き
2025年3月31日
◆物流の2024年問題がスタートして今日でちょうど1年が経った。振り返ると、昨年の今頃はトラックドライバーの残業規制開始がマスメディアでも大きく取り上げられ、国民への周知が進んだよ…続き
2025年3月28日
◆「靴をキャリーケースに入れるときはシャワーキャップを使うと便利」「使いかけの試供品のパウチは洗濯ばさみで底を挟むと自立するのでこぼれない」。先日、インスタグラムを眺めていたらライ…続き
2025年3月27日
◆時代ものが好きだ。同郷の作家(故人)の時代小説はそれこそページが擦り切れるほど読んだし、時代劇映画やドラマも折に触れて楽しんでいる。最近では、インディーズ映画「侍タイムスリッパー…続き
2025年3月26日
◆風力推進装置「WindWings」などを手掛ける英国のBARテクノロジーズはこのほど、「新しい燃料に関する議論が白熱する中、われわれが利用できる最も手軽なエネルギー源である風を見…続き
2025年3月25日
◆特定の時期や条件によって、貨物が一気に増えたり、減ったりするのは物流業界では避けられないことなのだろうか。これを標準化することは1つの課題となっている。さて、その中で今年度は東京…続き