ログブック

【ログブック】眞鍋将之・眞鍋造機社長

「本社1階フロアでは、プロによる音楽イベントが過去4回ほど開催されました。予期していなかったのですが、吹き抜けの設計により、音響が非常に良いことが分かりました」と語る、眞鍋造機の眞続き

【ログブック】川越美一・商船三井テクノトレード特別顧問

「シップ・オブ・ザ・イヤー2024」を商船三井テクノトレードの水素燃料旅客船“HANARIA”が受賞。川越美一特別顧問は「気分痛快です」と破顔一笑。「技術面の良さはもちろん、一般の続き

【ログブック】木元裕行・伯方造船社長

「今治市20周年に際して改めて過去の建造船の写真をみると、かつては進水式に多くのお客さんにお越しいただいていたなと実感します。当社のオンライン進水式もNHKで紹介されましたが、転換続き

【ログブック】筒井裕子・日本郵船常務執行役員

日本郵船は4月1日付で「ESG戦略本部」を「サステナビリティ戦略本部」に改称した。同日付で本部長に就任した筒井裕子常務執行役員は同本部について、「新たなメンバーも迎え、約40人の布続き

【ログブック】檜垣幸人・今治市海事都市交流委員会会長

20年前の市町村合併で海事都市となった今治市で、結束を促したのが海事展バリシップだった。「今治の海事産業はバリシップなど一体となった活動を通じて、お互い助け合い、協業する姿勢が自然続き

【ログブック】吉浦章貴・日本郵船サステナビリティ経営グループ長

「御殿場市の皆さまに許可を頂き、同市を始め関係者の皆さまのご協力を頂きながらこの1年このような森づくりを進めることができております」と日本郵船が整備・運営する森林「ゆうのもり」オー続き

【ログブック】エリ・グリックマン/ZIM社長兼CEO

「過去2年間にわたって運航規模を拡大してきた結果、マーケット環境の変化や事業戦略の転換に合わせて船腹量を調整できる選択肢を取り戻しました」と話すのはZIMのエリ・グリックマン社長兼続き

【ログブック】服部浩・東京港埠頭社長

「東京港は本日で84歳を迎えました。きょう、このように盛大に誕生日を迎えることができたのも皆さまのおかげです」と話すのは、東京港埠頭の服部浩社長。5月20日の東京港開港記念日に合わ続き

【ログブック】三浦佳範・DNVジャパンデピュティ・カントリー・マネージャー

「FuelEUマリタイムなどへの適合のため、燃料の選択や罰金の支払いなどについて、傭船レベルやフリートレベルで最適化する必要があります」とは、DNVジャパンの三浦佳範デピュティ・カ続き

【ログブック】山﨑潤一・関東旅客船協会会長

関東旅客船協会の総会であいさつに立った山﨑潤一会長は、運輸安全マネジメント制度導入のきっかけの1つとなったJR福知山線列車脱線事故について言及した。「ちょうど20年前、この事故を起続き

【ログブック】山中一馬・NSユナイテッド海運社長

米国の入港料問題について「当社船隊ではそもそも中国船主からの用船や中国建造船をほとんど抱えていないため、この政策による事業への直接的な影響はかなり限定的だと考えています」との認識を続き

【ログブック】クリスチャン・スコウホイ/クラークソンズ・ジャパン社長

クラークソンズ・ジャパンが都内のバーベキュー施設を併設したアーバンリゾートで懇親パーティーを開催。クリスチャン・スコウホイ社長は「私たちが今生きている世界は12カ月前とは劇的に変わ続き

【ログブック】クリストファー・イブ/インフォーママーケッツジャパン社長

今回の海事展「バリシップ2025」は、出展社数などさまざまな点で過去最大規模となった。主催者のインフォーママーケッツジャパンのクリストファー・イブ社長は開会にあたり、「バリシップは続き

【ログブック】瀬頭尚平・ジャパンガスエナジー供給計画部長

「大型LPGタンカー(VLGC)の船隊整備においてLPG二元燃料対応のパナマックス船型を選択肢とするのは良い戦略だと思います」と語るジャパンガスエナジーの瀬頭尚平供給計画部長。「船続き

【ログブック】平原司・四国溶材常務取締役

四国溶材は、斜め部材への脚長測定が可能な斜角脚長ゲージを開発した。平原司常務取締役は「従来は直角溶接部の脚長を測定するゲージが一般的でしたが、当社社員が、斜角でも測定ができる新型ゲ続き

【ログブック】間庭浩氏・ゆうのもり管理事務所

日本郵船が静岡県御殿場市で整備・運営する森林「ゆうのもり」がオープンしてから1周年を迎えた。この間自然を相手に活動してきたゆうのもり管理事務所の間庭浩氏に開所式以来1年ぶりにお会い続き

【ログブック】岡康史・住吉大社権宮司

商船三井関西支店の移転に伴い、同支店に祀られていた住吉大社の分社も遷座した。同大社の岡康史権宮司は祀られている神棚について、「右側は神明造と言い、お伊勢さんのお館です。左は住吉造で続き

【ログブック】篠田敏暢・商船三井副社長

商船三井のグループ経営計画「BLUE ACTION 2035」は3年間のフェーズ1が2年経過した。篠田敏暢副社長は「経営計画で謳っているのは、海運不況時でも黒字を確保できる事業ポー続き

【ログブック】村上英治・村上秀造船社長

「伯方島の人口は約5500人で、島の人口が1万人がいた頃と比べて約半分になっていますが、伯方島には複数の造船所があり、島の昼間人口は1万5000人以上になるとも言われています。この続き

【ログブック】五十嵐武宣・川崎汽船社長

川崎汽船の五十嵐武宣社長が就任後初めてのオンライン決算説明会見に出席。米国通商代表部(USTR)の入港料問題について「当社事業でも中国系造船などの関連性は一部ありますが、ドライバル続き