ログブック

【ログブック】クリスティン・イグルム/駐日ノルウェー大使

「海上輸送の重要性が増す中、日本とノルウェーはともに世界の海事産業をリードする存在として、今後も協力関係をさらに発展させていくことが重要です」とは、クリスティン・イグルム駐日ノルウ続き

【ログブック】奥村幸生・常石造船社長

尾道造船と常石造船が、4万2200トン重量トン型バルカー「Bingo42」を共同開発した。「尾道造船とは以前から『6社会』という集まりがあり、地理的に近いこともあり、懇意にしていま続き

【ログブック】濱野亮・SMBC日興証券株式調査部アナリスト

本紙連載「海運アナリストに聞く」にご登場頂いたSMBC日興証券株式調査部の濱野亮アナリストは、海運会社のIR活動で投資家向けの乗船見学会は有効な手段と話す。「一般の方々が本物の船、続き

【ログブック】アレクサンダー・サベリス/CMBテックCEO

ゴールデン・オーシャン・グループ(GOGL)を吸収合併することを決めたCMBテック。アレクサンダー・サベリスCEOはアナリスト向け説明会で「合併後のケープサイズ船隊は87隻になりま続き

【ログブック】岡本圭司・神戸舶用工業会副会長

「この会の運営に参加して20数年間。私のこれまでの主な役目は懇親会の中締めで、冒頭であいさつするのは初めてです」と話すのは、神戸舶用工業会の総会後の懇親会で、欠席した木下和彦会長(続き

【ログブック】佐野大典・日本郵船歴史博物館・氷川丸グループ長

横浜にある山下公園前で一般公開されている日本郵船氷川丸の竣工95周年イベントが開催された。日本郵船の佐野大典歴史博物館・氷川丸グループ長は「横浜にあってこその氷川丸。愛され、親しみ続き

【ログブック】ラース・デンカー・ニールセン/スコルピオ・タンカー チーフ・コマーシャル・オフィサー

米国通商代表部による中国関連船への米国寄港時の入港料措置について、プロダクト船社スコルピオ・タンカーはプロダクト船市場への影響は最小限に抑えられるとの見解を示す。米国の石油製品の輸続き

【ログブック】森信哉・国土交通省関東地方整備局副局長

「前任の衛藤謙介君が3月27日に逝去しました。彼は平成3年入省の同期で、30年来の仲ですが私にとっては単なる同期ではなく、畏敬すべき友人。彼にはかなわないな、といつも思いながら仕事続き

【ログブック】山本大介・キャリーネット社長

「ドライバーの拘束時間の抑制、運転業務負荷の軽減、人財確保の観点からも、船舶による無人トレーラ航送は重要な取り組みです」と語るのは、キャリーネットの山本大介社長。ニッスイグループで続き

【ログブック】王其紅・青島双瑞海洋環境工程会長

青島双瑞海洋環境工程(青島SunRui)が先月、日本子会社設立を記念したセミナーを都内で開催した。冒頭に登壇した王其紅会長は参加者への謝意を示したあと、「世界の海運業は、かつてない続き

【ログブック】清水崇・国交省港湾局国際コンテナ戦略港湾政策推進室長

「港の元気は日本の元気という言葉は、国土交通省港湾局のキャッチフレーズです」と話すのは国交省港湾局の清水崇国際コンテナ戦略港湾政策推進室長。一方、「欧州や米国への直航率は年々下がっ続き

【ログブック】峰本健正・国土交通省神戸運輸監理部長

神戸舶用工業会の総会後の懇親会で来賓あいさつに立った国土交通省神戸運輸監理部の峰本健正監理部長は、「一番の課題はやはり、人材確保・育成。4月当初(神戸運輸監理部に)赴任してから、さ続き

【ログブック】ゴードン・シアラー/ポーテン・アンド・パートナーズシニア・アドバイザー

米ポーテン・アンド・パートナーズのシニア・アドバイザー、ゴードン・シアラー氏は米国の貿易政策について「米国の輸出業者にとって政策の安定性と契約履行の信頼性は重要です。政策変更が急で続き

【ログブック】神原宏達・神原汽船社長

「数年前に神原汽船として、『SHIPの新たな可能性をカタチにする。』というビジョンを策定しました」と神原宏達社長。重要な4つの方向の頭文字をとって「SHIP」と示した。「特にいま企続き

【ログブック】木戸貴文・阪神国際港湾会社社長

「既に4回、大阪・関西万博会場に行かせていただきました」と明かすのは阪神国際港湾会社の木戸貴文社長。「先日も、あるイベントがあり、万博会場に行きました。入場ゲートはほとんど混雑がな続き

【ログブック】堀剛・水戸証券シニアアナリスト

「私が運輸業界を見始めたのはコンテナバブルの頃からなので、まだ良い時しか見ていないかもしれません」と話す、本紙連載「海運アナリストに聞く」にご登場頂いた水戸証券の堀剛シニアアナリス続き

【ログブック】浦山秀大・SIM-SHIP社代表取締役

「たくさんの方々に“ちゅらさん”を見ていただきたいですね」と期待を寄せるのは、SIM-SHIP社の浦山秀大代表取締役。5月に今治市で開かれる海事展「バリシップ2025」で、次世代内続き

【ログブック】大庭亮・米国船級協会ビジネスディレクター

今月、東京と今治でセミナーを開催した米国船級協会(ABS)。大庭亮ビジネスディレクターは国際海事機関(IMO)の第83回海洋環境保護委員会(MEPC83)での議論内容に触れ、「今回続き

【ログブック】丸山英聡・東京都港湾振興協会会長

「5月末と6月1日に『東京みなと祭』の開催を予定しています。子どもたちを中心にぜひ楽しんでもらいたいと考えています」と話すのは、東京都港湾振興協会の丸山英聡会長。「新型コロナウイル続き

【ログブック】浅海真一・山中造船社長

「今治市20周年ということで、改めて当社のこの20年の建造船をリストアップしてみたんですが、こうして眺めてみると、意外と幸せな20年間だったなと思いました」と山中造船の浅海真一社長続き