造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2022年12月22日
MANエナジーソリューションズ(MAN)は16日、中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング)グループの造船所である中遠海運重工がデンマークのカデラー(Cadeler)向けに…続き
2022年12月21日
海外紙によると、中国民営造船所の江門市南洋船舶工程は、トルコ船社ヤサ・シッピングから4万500重量トン型バルカー3隻を追加受注したようだ。3隻の納期は2025年とみられる。同社向…続き
2022年12月21日
内海造船が建造した宮崎カーフェリー向けの新造カーフェリー“フェリーろっこう”がこのほど、国土交通省から「内航船省エネルギー格付け制度」の最高評価5つ星を獲得した。これで内海造船の…続き
2022年12月21日
新来島サノヤス造船は15日、水島製造所で建造していた6万4000重量トン型バルカー“Theresa Glory”(1386番船)を引き渡した。8万2000重量トン型バルカーに加え…続き
2022年12月21日
中国民営大手の揚子江船業グループは、大型LNG船2隻のタンク設計業務をGTT(ガストランスポート&テクニガス)に発注した。GTTが12日発表した。揚子江船業は今年、LNG船建造へ…続き
2022年12月21日
日本舶用機関整備協会が日本財団の助成を得て実施している「舶用機関整備士」の資格検定で、2022年度の2・3級に240人が合格した。 試験は11月に全国9カ所で行われ、2級10…続き
2022年12月20日
現在、コンテナ船のカーゴホールド向けの消火装置は二酸化炭素(CO2)を用いたガス消火装置が主流だが、ガス漏れで十分なCO2濃度を保てないなどの構造的リスクがあるほか、人命に関わる…続き
2022年12月20日
韓国の現代重工業は13日、イージス艦の建造契約を韓国防衛事業庁との間で交わした。契約額は6707億ウォン(約700億円)。韓国海軍が導入する新型イージス艦3隻シリーズの3番艦で、…続き
2022年12月20日
韓国財閥ハンファグループは16日、大宇造船海洋の買収へ新株買取契約を結んだと発表した。大宇造船が実施する2兆ウォン(2000億円)の有償増資をグループ6社で引き受け、大宇株の49…続き
2022年12月19日
海上・港湾・航空技術研究所(うみそら研)は15日、今年度末で終了する第1期中長期計画における7年の研究成果の総括と今後の展望に関する報告会を、ウェビナー形式で開催した。海上技術安…続き
2022年12月19日
国土交通省は16日、海事産業強化法に基づく計画認定制度で、山中造船の事業基盤強化計画を認定したと発表した。山中造船は二酸化炭素(CO2)削減と船員負担低減を両立する次世代内航貨物…続き
2022年12月19日
日本造船協力事業者団体連合会(日造協)の河西良二会長は16日に記者会見し、造船協力業の現状と同会の事業方針を説明した。国内造船業で来年から建造量が増える見通しにある中で「これに対…続き
2022年12月19日
現地紙によると、中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング)グループの造船所、揚州中遠海運重工は、同国の浙江協海集団から21万重量トン型バルカー2隻と8万2500重量トン型バ…続き
2022年12月16日
日本造船工業会が需要や実態調査を実施したうえで、このほど日本造船業のビジョンをとりまとめ、15日の会見で明らかにした。新造船需要が代替建造と脱炭素化を背景に今後拡大し、2030年…続き
2022年12月16日
四国ドック(香川県高松市)はこのほど、四国フェリー(香川県高松市)から1360総トンのフェリー1隻を受注した。2024年秋に高松/小豆島航路に就航予定。同社がフェリーを建造するの…続き
2022年12月16日
韓国のサムスン重工は11月29日、ダッソー・システムズとの間で、スマートシップヤード構築に向けた基本合意書に署名した。ダッソーが発表した。ダッソーのデジタルツイン技術を活用するほ…続き
2022年12月16日
日本造船工業会の宮永俊一会長は16日に定例会見を開き、鋼材価格の高騰について「現在の契約船はある程度船価に反映いただいているが、鋼材価格の値上げを吸収できるまでには至っていない。…続き
2022年12月16日
日本海事協会(NK)は15日、技術広報誌「ClassNK技報」の最新号を発行したと発表した。リスクとの向き合い方を特集テーマとし、海事分野におけるリスクアセスメントなどを紹介して…続き
2022年12月16日
MANエナジーソリューションズ(MAN)は12日、デンマークのプロダクト船社トームと、同社の船舶31隻に、デジタルサービス「PrimeServ Assist」を提供する契約を結ん…続き