海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2023年9月25日

星野リゾート/フェリーさんふらわあ、「EVで巡る九州絶景旅」を企画販売

 星野リゾートはこのほど、フェリーさんふらわあと共同で「EVで巡る九州絶景旅」の販売を開始することを明らかにした。船上や宿泊施設でEV車を充電し、自然豊かな九州の絶景ポイントを巡る続き

2023年9月25日

伊藤忠、スペインでアンモニア燃料補給へ、ペニンシュラと共同開発

 伊藤忠商事は22日、舶用燃料供給大手のペニンシュラ・ペトロリウム社とスペインにおけるアンモニアバンカリングの共同開発に関する覚書を締結したと発表した。伊藤忠は、ジブラルタル海峡に続き

2023年9月25日

マリンドウズ、2層甲板の標準内航タンカー量産化、プロジェクト始動、26年に初号機

 内航海運の課題解決を目指すマリンドウズ(Marindows、末次康将社長CEO)は、2層甲板を前提とした499総トン型と749総トン型の標準型の内航タンカーの量産化プロジェクトを続き

2023年9月25日

伊藤忠ら8者、アンモニア燃料補給の安全性検討、コンテナ船を想定し覚書

 伊藤忠商事は22日、アンモニアの舶用燃料利用の社会実装を目指し、アンモニアを主燃料とするコンテナ船を想定した燃料補給時の安全性について関係者間で協議、検討することを目的とした覚書続き

2023年9月25日

シージャックス、SEP船貸船で予約契約

 エネティは18日、子会社のSEP船保有・運航会社シージャックスが新造のSEP船の予約契約を締結したと発表した。210〜245日間貸船するためのもの。契約先は明らかにしていない。現続き

2023年9月25日

近畿運輸局、小学校で出前講座

 国土交通省近畿運輸局は12日、大阪市立香蓑小学校で出前講座を行った。学童保育や保育園を運営するセリオ(大阪市)から依頼を受けて実施。同局が小学生向けに造船関係で出前講座を行うのは続き

2023年9月25日

商船三井、リビア洪水被害者へ支援

 商船三井は、10日にリビア北東部で強力な暴風雨「ダニエル」によって発生した大規模な洪水による被災者に対する支援、また被災地に対する復興支援を目的に、日本赤十字社を通じて500万円続き

2023年9月25日

商船三井、モロッコ地震被害者へ支援

 商船三井は、8日にモロッコ中部で発生した地震の被災者に対する救援、被災地に対する復興支援を目的として、日本赤十字社を通じて500万円の寄付を行うことを決定した。22日発表した。

2023年9月25日

鉄道・運輸機構、福岡に短期出張所

 鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)は10月2日午後1時から5日午後4時まで福岡県に短期出張所を開設する。2、3日は福岡市、4、5日は北九州市に駐在。共有建造制度や船舶建造続き

2023年9月22日

《連載》マーケットを読む!⑥<自動車船>、マリントレーダー 徳田斉周社長/長野伸彦取締役自動車船グループ部長/篠原祥自動車船グループ課長、用船市況の潮目と輸送需要動向注視

 — 自動車船用船マーケットの高騰が船腹需給ひっ迫を背景に続いている。今後の見通しは。  「マーケットの潮目には、船腹需給のバランスがどこで変わるかと、用船マーケットの条件がいつ続き

2023年9月22日

《連載》次代への戦訓/商船三井・松坂顕太顧問⑨、個人の成長が会社の成長に繋がる

 今年3月末に商船三井の執行役員を退任、6月の株主総会で取締役を退任し、現在顧問を務めている。顧問とはアドバイザーであるが、エネルギー事業活動については口出しすることは慎んで、これ続き

2023年9月22日

《連載》進む船籍の環境対応、リベリア船籍、リスク評価に基づくアプローチを導入

 リベリア船籍は、IMO(国際海事機関)への関与だけでなく、国際海運の脱炭素化のための解決策を見出すことを目的とした海運業界の共同プロジェクトにも積極的に参画している。脱炭素化への続き

2023年9月22日

交政審船員部会、内航旅客船員最低賃金引き上げで一致、具体額引き続き議論

 国土交通省が20日に開催した交通政策審議会海事分科会船員部会の海上旅客運送業最低賃金専門部会で、内航旅客船員の最低賃金引き上げる方向性について労使が一致した。具体的な引き上げ額に続き

2023年9月22日

日本海運経済学会、10月28日に第57回大会を開催

 日本海運経済学会は10月28日、東京女子大学で第57回大会を開催する。午前中に自由論題報告があり、午後からの統一論題では基調講演と報告、パネルディスカッションが行われる。統一論題続き

2023年9月22日

川崎汽船・TISなど、喫水自動計測アプリ共同開発、特許出願

 川崎汽船は21日、大手システムインテグレーターのTIS、同グループの澪標アナリティクスと共同で喫水自動計測アプリケーションを開発したと発表した。スマートフォンで撮影した画像からA続き

2023年9月22日

ASEAN水路測量ワークショップを開催、マ・シ海峡の電子海図更新

 ASEAN水路測量ワークショップがインドネシア・ジャカルタで13日に開催された。国土交通省が20日に発表した。2005年以降、日本の協力によって作成が進められてきたマラッカ・シン続き

2023年9月22日

内航船の廃食油回収・燃料活用協議会、回収指針と活用手引き策定へ

 「内航船の廃食油回収・バイオ燃料活用の連絡協議会」の初会合が15日に鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)で開催され、2025年度までの3カ年で内航分野の廃食油回収のガイドラ続き

2023年9月22日

中部電力、インドネシアでCCUS事業調査、BP子会社と

 中部電力はこのほど、インドネシア・西パプア州のタングーのCO2貯留地の活用に関する実現可能性調査のための協力協定をBP子会社のBPベラウと締結したと発表した。名古屋港からの国際的続き

2023年9月22日

エイトノット、広島に新拠点を開設

 小型船の無人航行技術の開発を進めるスタートアップのエイトノットは19日、広島県広島市に新たな拠点を開設したと発表した。大阪、東京に次ぐ3つ目の拠点となる。瀬戸内海で研究開発と事業続き

2023年9月22日

1級舶用機関整備士に42人合格

 日本舶用機関整備協会は19日に開催した舶用機関整備士資格検定委員会で、今年6、8月に全国で実施した2023年度の「1級舶用機関整備士」資格検定の合格者42人を決めた。  資格検続き