海事プレスの記者陣によるコラム。
2025年10月9日
◆過去、少なくない船主経営者から同じ夢を聞くことがあった。船主としての夢、それはデットフリー船(無借金船)を持つことだ、と。船舶は通常、自己資金と銀行借入で購入するが、デットフリー…続き
2025年10月8日
◆日本で中国造船業の競争力として注目されるポイントといえば、巨大な建造規模、コスト、そして建造品質・性能の向上などが挙げられる。「中国は船価が2割安い」「設計対応も早い」「標準スペ…続き
2025年10月7日
◆本紙既報(9月19日付)のとおり、世界のLNG燃料自動車船の就航隻数が100隻を突破した。世界初のLNG燃料自動車船が2016年に就航してから約9年を要したが、この数年で同燃料船…続き
2025年10月6日
◆やっと来た秋の夜長。ずっと気になっていた『ルワンダ中央銀行総裁日記 増補版』を手に入れ、一気に読んだ。日本銀行職員の服部正也氏がアフリカ・ルワンダに中央銀行総裁として赴任し、同国…続き
2025年10月3日
◆先月、幕張メッセで開幕した新エネルギー総合展「スマートエネルギーWEEK【秋】2025」を取材した。取材のメインは同総合展内で開催される「WIND EXPO【秋】~第16回 [国…続き
2025年10月2日
◆ここ1週間ほど、筋肉痛で歩くのがしんどい。実家の稲刈りを手伝った後遺症だ。なんとか予定通りの作業は終えられたが、90歳の祖母には何度も叱られた。祖母は、だいたいの指示はしてくれる…続き
2025年10月1日
◆大阪・関西万博も今月が最後となった。先日、見納めに2度目の万博に足を運んだ。前回は6月に行ったのだが、その時よりも明らかに来場者が増えており、どのパビリオンも長蛇の列。暑さはこの…続き
2025年9月30日
◆先日、取材で北海道に行った。北海道には子どもの頃から何度も訪れたが、近年は漫画「ゴールデンカムイ」にハマっていたこともあってさらに好きな場所になっていた。ただ取材として訪れるのは…続き
2025年9月29日
◆今年7月から米国沿岸警備隊(USCG)の新たなサイバーセキュリティ規制が発効したと海外メディアが先日報じていた。この規制は2021年に発生した、海外からのランサムウェア攻撃の事件…続き
2025年9月26日
◆コンテナ船サービスに対する荷主のニーズが大きく変化していると感じる。かつてはスピードが重視され、リードタイムが短いサービスが人気だった。しかし、コロナ期以降は運航遅延の常態化や港…続き
2025年9月25日
◆船舶の運航を支える基盤であるP&I保険はまもなくP&Iクラブとメンバーによる来保険年度の更改時期を迎える。各クラブは今保険年度(2025年2月~)の状況などを踏まえて概ね11月ま…続き
2025年9月24日
◆海運会社にとってエネルギーの上流分野に投資する意味合いが広がってきた。従来からの意義として、隣接した分野で新たな収益源を生み出すことや、本業である海運・船舶の事業機会を探るといっ…続き
2025年9月22日
◆今日9月22日は日曜日と祝日に挟まれていることもあり、今年は有給休暇や遅めの夏休みを取得している方もいるように思う。来年の9月22日は、敬老の日と秋分の日に挟まれ、祝日に挟まれた…続き
2025年9月19日
◆本紙で今月から開始した連載「マーケットを読む!」で、市場関係者の皆さんに船種ごとにマーケットの現状や見通しなどについてうかがっている。VLCC市場について取材をするなかで注目点と…続き
2025年9月18日
◆前回の当欄で海事産業の魅力について書いたが、今回はその中の海運会社の魅力について考えてみたい。邦船大手の要職を歴任してきた関係者に、海運会社での働き甲斐についてお話を聞いたことが…続き
2025年9月17日
◆新造船の船台需給がひっ迫した状態が続き、主要造船所の新規商談の納期が先へ先へと延びている。船価もなお高値を維持している。ただ、過去に比べるとブームに過熱感がない。象徴的な例として…続き
2025年9月16日
◆本紙は、日本シップブローカーズ協会のご協力のもと、同協会加盟のシップブローカーによる座談会(ドライバルク編、売買船マーケット編)を実施した(8月26~29日付、9月8~11日付本…続き
2025年9月12日
◆テレビの前で固唾をのんだ人も多かったのではないだろうか。日本時間の7日行われた大リーグのオリオールズ戦で、ドジャースの山本由伸投手がノーヒットノーランまであと一人というところでホ…続き
2025年9月11日
◆昨年末頃だっただろうか。ゆりかもめに乗っていたら軍艦のようなものが見えた。よく見たら解体工事のため養生シートで覆われた船の科学館だった。本館は船の形をしていたことから、その形に添…続き
2025年9月10日
◆来年3月のワールド・ベースボール・クラシック(WBC)の日本独占配信権を、米ネットフリックスが獲得したことがニュースになった。前回大会は地上波でも放送され、高い視聴率を記録したが…続き