海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2019年11月1日
商船三井の2019年4~9月期業績は経常損益が282億円の黒字となり、前年同期から2.7倍の増益となった。ドライバルク事業が堅調に推移したほか、LNG船・海洋事業ではLNG船・海…続き
2019年11月1日
川崎汽船の2019年4~9月期業績は経常損益が134億円の黒字となり、前年同期213億円の赤字から黒字転換した。ドライバルクが黒字を確保したほか、エネルギー資源が好調に推移。さら…続き
2019年11月1日
社会にさまざまな企業や産業がある中で、それぞれがどうやってキャッシュフローを生み出しているのか、考えてみたことがある。 大きな規模で稼ぐ手法を類型化すると、1つ目が大量生産・…続き
2019年11月1日
邦船各社は上期決算発表の中で2020年1月1日から始まる硫黄酸化物(SOx)規制への対応状況について明らかにした。硫黄分0.5%の規制適合油の先行調達を進め、今期中の調達に概ねめ…続き
2019年11月1日
国土交通省の大坪新一郎海事局長は31日の記者懇談会で、自衛隊の中東派遣が検討されていることについて、「船舶の航行の安全を確保するために、どのような対応が効果的かを総合的に検討した…続き
2019年10月31日
連載企画『次代への戦訓』の第二回は、商船三井で社長、会長を務め、日本船主協会の会長にも就いた武藤光一氏。「海運経営の本質とは何か」「海運の収益性が低いのはなぜか」など、長年携わっ…続き
2019年10月31日
オランダの海洋土木・作業船・重量物輸送船大手ロイヤル・ボスカリス・ウエストミンスターは29日、台湾のチャンファン・シダオ洋上風力発電プロジェクト(CFDX OWF)向けの設備の輸…続き
2019年10月31日
日本郵船は30日、同社が出資するオーシャン・ジオフロンティア(OGF)が運航する三次元物理探査船の就航記念式が開催され、その船名が“たんさ”となったと発表した。29日に東京港お台…続き
2019年10月31日
大阪で開催された風力発電に関する国際会議「日本風力発電会議(Japan Wind Energy 2019)」は10月29日、2日間の日程を終えて閉幕した。洋上風力発電に関する意見…続き
2019年10月31日
三井海洋開発は30日、コノコフィリップスから豪州沖合のバロッサ鉱区向け大型ガスFPSO(浮体式海洋石油・ガス生産貯蔵積出設備)の建造プロジェクトを受注したと発表した。設計から機器…続き
2019年10月31日
神戸税関は29日、神戸港で中型監視艇“こうべ”の就役式を執り行った。神戸税関は、神戸、境、水島、広島で監視艇5隻を配備している。初代“こうべ”は78年就航で、それから3代目となる…続き
2019年10月31日
田中庸介弁護士らが、海事分野を専門とする弁護士法人田中法律事務所をこのほど都内で設立した。田中弁護士、相原隆弁護士と野澤剛海事代理士でスタートし、今治、大阪事務所の開設準備を進め…続き
2019年10月30日
大分県内の船主に軸足を置き船舶融資を行っている大分銀行。法人営業支援部シップファイナンス担当推進役補の髙橋陽一郎氏(写真左)、井上謙輔氏(同右)は本紙インタビューで、県内船主全体…続き
2019年10月30日
大阪で開催している風力発電に関する国際会議「日本風力発電会議(Japan Wind Energy 2019)」は28日午後、洋上風力発電に関する講演やパネルディスカッション、ディ…続き
2019年10月30日
日本クルーズ&フェリー学会(会長=梅田直哉大阪大学教授)は26日、大阪市内で2019年度総会・講演会を開催した。国際フェリーの各社からは、車両の相互乗り入れの早期実現を求める声が…続き
2019年10月30日
海事振興連盟と海洋立国懇話会は28日、都内で「第163回年齢制限のない若手勉強会」を開催した。韓国・聖潔大学校の韓鍾吉教授(写真)が「海から見た日韓関係―海洋協力を通じた新しい日…続き
2019年10月29日
今年創業60周年を迎えた安保商店(広島県尾道市)。内航船主業からその歩みを始めた同社は創業から10年後にBBC(裸用船)による外航船主業へと進出した。現在グループ全体で30隻の船…続き
2019年10月29日
船舶におけるサイバーセキュリティー対策が課題になっている。海事産業を狙ったサイバー攻撃の頻度、多様性、深刻度は高まっており、船舶では安全を脅かすサイバーリスクの評価・対策が急がれ…続き
2019年10月29日
風力発電に関する国際会議「日本風力発電会議(Japan Wind Energy 2019)」が28日、大阪で開幕した。洋上風力発電市場の今後や課題などが議論された。 国際再生…続き
2019年10月29日
鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は28日、都内で内航船舶技術支援セミナーを開催した。「JRTTの技術支援」、「硫黄酸化物(SOx)規制強化への対応」、「内航船舶の省エネ…続き