2023年3月24日
世界の修繕ドックの需給ひっ迫に大きな影響を与えた中国のゼロコロナ政策。今年1月8日に政策転換という大きな局面を迎え、これまで入渠の妨げとなっていた入港規制なども見直されることにな…続き
2022年12月16日
来年以降も堅調な市況継続へ エネルギー関連プロジェクト貨物の需要拡大 2022年の在来船・重量物輸送部門は、近接部門のコンテナ船・バル…続き
2022年9月26日
アジアの海事センターであるシンガポールはその地位をゆるぎないものとしている。攻めの事業展開に転じる日本の海運各社がアジア展開を進めるための戦略拠点として、その役割はますます高まる。…続き
2022年8月30日
洋上風力公募、審査基準見直し再開へ 運転開始時期重視と落札制限導入 日本郵船、オペレーション準備着々 ◎インタビュー 中村…続き
2022年8月5日
今年度の地方港特集は、日本の地方港を活用する大手荷主のコロナ対応を特集した。これに加え、外貿コンテナ航路が定期寄港する全国の港の最新動静と、インセンティブやサービス表、取扱量など…続き
2022年3月25日
バラスト水処理装置の搭載期限を迎える船舶がピークを迎えることに加え、EEXI(既存船燃費規制)に適合させるための改造(レトロフィット)工事の期限も年内にせまる中、修繕ドックは今年こ…続き
2022年3月15日
<洋上風力特集> 海事産業の洋上風力発電、「海」の知見を生かし切れ! ■三菱商事、第1弾の全3事業落札、欧州の実績と総合商社のネットワー…続き
2021年12月17日
コンテナ船・バルカー市況高騰が波及 風力関連引き続き拡大、石油・ガス分野も復調強まる 2021年の在来船・重量物輸送部門は引き続きコロ…続き
2021年10月28日
バラスト水管理条約が発効して4年が経過した。現存船へのバラスト水処理装置(BWMS)の搭載工事が続いており、来年ピークを迎えるとみられている。搭載機器については、改正G8への適合や…続き
2021年9月29日
邦船オペレーターが世界の海事都市であるシンガポールに進出して20年ほどが経過した。政府による海事産業への手厚いサポートをはじめ、物価上昇に伴うコスト高という課題を上回る利点を提供し…続き
2021年3月19日
就航船にバラスト水処理装置と硫黄酸化物(SOx)スクラバーを搭載するための改造工事(レトロフィット)が、2019年から本格化して、修繕ドックが繁忙を迎えている。バラスト水処理装置の…続き
2020年12月18日
世界を覆った新型コロナウイルス禍は、ブレークバルク・重量物輸送業界にもダメージを与えた。原油価格暴落によって石油・ガス関連のプロジェクトの延期が相次いだことで、2021年とみられ…続き
2020年9月30日
世界最大の海事センターであるシンガポールには、海上輸送に欠かせないさまざまなサービスを提供する企業群が存在する。バンカー(船舶燃料)関連の企業や船用品、船舶管理会社などにフォーカス…続き
2020年8月28日
バラスト水管理条約が発効して3年。バラスト水処理装置(BWMS)の搭載工事が今後ピークを迎える見込みで、修繕ヤードのひっ迫が伝えられている。BWMS各機器の運用状況も明らかになっ…続き
2020年3月27日
環境規制への対応とデジタライゼーションで、世界の海事産業は変革期にある。日本の船主や造船所、舶用メーカーも、生き残りをかけて産業構造の転換に挑んでいる。業界が直面している技術トピッ…続き
2019年12月13日
2019年のブレークバルク・重量物輸送のマーケットは、厳しい状況が続いた18年までと運賃水準・荷量ともに大きく変わらなかった。ただ、風量発電関連をはじめとする新規貨物の増加傾向が…続き
2019年10月16日
世界最大の海事センターであるシンガポールは、また物流分野においても世界的なハブとして機能している。コンテナターミナルでは大手船社との連携を深め、ハブ拠点としての地位を強化。同時にI…続き
2018年12月7日
ブレークバルク・重量物輸送事業は長い不況のトンネルの中にあり、今年も厳しい状況が続いた。ただ、原油価格上昇による石油・ガス関連プロジェクト貨物の活発化や再生可能エネルギー関連の新規…続き
2018年11月28日
世界の修繕ドックに、大きなうねりが押し寄せている。就航船にバラスト 水処理装置と硫黄酸化物(SOx)スクラバーを搭載するための改造工事(レ トロフィット)が、2019年から本格化す…続き
2018年10月30日
世界最大規模の海事センターに急成長したシンガポールだが、世界中の海事関連企業が同国を目指した熱狂的な進出ラッシュは終わった。最近ではコスト高や外国人の採用難などで不満の声も高まる。…続き
大
中