ログブック

【ログブック】長谷川年億/NYKバルク・プロジェクト プラント・モジュールグループ長

日本郵船グループのNYKバルク・プロジェクトは2010年以来となるモジュール船(RORO荷役式特殊重量物船)の新造整備を決めた。既存のモジュール船は“YAMATAI(邪馬台)”と“続き

【ログブック】シリル・タルデ/アトランティック造船事業開発マネージャー

クルーズ船建造で知られるフランスのアトランティック造船。「現在、当社の受注残は全事業領域で2035年頃まで埋まっており、非常に好調な状態です」とシリル・タルデ事業開発マネージャー。続き

【ログブック】大山章・天草マリン同志会代表幹事

「今日の勉強会の会場となった上天草市松島総合センター・アロマは、天草マリン同志会が始まったばかりの頃に使っていた会場で、懐かしく思った次第です」とほほ笑むのは、同志会主催の勉強会後続き

【ログブック】宮治豊・関東トラック協会海上コンテナ部会部会長

「今年3月に東京都が『Tokyo Container Vision 2050』を公表したことで、少し光が見えてきたように思います」と話すのは、関東トラック協会海上コンテナ部会の宮治続き

【ログブック】イバン・S・ラーセン/FAヤードCOO

「“スピードが全て”というスローガンは、当社の優先順位を明確に示していますが、品質に妥協しないことも併せてお伝えしてきます」とは、デンマークにあるFAヤードのイバン・S・ラーセンC続き

【ログブック】上田和季・商船三井ミュージアム「ふねしる」館長

「本ミュージアムは子供たちに海運の役割と魅力を伝えたいという思いが詰まった設計になっています」とあいさつしたのは、商船三井ミュージアム「ふねしる」の上田和季館長。同館は2022年に続き

【ログブック】篠田敏暢・商船三井副社長

4月に商船三井の副社長、チーフ・ストラテジー・オフィサー(CSO)に就任した篠田敏暢氏は「副社長は2人体制で、私は管理部門全般を、鍬田博文副社長が営業全般を担当しています。私は地域続き

【ログブック】檜垣幸人・今治造船社長

中国・韓国との生産体制の差について、「われわれ日本造船所は1つの工場に1~2本のドックしかないのに対し、韓国・中国は1工場に5~6本も大型ドックを持っています。工場内で人の融通もし続き

【ログブック】尾形武寿・日本財団会長

「海の日記念行事2025」開会式で日本財団の尾形武寿会長があいさつし、「わが国は古来より海という国境線に守られ、海の豊穣で生きてきた歴史があります」と語り始め、貿易立国・日本にとっ続き

【ログブック】竹内晃・大洋電機執行役員マリンエンジニアリング部長

大洋電機のマリンエンジニアリング部の発足から5年が経過した。竹内晃執行役員マリンエンジニアリング部長は「環境意識の高まりを背景に地方自治体で電気推進船に置き換える動きが活発化してお続き

【ログブック】ジェームズ・ドイル/スコルピオ・タンカー経営企画責任者

OPECプラスが9月から原油生産量を大幅に増産することが見通される中、プロダクト船社スコルピオ・タンカーのジェームズ・ドイル経営企画責任者は「最近竣工した原油船の多くはプロダクト船続き

【ログブック】海野光行・日本財団常務理事

「造船所のイメージというと、海、金属の響き・音、溶接の光、巨大な構造物と、まさに現場だと思います」と日本財団の海野光行常務理事。「造船所の現場の方から『図面は頭。精度は手』と聞いた続き

【ログブック】加藤直人・クラスターCEO

メタバースプラットフォームを運営するクラスターの加藤直人CEOは記者説明会でメタバースの社内活用について、「数十人規模のミーティングでは、ビデオ会議だと参加者が聞いているか否かもわ続き

【ログブック】山本泰・日本郵船執行役員

再使用型ロケットの洋上回収システムの開発を進めている日本郵船。山本泰執行役員は「当社の宇宙関連事業で現在の中心的な活動がJAXA宇宙戦略基金を通じた研究開発です」と説明する。日本郵続き

【ログブック】中上英之/ベン・ライン社長

今年、創業200周年を迎えたベン・ライン。「長寿企業のデータを調べたところ、200年を超えている企業は世界に約2000社あるそうです。そのうち約1340社が日本にあり、2位の米国は続き

【ログブック】中野洋昌・国土交通大臣

7月21日の「海の日記念行事2025」開会式で主催者としてあいさつした中野洋昌国土交通大臣は「わが国は世界でも稀有な海事クラスターを形成し、わが国の社会経済活動や国民生活、さらには続き

【ログブック】廣瀬勝・ヤンマーパワーテクノロジー取締役

「マリンエンジニアリング・オブ・ザ・イヤー」も水素燃料電池船“HANARIA”が受賞した。「当社として最先端の技術を織り込みました」とヤンマーパワーテクノロジーの廣瀬勝取締役。複数続き

【ログブック】熊谷雄一・八戸市市長

「八戸港では1994年に東北初となる外貿定期コンテナ航路が開設され、今年で30年を迎えました。これも皆さまのご支援のおかげです」と話すのは八戸市の熊谷雄一市長。7月24日に都内で開続き

【ログブック】関根久修・苫小牧港開発社長

「当社は苫小牧西港フェリーターミナルを運営する会社ですが、港に関わる1人として港湾の脱炭素に取り組んでいきたいと思います」と語るのは、苫小牧港開発の関根久修社長。苫小牧港管理組合が続き

【ログブック】イバン・ノルガード/スカンネルインターナショナルセールスマネージャー(マリン)

「30年以上の業界経験に基づく卓越性、信頼性、技術的専門知識で高い評価を確立してきました」とは、デンマークのスカンネルインターナショナルのイバン・ノルガードセールスマネージャー(マ続き