造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2022年8月2日
大型膜面構造物(テント建築物)のトップメーカーである太陽工業(能村祐己社長)は1日、日本海事協会(NK)に協力し、向い風でも前進する新型の帆走装置を開発、特許を申請したと発表した…続き
2022年8月2日
海外紙によると、中国のCIMCラッフルズ(煙台中集来福士海洋工程)は、ギリシャ船主アトラス・マリタイムからLNG二元燃料推進の7000台積み自動車船1隻を受注したようだ。納期は2…続き
2022年8月2日
シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS-OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」は9月1日から、同コン…続き
2022年8月2日
日本舶用工業会(日舶工)は4月から7月にかけて、神戸大学対象の舶用工業講義を実施した。同大学海洋政策科学部の2年生約70人を対象に、「海事産業技術概論」として19科目を実施した。…続き
2022年8月2日
シップデータセンター(ShipDC)が事務局を務める会員組織「IoS-OP(Internet of Ships Open Platform)コンソーシアム」が、7月に開催した「I…続き
2022年8月2日
海外紙によると、水素燃料電池を手掛ける新興企業のボムハンフューエルセル(Bumhan Fuel Cell)がこのほど、アンモニアをベースとした燃料電池の実証事業に乗り出すことを明…続き
2022年8月1日
韓国造船業では2022年1~6月期も赤字決算が続いている。1~3月期に鋼材高騰に伴う受注工事損失を引当処理していたが、4月以降に再び値上げされたことで損失引当金を積み増したようだ…続き
2022年8月1日
LNGタンクのライセンサーであるフランスGTT社は、7月28日に発表した2022年1~6月期業績の中で、LNG船のライセンス受注が半年間で計88隻に達し、昨年1年間の受注68隻を…続き
2022年8月1日
イタリアのフィンカンチェリは7月26日、2022年1~6月期の純損失が2億3400万ユーロ(320億円)となり、前年同期の700万ユーロの黒字から赤字に転落したと明らかにした。建…続き
2022年8月1日
中国塗料の2022年4~6月期連結決算は、売上高が前年同期比9%増の212億円、営業損益が4億5000万円の赤字(前年同期は8億1700万円の黒字)、経常損益は1億4900万円の…続き
2022年8月1日
日本海事協会(NK)は7月27日、JA共済ビルカンファレンスホールおよびWeb会議システムで2022年度第2回技術委員会を開催した。委員会は海運造船業界の代表者と学識経験者で構成…続き
2022年8月1日
ダイハツディーゼルの2022年4~6月期連結決算は、売上高が前年同期比21%増の141億円、営業利益が4.5倍の4億3600万円、経常利益が4倍超の5億7000万円で大幅な増益と…続き
2022年7月29日
情報筋によると、北日本造船は、英国に拠点を置くアフリカン・エクスプレス・ライン(AEL)向けに63万CFT型(1万6000重量トン型)の大型冷凍船4隻を受注したようだ。4隻は20…続き
2022年7月29日
MR型プロダクト船の新造船商談に動きが出てきており、足元では数件の発注が表面化している。MR型の建造ヤードではこれまで韓国の現代尾浦造船が圧倒的なシェアを持ち、ここ数年の新造船商…続き
2022年7月29日
日本海事協会(NK)は28日、18日に都内で開催された溶接・接合に関する世界最大の国際会議「国際溶接学会2022国際会議」で、坂下広朗会長が基調講演したと発表した。海事産業におけ…続き
2022年7月29日
三井E&Sホールディングス傘下のドイツのガスエンジニアリング会社、TGEマリンが、液化二酸化炭素(LCO2)運搬船の事業を拡大している。このほど、中国の大連船舶重工がノルウェー向…続き
2022年7月29日
エンジニアリング商社の福助機工(本社:兵庫県相生市、竹谷真也社長)が環境規制に対応した事業や中国でのドック手配、修繕業務などの強化を進めている。環境対応では、排気ガス洗浄システム…続き
2022年7月29日
日本船舶技術研究協会(船技協)は、自動車の自動運転で取り組まれている、高精度3次元地図にさまざまな交通情報を付与したデジタル地図「ダイナミックマップ」の船舶版を検討するため、産学…続き
2022年7月29日
韓国のサムスン重工業は22日、米州地域の船主から受注していたLNG船の納期を延期したと証券取引所に告示した。2019年2月に受注した4隻で、最終船の引き渡しを従来の納期から4年9…続き
2022年7月28日
船価高が続く一方、日本円の対ドル為替が歴史的な円安水準に落ち込んでいることを受けて、一部船主が日本造船所の競争力ある船価を期待して引き合いを寄せている。だが造船所は、鋼材をはじめ…続き