海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2019年11月25日

《連載》LNG輸入50年/JERA・加藤雄一郎新規LNG販売・調達部長、柔軟性あるLNG船団、構築・運用へ

 東京電力フュエル&パワーと中部電力の合弁会社で世界最大のLNG取扱量を誇るJERAは、2025年までにLNG船隊を現状の18隻から25隻程度へ拡大する方針だ。4月にトレーディング続き

2019年11月25日

《連載》次代への戦訓/日本郵船 工藤泰三氏②、「More Than Shipping」のさらに先

 2011年度から3カ年の中期経営計画で「More Than Shipping」を掲げた。従来型の海運だけでは差別化を図ることはできないので、海運プラスアルファを追求するという意味続き

2019年11月25日

宮崎県、宮崎カーフェリーに40億円貸し付け、新造船2隻建造で

 宮崎県は18日、宮崎/神戸間で長距離フェリー航路を運航する宮崎カーフェリーの新造船2隻の建造に対して、40億円を貸し付ける方針を決めたと発表した。11月補正予算案に貸し付け経費を続き

2019年11月25日

日本郵船、次世代保全へ機関状態を常時監視、船級・メーカーと共同研究

 日本郵船は22日、次世代の状態基準保全(CBM)の確立に向けた共同研究契約を締結し、実船での検証を開始したと発表した。共同研究では船舶大型機関にセンサーなどを搭載し、入手したデー続き

2019年11月25日

船協/パナマ運河庁定期対話、通航料改定などに意見

 日本船主協会の代表が5日、パナマ運河庁(ACP)のリカウルテ・バスケス・モラレス新長官ら首脳との対話会合を行った。船協が22日発表した。通航料のあり方、通航需要への対応などについ続き

2019年11月25日

インド政府、シップリサイクル条約締結を決定、主要解撤国で初の批准へ

 国土交通省は22日、21日に英国ロンドンのIMO(国際海事機関)本部で行われた、バングラデシュ主催のシップリサイクル条約(香港条約)に関するパネルディスカッションの結果を発表した続き

2019年11月22日

《連載》次代への戦訓/日本郵船・工藤泰三氏①、リーマン・ショック直後の社長登板

 本紙連載企画『次代への戦訓』の第三回は、日本郵船元社長・会長の工藤泰三氏。リーマン・ショック後の厳しい環境の中で経営の舵をとり、「More Than Shipping」のスローガ続き

2019年11月22日

《講演》シンガポール日系海事産業セミナー、タタNYKシッピング エグゼクティブ・ダイレクター 対馬康仁氏

 ▼私は1990年に日本郵船に入社し、2005年からドライバルク部門に約15年いたので、その間のことを述べたい。現在所属するタタNYKはタタ・スチールと郵船の折半出資で2007年に続き

2019年11月22日

日本郵船とデュアログ、船舶サイバーリスク管理を共同開発、2年で50隻搭載試行

 日本郵船は21日、ノルウェーの海事系IT企業のデュアログ社(Dualog)とノルウェーの政府系ファンド「イノベーション・ノルウェー」と共同で船舶向けサイバーリスク管理システムの開続き

2019年11月22日

九州運輸局、フェリー事業者の経営改善を支援、ネット経路検索サービスを活用

 国土交通省九州運輸局は今年度、フェリーや旅客船の事業者の経営改善をアドバイスする「海上旅客航路維持・活性化支援推進本部」で、航路維持に取り組んでいる。また事業者にインターネットの続き

2019年11月22日

東京海上日動、石油・ガス開発保険セミナー開催、施設撤去のリスクカバーなどテーマ

 東京海上日動火災保険は20日に都内で石油・天然ガス開発にかかわる保険セミナーを開催した。石油・天然ガス開発をテーマとした同様のセミナーは23回目。石油・ガス施設デコミッショニング続き

2019年11月22日

海事振興連盟総会、税の国際公平化「3年以内実現」

 超党派の国会議員などで構成する海事振興連盟は19日、都内の海運ビルで2019年度の通常総会(第53回理事会)を開き、18年度の事業報告・収支決算と19年度の事業計画・収支予算、賛続き

2019年11月22日

海事振興連盟、創立70周年記念パーティを開催

 海事振興連盟は20日、都内の海運クラブで同連盟の創立70周年を祝うパーティーを開催した。国会議員のほか国土交通省や海事業界から関係者が多数出席した。同連盟の衛藤征士郎会長はあいさ続き

2019年11月22日

日本財団と海保庁、世界海上保安機関長官級会合を開催、84機関が参加

 海上保安庁と日本財団は20~21日にかけて、都内で「第2回世界海上保安機関長官級会合」を開催した。世界75カ国から84の海上保安機関など関係機関が参加。海上保安庁からは岩並秀一長続き

2019年11月22日

国交省内航統計8月、6.8%減

 国土交通省総合政策局が15日発表した8月の内航船舶輸送統計月報によると、総輸送量は前年同月比6.8%減の2663万4000トンだった。トンキロベースでは9.6%減の129億910続き

2019年11月21日

《講演》シンガポール日系海事産業セミナー、MOLシップ・マネージメント・シンガポール社長 関根隆司氏

 ▼当社は2006年3月に乾貨船の船舶管理会社としてシンガポールに設立され、コンテナ船、自動車船、ドライバルク船の管理を開始した。その後、15年3月に自動車船専門の船舶管理会社とな続き

2019年11月21日

商船三井/フェリーさんふらわあ、日本初のLNG燃料フェリーを整備、三菱下関で2隻建造

 商船三井とフェリーさんふらわあは20日、日本初となるLNG燃料フェリー2隻の建造計画を明らかにした。12月にも三菱造船へ発注する方針。三菱重工業下関造船所で建造し、2022年末~続き

2019年11月21日

フェリーさんふらわあ、新造船で旅客・物流開拓強化、カジュアルクルーズを進化

 フェリーさんふらわあは、大阪/別府航路の新造船投入を機に、旅客・物流双方の需要の取り込みを進めていく考えだ。今回整備するフェリー2隻は、フェリーさんふらわあの運航船の中でも最大船続き

2019年11月21日

IMOのGHG削減対策、技術と運用面から短期対策を検討、技術は日本が主導

 IMO(国際海事機関)は、温室効果ガス削減戦略(GHG戦略)の短期対策提案について、技術的アプローチと運用的アプローチに分類して協議を重ね、次回中間会合で議論を深める。今後は、目続き

2019年11月21日

マレーシアもスクラバー排水禁止、アジア圏でオープンループ式の制限拡大

 マレーシア海事局は、同国沿岸から12海里の水域におけるスクラバー排水を禁止する。海運関係者に対し、12日に同局のウェブサイトで通知した。アジア圏で、シンガポールの地域規制に端を発続き