ログブック

【ログブック】山本哲也・名門大洋フェリー常務執行役員旅客本部長

和歌山大学での講演会に登壇した名門大洋フェリーの山本哲也常務執行役員旅客本部長。長距離フェリーの社会的役割について講演する中で輸送品質に言及。「荷主企業が半導体製造装置のトライアル続き

【ログブック】アンドリュー・テイラー/UKP&IクラブCEO

UKP&Iクラブのアンドリュー・テイラーCEOは記者会見で日本市場について、「メンバーの6分の1を日本が占めており、取り扱いとしては10分の1を占めます。これらの数字からわかるよう続き

【ログブック】土谷真太郎・ワレニウス・ウィルヘルムセン日本支社長

ワレニウス・ウィルヘルムセンが非自走貨物のRORO船利用促進に向けて都内で開催した「ROROアカデミー」で、土谷真太郎日本支社長は「当社はこのようなセミナーを1回目は神戸で、2回目続き

【ログブック】藤本徳昭・鹿児島県副知事

「ポートセールスをする立場でありながら、志布志港を使ってどこかへ行ったことがないなと思い、商船三井さんふらわあのフェリーに乗って旅行に出かけてみました」と話すのは、鹿児島県の藤本徳続き

【ログブック】ペカ・パカネン・NAPA副社長

デジタル技術を活用して船舶の目的地到着時間を最適化する「ブルー・ヴィスビー」構想。コーディネーター役を務めるNAPAのペカ・パカネン副社長は「用船契約の在り方なども変わる点が大きな続き

【ログブック】細坪信二・危機管理教育&演習センター理事長

国土交通省北陸地方整備局と北陸信越運輸局が事務局を務める「北陸地域国際物流戦略チーム」の「外貿コンテナ代替輸送訓練」で、危機管理教育&演習センターの細坪信二理事長は「BCP対応では続き

【ログブック】間島寛・岩谷産業社長

岩谷産業は大阪・関西万博で国内初の水素燃料電池船による旅客運航を行う事業を進めている。建造状況について決算会見で問われると、間島寛社長は「着々と進んでいますよ」と笑顔で答えた。万博続き

【ログブック】山鹿徳昌・川崎汽船常務執行役員

川崎汽船が昨年度に開始した中期経営計画の進捗について、上期決算会見で説明した山鹿徳昌常務執行役員は「さらなる成長と企業価値向上を進めるために中計で設定した戦略を着実に実行することは続き

【ログブック】梅村尚・商船三井取締役常務執行役員

商船三井の最新の2023年度通期経常利益予想は、コンテナ船の下振れを他の事業の上振れでカバーするとの想定で2200億円を据え置いた。梅村尚取締役常務執行役員はコンテナ船市況について続き

【ログブック】高橋岳之・三井E&S社長

今年4月に、事業持株会社体制に移行して社名も一新した三井E&Sは、今期が新体制としての初年度。「ステークホルダーの皆さんに認めていただくには、一刻も早く収益を安定化し、持続的成長を続き

【ログブック】ゲイリー・ボーゲル/イーグルバルク・シッピングCEO

第3四半期のオンライン業績説明会で「ドライバルクの新造発注残は既存船の約8.1%で歴史的低水準に近いレベルにあります。また発注されている船の竣工時期は2028年に至るほど先に延びて続き

【ログブック】甲斐督英・MSCジャパン社長

「日本という国が果たして今の状況でいいのか、ということを考えた時に、今後求められる政策対応は1にも2にも『スピード』です。そして、国益に対して真面目であることが求められます」と話す続き

【ログブック】近藤純・VLKトレーダース・ダイレクター

東南アジア域内で小型ケミカル船を運航するシンガポールのケミカル船社VLKトレーダース。近藤純ダイレクターは東南アジア域内のカーゴ量は増加傾向にあり、市場の船腹量に不足感があるとの認続き

【ログブック】マルコ・フィオーリ/プレミューダCEO

日本で開催されたキャピタルリンク主催のフォーラムに登壇したイタリア船社プレミューダのマルコ・フィオーリCEO。石炭の需要について問われ、「これまで何度も石炭はもうだめだと言われまし続き

【ログブック】高田武明・川崎重工業営業総括部副総括部長

「当社の東京本社は1階の展示スペースに続いて、9階の会議・応接フロアもリノベーションして、お客さまに当社を紹介する展示スペースを設けています」と川崎重工業の高田武明営業総括部副総括続き

【ログブック】山田信三・大洋電機会長

「韓国には、これまで120回以上は行きました」と語る、大洋電機の山田信三会長。入社3年目から約10年間は舶用輸出担当として韓国を中心に海外を飛び回り、「インドネシアやシンガポール、続き

【ログブック】渡辺真二・日本繋離船協会会長

日本繋離船協会の渡辺真二会長は繋離船作業の安全問題検討会であいさつし、「日本繋離船協会の歴史は古く、約50年前に発足し、繋離船業者が集まる形で活動していました」と紹介。繋離船作業の続き

【ログブック】安藤英幸・MTI取締役

「船舶のカーボンニュートラル化では、たくさんの燃料種類があるうえに、電気やCO2回収、陸電供給などさまざまな選択肢の中から最も経済合理性があるものを選択しないといけない。そこではシ続き

【ログブック】渡辺真二・早駒運輸社長

早駒運輸の新造タグボート“早龍丸”がこのほど完成し、造船所から航行して入魂式が行われる神戸港中突堤に入港した。港内には同社グループのタグボートやパイロットボートなど11隻がずらりと続き

【ログブック】ドメニコ・カルッチ/マルトラスト社ダイレクター

「日本には“お客様は神様”という言葉がありますが、それはわれわれの顧客に対する考え方と一致しています」と話すのは、マルトラスト社のドメニコ・カルッチダイレクター。船上キャッシュレス続き