2024年10月1日
国内洋上風力産業は着床式洋上風力発電所の商業運転が複数立ち上がり、一般海域での洋上風力公募も第3ラウンドが行われ、着床式が拡大期に移行しつつある中、浮体式洋上風力の機運も高まってい…続き
2024年10月1日
東京ガスは2050年の電力の脱炭素化の主軸を再エネ拡大と位置づけており、その一環として洋上風力事業に取り組んでいる。なかでも浮体式洋上風力については日本の地理的特性から導入ポテンシ…続き
2024年10月1日
中部電力グループのシーテックは一般海域で秋田2海域、千葉1海域の洋上風力発電事業に参画しているほか、愛知県沖での浮体式洋上風力発電の実証事業者に選定されるなど、国内で着実に事業を展…続き
2024年10月1日
住友商事と日揮は洋上風力発電の浮体構造物について、詳細設計・製造・納入で協業可能性を検討すべく、7月に覚書を締結した。浮体構造物のサプライチェーン構築に向け、生産・供給体制の低コス…続き
2024年10月1日
「浮体式洋上風力発電技術研究組合(FLOWRA)」は浮体式洋上風力の量産化技術の確立・低コスト化の実現を目指し、共通基盤技術の開発・社会実装に取り組む組織として今年3月に発足した。…続き
2024年10月1日
国内洋上風力発電では一般海域の洋上風力発電事業者公募でラウンド2の結果が全て公表され、ラウンド3の公募も7月に締め切られた。ラウンド3では「青森県沖日本海(南側)」と「山形県遊佐町…続き
2024年10月1日
洋上風力発電事業を開発する上では、風況調査や海底地盤調査や環境影響評価(環境アセスメント)など各種調査・手続が必要となる。再エネ海域利用法に基づく公募を巡っては、同一海域で複数の事…続き
2024年2月27日
洋上風力発電の建設作業やO&M(オペレーション&メンテナンス)には多様な船が活躍する。SEP船(洋上風力発電設備設置船)やCTV(クルー・トランスファー・ベッセル)、SOV(サー…続き
2024年2月27日
日本郵船はグループをあげて洋上風力発電分野の事業化を進めており、その具体化が進む。洋上風車の保守などに携わる作業員を輸送する船であるCTVの運航を北海道の石狩湾新港で昨年開始した…続き
2024年2月27日
商船三井は今年1月、風力発電メンテナンス国内最大手の北拓と資本提携することを発表した。北拓の発行済み株式の過半数を取得し、連結子会社化。商船三井グループは経営計画「BLUE AC…続き
2024年2月27日
川崎汽船グループの洋上風力発電事業のプラットフォームであるケイライン・ウインド・サービス(KWS)は国内外のオフショア支援船事業を通じた海洋作業のノウハウを洋上風力発電プロジェク…続き
2024年2月27日
日本海事協会(NK)は洋上風力発電の分野で発電プロジェクトの計画から建設、O&M(オペレーション&メンテナンス)に至るまで、各種認証や第三者評価・検証のトータルソリューションを提…続き
2023年9月12日
戸田建設は長崎県五島市の沖合で2016年3月からハイブリッドスパー型浮体式洋上風車の商業運転を開始し、昨年4月には同海域に新たに浮体式洋上風車8基を建設する洋上風力発電所の計画が…続き
2023年9月12日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は浮体式洋上風力発電の浮体構造物として、水深に対する制約の無さや波や風に対する安定性の高さなどにより、適用海域が広いセミサブ型を選択し、開発を…続き
2023年9月12日
三井海洋開発(MODEC)はオイル&ガス分野の浮体構造物で培った知見を活かし、洋上風力発電でTLP(緊張係留)型浮体の商用化を目指す。TLP型は高い浮体の安定性に加え、係留索の海…続き
2023年9月12日
「海洋事業で培った知見を、日本でも出てくるであろう浮体式に生かすことができるだろう」。日本の大手船社も浮体式洋上風力発電に熱い視線を送っている。 ある大手船社関係者は「当社が…続き
2023年9月12日
日本で浮体式洋上風力事業が本格展開するにあたり、インフラの整備不足などさまざまな課題が指摘されている。政府は洋上風力の案件形成について「2030年までに10GW(ギガワット)、4…続き
2023年3月14日
日本の洋上風力発電が再び動き出した。昨年12月、経済産業省と国土交通省は秋田、新潟、長崎の計4区域を対象とする事業者の公募を開始した。21年12月に事業者が選定された第一弾公募(…続き
2023年3月14日
資源エネルギー庁は2022年度から洋上風力発電人材育成事業を開始した。24年度までの3年間の事業になり、洋上風力人材の育成に資するカリキュラムなどを開発する取り組みに対し関連費用…続き
2023年3月14日
風力発電設備の保守などを担当する作業員はGWO(グローバル・ウィンド・オーガナイゼーション)が定める標準に準拠した訓練(GWOトレーニングスタンダード、GWO訓練)を修了すること…続き