海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2022年10月6日
宮崎カーフェリーは4日、新造船“フェリーろっこう”(1万4006総トン)の出航式を神戸三宮フェリーターミナル(神戸港第3突堤)で行った。4月に就航した第1船“フェリーたかちほ”に…続き
2022年10月6日
国土交通省海事局海洋・環境政策課は5日、経済産業省と共同の「内航船の革新的運航効率化実証事業」で、三菱ケミカル物流と伸正海運の「既就航液化化学薬品ばら積み船による最適航海計画支援…続き
2022年10月6日
商船三井とシンガポールの政府系エネルギー会社パビリオン・エナジーは4日、同国最大となるLNG燃料供給船の命名式を開催した。商船三井が5日発表した。シンガポールの国花である蘭にちな…続き
2022年10月5日
海難事故に際して、船主が損害賠償後も事業を継続できるようにするP&I保険。過去2年間に相次いだ大型の事故は今年8月時点で前年度に比べて減少傾向にあるが、コロナ禍に起因するクレーム…続き
2022年10月5日
日本船主協会がまとめた会員各社の2021年の運河通航船実態調査によると、パナマ運河はコロナ禍の影響が顕著であった前年に引き続き、隻数・支払通航料ともに小幅な減少傾向が続いた。スエ…続き
2022年10月5日
商船三井は4日、デジタル技術を活用して船舶の目的地到着時間を最適化するプラットフォーム 「Blue Visby Solution 」の開発を通じて船舶のCO2排出量削減を目指す「…続き
2022年10月5日
ブリタニヤP&Iはこのほど、2021保険年度(21年2月20日から1年間)の総保険料が前年の2億10万ドルから2億1690万ドルに増加、正味支払保険金が正味保険料を超過し、140…続き
2022年10月5日
住友商事は9月30日、韓国のロッテケミカルと水素・アンモニア分野での協業に関する覚書を締結したと発表した。海外の水素・アンモニア生産事業への共同出資やCCUS(CO2回収・利用・…続き
2022年10月4日
国土交通省と資源エネルギー庁は9月30日、洋上風力促進に関する総合資源エネルギー調査会と交通政策審議会の第15回合同会議を開催した。「一般海域における占用公募制度の運用指針」の改…続き
2022年10月4日
国土交通省は9月30日、「内航船省エネルギー格付制度」で新たに申請のあった宮崎カーフェリーの運航船など3隻に対して格付を付与したと発表した。これによって同制度の格付付与船は計84…続き
2022年10月4日
国土交通省は9月30日、『海事レポート2022』と別冊の『数字で見る海事2022』を発表した。巻頭特集では「知床における遊覧船事故を受けた総合的な安全対策」や「海事産業の競争力強…続き
2022年10月4日
西村康稔経済産業大臣が1~2日、関西に出張した。1日は神戸を訪れ、三菱重工業神戸造船所で原子力発電設備製造工場を、ポートアイランドでは川崎重工業などが手掛けた神戸水素コジェネレー…続き
2022年10月4日
日本郵船が1日に創業137周年を迎えたことにあたって、長澤仁志社長が3日に同社グループの社員に向けてあいさつを行った。この中で来年春に発表する新中期経営計画の基本的な考え方につい…続き
2022年10月3日
邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)の最近の人員採用では、「増員」「中途採用」「技術人材」というキーワードが浮かび上がる。陸上職社員について、3社とも採用人数の増員を計画…続き
2022年10月3日
国土交通省の髙橋一郎海事局長は9月30日の専門紙記者懇談会で、知床遊覧船事故対策検討委員会で議論された小型旅客船へのドライブレコーダー等の設置について、「何が現場で起きているのか…続き
2022年10月3日
経済産業省とアジア太平洋エネルギー研究センターは9月29日、エネルギー・環境関連の国際会議「東京GXウィーク」の一環で、第11回LNG産消会議をオンライン方式で開催した。天然ガス…続き
2022年10月3日
アデン湾など海賊多発海域で日本船舶(日本籍船)の航行安全確保のために民間武装警備員の乗船警備を可能とする船舶の対象が拡大される。9月30日、「海賊多発海域における日本船舶の警備に…続き
2022年10月3日
日本郵船は秋田県に洋上風力発電の総合訓練センターを立ち上げる。9月30日に発表した。洋上風力発電事業にかかわる専門的な人材育成のためには、洋上風車設備のメンテナンスや洋上風力発電…続き
2022年10月3日
経済産業省と国土交通省は再エネ海域利用法に基づく、一般海域の洋上風力発電事業の促進区域として、「長崎県西海市江島沖」「新潟県村上市、胎内市沖」「秋田県男鹿市、潟上市、秋田市沖」の…続き
2022年10月3日
欧州共同体船主協会(ECSA)など欧州海事団体11者は9月29日、海運業界がEU-ETS(EU域内排出量取引制度)の対象となることにより生じる収入に関し、欧州の海事産業の脱炭素化…続き