海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2019年8月7日

国際海運3団体が共同文書、貿易戦争・保護主義に懸念

 国際海運会議所(ICS)、アジア船主協会(ASA)、欧州共同体船主協会(ECSA)の国際海運3団体がこのほど共同文書を発表し、この中で米中貿易戦争の激化や保護主義に対する懸念を示続き

2019年8月7日

船協、自動車船などの値上げに懸念表明

 日本船主協会は、パナマ運河庁(ACP)が7月24日に開催した通航料改定に関する公聴会に出席した。公聴会に出席した船協の中島孝副会長がその結果を6日に本紙などに説明し、「意見書とし続き

2019年8月7日

商船三井フェリー、災害対応訓練に協力

 商船三井フェリーは5日、茨城港・大洗港区のフェリーターミナルで実施された茨城ACLS協会と橋本救急活動法務研究所、太陽工業の主催による災害対応訓練に協力した。  訓練では災害発生続き

2019年8月6日

商船三井、メタネーション船舶燃料に注目

 商船三井は、IMO(国際海事機関)の2050年以降のGHG(温室効果ガス)排出削減目標を達成するための代替船舶燃料として、生産過程で二酸化炭素(CO2)を吸収するメタネーション燃続き

2019年8月6日

海洋少年団連盟・宮原会長、「友情深め、思い出深い大会に」

 日本海洋少年団連盟は3日と4日に、都内で第54回日本海洋少年団全国大会を開催した。日本各地と米国、英国、香港、カナダから700人にのぼる海洋少年団員と指導者が参加。手旗やロープワ続き

2019年8月6日

日本郵船、蘭デルフト工科大学と交流

蘭デルフト工科大学と交流 日本郵船、デジタル・環境の取り組み紹介  日本郵船は7月30日にオランダのデルフト工科大学の学生35人と教授1人の訪問を受け入れ、中期経営計画のテーマと続き

2019年8月6日

船協/NYKバルク・プロジェクト、神戸港で多目的コンテナ船の見学会

 日本船主協会はNYKバルク・プロジェクトの協力を得て、多目的コンテナ船“South Islander”の見学会を、7月31日に神戸港六甲アイランドRL1で開催した。当初、30日の続き

2019年8月6日

神戸大、大阪湾の海底活断層を調査

 神戸大学海洋底探査センター(センター長=巽好幸教授)はこのほど、大阪湾の海底地形と地下構造を探査し、直下型地震や津波を引き起こす活断層の存在とその活動履歴を明らかにするプロジェク続き

2019年8月6日

海事センター、松山で海事立国フォーラム

 日本海事センターは10月29日、松山で「第26回海事立国フォーラムin松山2019―海と共に未来へ―」を開催する。国土交通省、愛媛県、松山市、松山商工会議所の後援を受け、海事セン続き

2019年8月5日

インドネシア、内航船へのSOx規制適用に猶予、既存燃料の使用認める方針

 フランスの調査会社アルファライナーなどによると、インドネシアはIMO(国際海事機関)のルールに反し、硫黄酸化物(SOx)規制が発効する来年1月1日以降も、国内の内航航路を運航する続き

2019年8月5日

アイディア社と東京海上日動、海洋システムPF実現で協業

 船舶管制システムの開発・運用サービスを行うアイディア社と東京海上日動火災保険などが「海洋システムプラットフォーム」実現で協業する。1日発表した。デジタル技術の進展に伴い、海事産業続き

2019年8月5日

国交省、海運の飲酒対策で検知器検査体制など導入

 国土交通省は2日、「海運分野の飲酒対策に関する検討会」において検討した結果を踏まえ、海運分野の新たな飲酒対策をとりまとめ、発表した。導入される新たな飲酒対策は、①アルコール検知器続き

2019年8月5日

GHGゼロエミッションプロジェクト会合、脱炭素化技術の方向性を議論

 IMO(国際海事機関)の温室効果ガス(GHG)削減目標達成に向け、日本の産学官公が立ち上げた「国際海運ゼロエミッションプロジェクト」(事務局:日本船舶技術研究協会)は2日、都内で続き

2019年8月5日

日本人船員確保・育成スキーム、訓練生を承認

 日本船員雇用促進センターが事務局となって進める外航日本人船員(海技者)確保・育成スキームで、2019年度訓練生の追加募集に2社・2人、20年度生に9社・12人の計11社14人の参続き

2019年8月5日

鉄道・運輸機構、共有船金利を改定

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構は1日付で共有船舶使用料の金利を一部改定した。固定型と5年ごと見直し型の「16年超17年以内」と「17年超18年以内」の金利をそれぞれ引き下げた。 続き

2019年8月5日

川崎市、小学生対象に自動車船見学会

 川崎市港湾局は7月29日、海の月間イベントの一環として、川崎市幸区の小学生を対象とした川崎港の見学会を開催した。小学3年生から5年生まで23人が参加した。外貿ふ頭で荷役を行う日本続き

2019年8月2日

JRTT/日本造船技術センター、船舶建造調査・研究で包括連携

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)と日本造船技術センターは7月26日、船舶建造に関する調査・研究における連携を強化するため、包括的連携協定を締結した。有効期間は3年とする続き

2019年8月2日

JR九州高速船、新造三胴船、来年7月15日就航

 JR九州高速船は7月29日、豪州のアルミ高速船造船所オースタル社で建造中の新造高速船“Queen Beetle”が来年7月15日に就航すると発表した。同船は三胴船(トリマラン)式続き

2019年8月2日

日鉄エンジニアリング、中高生向け浮体式風力教育の任命式

 日鉄エンジニアリングは1日、中学・高校生が浮体式洋上風力所の設計・制作に挑戦する教育プログラム「情熱・最先端Mission-E/エネルギーアイランドプロジェクト」の任命式を東京の続き

2019年8月1日

邦船大手、4~6月期は全社増益・黒字転換

 邦船大手3社が7月31日に発表した2019年4~6月期業績は、日本郵船と川崎汽船が黒字転換、商船三井が前年同期比で大幅な増益となった。コンテナ船事業統合会社オーシャン・ネットワー続き