海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2023年10月2日

日本郵船、船体動揺低減の係留システム試験運用、JERA・豪州海洋港湾資材メーカーと

 日本郵船は9月27日にJERA、スウェーデン企業傘下の豪州の海洋港湾資材メーカー、トレルボルグ・マリンシステムズと、船体の動揺を抑える係留システム「ダイナムーア(DynaMoor続き

2023年10月2日

五洋建設ら、1600トン吊SEP船が完成、15MW級風車に対応

 五洋建設は9月27日、鹿島建設と寄神建設と共同で建造を進めていた1600トン吊りクレーンを搭載したSEP船“CP-16001”がこのほど完成し、引き渡しを続き

2023年10月2日

「商船三井さんふらわあ」発足、グループ1000人規模で事業推進、記念キャンペーン展開

 商船三井グループのフェリー事業統合会社「商船三井さんふらわあ」(東京都千代田区、牛奥博俊社長)が1日付で発足した。従業員数は518人(予定)で、海陸一貫輸送、船内サービス、旅行代続き

2023年10月2日

第3回燃料アンモニア国際会議、燃料アンモニアの可能性を議論

 経済産業省の「東京GXウィーク」の一環で9月29日、都内で第3回燃料アンモニア国際会議が開催され、国際エネルギー脱炭素化に寄与する燃料アンモニアの可能性・将来性などを議論した。 続き

2023年9月29日

「商船三井さんふらわあ」首脳会見、スケールメリットで環境変化に対応、フェリー・RORO船4隻代替計画

 商船三井グループのフェリー事業会社2社が統合して10月1日付で発足する「商船三井さんふらわあ」の首脳陣が28日に都内で記者会見を開き、新会社の経営・事業方針などを説明した。新会社続き

2023年9月29日

《連載》次代への戦訓/名門大洋フェリー前会長・阿部哲夫氏⑤、議論を重ね活気ある業界に無料

 経営者はタフな交渉を求められる場面が多い。2001年に新門司のフェリー基地用地をケイハンから取得した経緯は印象深い。私は社長になった時から、フェリー事業をするなら自社で岸壁を含む続き

2023年9月29日

《連載》内航オペレーター座談会<中>、船主廃業も、自社船拡大で備え無料

<参加者(社名五十音順)> 榎本回漕店 榎本成男社長 栗林商船 栗林広行常務取締役 田渕海運 田渕訓生社長 杤木汽船 杤木一彌常務取締役 <司会> 海事プレス記者/CO続き

2023年9月29日

海谷海事局長、アンモニア燃料分野で追加技術開発、NEDOのGI基金で

 国土交通省の海谷厚志海事局長は28日に専門紙記者と懇談し、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金「次世代船舶の開発」プロジェクトの追加技術開発続き

2023年9月29日

日本財団、海洋開発国際セミナー開催、5社が海洋技術開発の進行状況発表

 日本財団は28日、海洋開発国際セミナーを開催した。同財団が米ディープスターとノルウェーのNORCE(ノース)らとそれぞれ実施している連携技術開発プログラムについて取り組みを説明し続き

2023年9月29日

JMETS、練習船のメディア向け見学会開催、“海王丸”で

 海技教育機構(JMETS)は28日、メディア向けに練習船“海王丸”の見学会を開催した。  参加者はJMETSや船員養成課程、練習船での航海訓練、来年4月に開校する唐津海上技術短続き

2023年9月29日

長距離フェリー8月輸送実績、旅客13%増

 日本長距離フェリー協会がまとめた8月の長距離フェリー輸送実績は、旅客が前年同月比13%増の29万117人、乗用車が7%増の9万2298台、トラックが6%減の10万3454台となっ続き

2023年9月29日

興和、印アダニとアンモニア販売などで合弁

 興和はこのほど、インド新興財閥アダニグループとグリーン水素とアンモニアの日本向け販売とマーケティングに向けた合弁会社を設立したと発表した。  興和はインドにおけるグリーンアンモ続き

2023年9月29日

東ソー物流、波方海技短大に号鐘寄贈無料

 東ソー物流は22日、液化エチレン輸送に35年間従事して退役した“霞陽丸”の号鐘を波方海上技術短期大学校へ寄贈したと発表した。  “霞陽丸&r続き

2023年9月29日

日本海事センター、12月に海事振興セミナー

 日本海事センターは12月に、第8回海事振興セミナー「サプライチェーン最適化に向けた荷主と船社の協調関係の深化」を開催する。9月25日発表した。製造業を中心に国際分業体制が進む中、続き

2023年9月28日

《連載》内航オペレーター座談会<上>、榎本回漕店/栗林商船/田渕海運/杤木汽船、船員・環境・船隊整備、課題にどう挑む無料

 内航海運は船員確保や環境対応、船隊更新などが課題となっている。内航オペレーターとして、榎本回漕店の榎本成男社長、栗林商船の栗林広行常務取締役、田渕海運の田渕訓生社長、杤木汽船の杤続き

2023年9月28日

《連載》展望 船舶金融/地銀座談会<下>、愛媛銀×西瀬戸×山口FG、船主、強みを伸ばす経営を

<座談会参加者>(社名五十音順) 愛媛銀行 品部雄二郎・執行役員船舶ファイナンス部長 西瀬戸マリンパートナーズ 日野満社長 山口フィナンシャルグループ 新谷耕実シップファイナ続き

2023年9月28日

《連載》次代への戦訓/名門大洋フェリー前会長・阿部哲夫氏④、三菱下関と新タイプの客室開発無料

 2002年に新造船“フェリーきょうと2”と“フェリーふくおか2”を就航させた。この2隻は当社が三菱重工下関造船所で初めて建造した船続き

2023年9月28日

明珍船協会長会見、パナマ運河、通航船の機会均等要望、IMOのGHG削減目標歓迎

 日本船主協会の明珍幸一会長(川崎汽船社長)は27日の定例記者会見で、パナマ運河が水不足対策で行っている通航制限に関し、通航制限そのものへの理解を示しつつ、通航の順番などで特定の船続き

2023年9月28日

四国運輸局、海技者セミナーに学生116人

 国土交通省四国運輸局は16日、愛媛県今治市で「めざせ!海技者セミナー in IMABARI」を開催した。対面とオンラインを併用して行った。四国の海運事業者を中心とする27社と波方続き

2023年9月28日

JMETS、賛助会員向けに練習船見学会

 海技教育機構(JMETS)は26日、賛助会員向けの練習船見学会を初めて開催したと発表した。10日に神戸港の“大成丸”、23日に東京港の“海王丸”で開催し、神戸では16人、東京では続き