海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2019年11月7日

日本船主協会、自民党の懇談会で税制改正要望

 自由民主党「組織運動本部 運輸・交通関係団体委員会」と「政務調査会国土交通部会」による運輸・交通関係団体へのヒアリング「予算・税制等に関する政策懇談会」が5日開催され、日本船主協続き

2019年11月7日

海員組合・森田組合長、「後継者確保・育成が最重要課題」、全国大会開幕で

 全日本海員組合の第80回定期全国大会が6日、香川県高松市で開幕した。来賓として国会議員や省庁などから多数の関係者が出席した。開会にあたってあいさつした森田保己組合長は「船員を取り続き

2019年11月7日

国際油濁補償基金、タンカー事故補償の適正化など議論、ロンドンで総会開催

 国土交通省は6日、10月28日~31日に英国ロンドンで開催された国際油濁補償基金(IOPCF)の第24回総会の結果を発表した。日本からは国土交通省、在英国日本国大使館、石油海事協続き

2019年11月7日

日本郵船、マツダの自動車船見学会に協力

 日本郵船は、マツダが11月4日に山口県三田尻中関港で開催した自動車専用船見学会に協力し、約20人の小中学生とその家族を同社運航船の船内に案内した。郵船が5日に発表した。  見学会続き

2019年11月6日

《連載》船主、多様化の時代/極東海運実業、「規模」よりも「強さ」を追求

 主要在京船主の1つである極東海運実業は、現在バルカー専業として発注残を含め15隻を保有する。海部圭史社長は「大きさよりも強い会社を目指したい」と話し、財務基盤強化などに力点を置い続き

2019年11月6日

《連載》次代への戦訓/商船三井 武藤光一氏④、成果はヤマルとFSRU投資

 ここで将来の商船三井の成長に資する、成功したプロジェクトについて話したい。それはヤマルLNGプロジェクトへの参画と、FSRU(浮体式LNG貯蔵・再ガス化設備)プロジェクトの実現だ続き

2019年11月6日

神戸大学、人材育成で新学部を設置、「海神プロジェクト」で記者会見

 神戸大学は5日、「海」に関する研究を推進し、「海洋立国」をリードする人材の育成を進める「海神(かいじん)プロジェクト」のキックオフに際して、都内で記者会見を行った。神戸大学の武田続き

2019年11月6日

英ChartCoと加マリンプレス、船舶向け電子海図書籍大手が統合

 英国の電子海図・書籍販売大手ChartCoは、カナダの同業マリンプレスと10月31日付で経営統合したと発表した。統合後の名称は「OneOcean」で、世界の約2万隻の船舶にサービ続き

2019年11月6日

国交省、船員の健康確保で第2回検討会

 国土交通省は10月28日、第2回船員の健康確保に関する検討会を開催した。海事業界関係者のほか、医療や通信分野の関係者なども委員として参加した。陸上の産業医制度・遠隔医療や船員の健続き

2019年11月6日

インド、領海で使い捨てプラスチック使用を禁止

 マーシャルアイランド海事局が10月28日に発行した船舶安全通知書によると、インドのムンバイ海運総局はインド籍船とインド領海内を航行する外国籍船舶に使い捨てプラスチック使用禁止令を続き

2019年11月6日

濱口梧陵国際賞に2人決定、都内で授賞式

 国際津波・沿岸防災技術啓発事業組織委員会は2019年濱口梧陵国際賞(国土交通大臣賞)の受賞者に早稲田大学の柴山知也教授(写真前列左端)と中東工科大学(トルコ)のアーメット・ジェヴ続き

2019年11月5日

《連載》次代への戦訓/商船三井 武藤光一氏③、フリー船モデルから決別

 近年、海運市況のボラティリティは極めて高くなった。運賃先物取引が導入されてからだろうか。金融緩和で生み出された大量のマネーがマーケットに入ってくるなどし、変動幅を異常に大きくした続き

2019年11月5日

国交省、e5ラボのEV船開発計画を初認定、先進船舶導入計画の認定制度で

 国土交通省は10月31日、e5ラボ(東京都千代田区、一田朋聡社長)が作成した、海のEV(バッテリー船)の開発研究・導入などに向けた先進船舶導入計画を認定したと発表した。先進船舶導続き

2019年11月5日

Vシップス、ライトシップやSOxなど情報提供、都内でセミナー

 船舶管理大手Vシップスは1日、都内でセミナーを開催した。船主らに関心の高いライトシップによるバルカーの評価手法や硫黄酸化物(SOx)規制対応をテーマとして最新情報を提供した。  続き

2019年11月5日

川崎汽船、GHG削減促進企業連合に加盟

 川崎汽船は1日、今年9月に国連気候行動サミットの場で設立された企業同盟「Getting to Zero Coalition」に加盟したと発表した。  「Getting to Ze続き

2019年11月5日

日本郵船、フィリピン外交官21人が訪問

 日本郵船は1日、フィリピン若手外交官21人が同社を訪問したと発表した。外務省が推進する「対日理解促進交流プログラム JENESYS2019」の一環として来日した。訪問は10月28続き

2019年11月5日

秋の褒章、北澤電機製作所社長など受章

 2019年秋の褒章受章者が決定し、3日付で発令される。国土交通関係は68人・8団体(藍綬1人、黄綬65人、緑綬2人・8団体)。  海事関係の受章者・団体は次のとおり(敬称略)。 続き

2019年11月5日

秋の叙勲受章者、国交省関係者306人

 政府は3日付で、2019年秋の叙勲受章者を発表した。国土交通省関係者は306人。海事・物流関係の主な受章者は次のとおり(敬称略)。 【旭日章】 <旭日小綬章>▼石橋武(元東京続き

2019年11月1日

邦船大手決算、全社が通期経常益予想据え置き、ONE下振れも黒字予想

 邦船大手3社が10月31日に発表した2019年4~9月期経常利益は前回予想から大きくは変わらず、日本郵船と川崎汽船がそれぞれ160億円と134億円の黒字に転換、商船三井が前年同期続き

2019年11月1日

日本郵船、経常利益160億円、定期船改善がけん引

 日本郵船の2019年上期(4~9月)の経常損益は160億円の黒字となり、前年同期90億円の赤字から250億円改善して黒字化した。航空運送や物流、不定期専用船は前年同期比で減益とな続き