ログブック

【ログブック】呂開献・SITCインターモーダルジャパン社長

「鉄鋼物流の総合的なプロバイダーを目指していきます」と意気込むのはSITCインターモーダルジャパンの呂開献社長。コイル専用のCOWINコンテナを活用した輸送を手掛けるが、「COWI続き

【ログブック】戎哲良・宇津木計器取締役営業部長

今後注力したい技術・研究テーマについて、「当社が手掛けるバラスト制御をメインに、肉付けしていくような方向で取り組みたいと考えています」と語るのは、宇津木計器の戎哲良取締役営業部長。続き

【ログブック】河西良二・日本造船協力事業者団体連合会会長

「コロナウイルスの感染状況は緩やかになっていますが、元請け造船所の現場はむしろこれまで以上にしっかりと感染対策を厳しくしている印象です」と日本造船協力事業者団体連合会の河西良二会長続き

【ログブック】樋口直史・さんふらわあトラベル社長

フェリーさんふらわあと星野リゾートが、神戸/大分航路と別府の新宿泊施設を組み合わせた共同企画を発表した。両社は今春、大阪/志布志航路と霧島の宿泊施設とのプランを造成しており、それに続き

【ログブック】天野未央・ワンハイラインズ営業部副部長

「中国華南の珠江デルタにおけるフィーダー運航が、例年より長期間運航を停止するので、影響を懸念しています」。そう話すのはワンハイラインズ営業部の天野未央副部長だ。香港など華南ハブ港の続き

【ログブック】衛藤征士郎・海事振興連盟会長

超党派議員などで構成する海事振興連盟総会で海事13団体から政策に関する要請を受け、衛藤征士郎会長は「どの要請も具体的なもので、特に『海の日』に関しては重く受け止めています」と話す。続き

【ログブック】松本正義・関西経済連合会会長

関西経済連合会の松本正義会長が定例会見で大阪・関西万博に言及。来場者2800万人を惹きつけるために、「万博の顔になるものはユニークで、魅力的なものにしないといけないでしょう。ただコ続き

【ログブック】斎藤英明・IMO海洋環境保護委員会議長

IMO(国際海事協会)の海洋環境保護委員会(MEPC)が開幕する。「私は今回は本部で参加します」と斎藤英明議長。昨年は日本からのリモート参加だったので「ロンドンは久しぶり。現地入り続き

【ログブック】根元聡・旭海運社長

ESG(環境・社会・ガバナンス)の取り組みに力を入れる方針の旭海運は、同社の「ESGストーリー」を作成し、9月からホームページ(https://asahiline.co.jp/es続き

【ログブック】アルヴィド・ガッド/スウェーデン・イエーテボリ港湾局副社長

スウェーデン・イエーテボリ港湾局は23年の操業開始を目指し、港に水素生産施設を建設することを決めた。1日あたり最大2トンの水素生産を予定する。港湾開発担当のアルヴィド・ガッド副社長続き

【ログブック】青山正裕・新潟国際貿易ターミナル社長

「緊急事態宣言が明けてからは新潟港でも、北陸信越海事広報協会や日本船主協会などが主催する小学生や中学生向けのコンテナターミナル見学・学習会が開催され、活況を呈しています」と話すのは続き

【ログブック】出口誠・ナブテスコ舶用カンパニー技術部長

DX活用を積極的に進めるナブテスコ。同社舶用カンパニーの出口誠技術部長は、DX化推進の課題について「人材に関しては、社内にもデータを解析できるエンジニアがいるものの、今後、データを続き

【ログブック】ポントゥス・ベルク/BW・LPGエグゼクティブ・バイス・プレジデント

大型LPG船(VLGC)最大手BW・LPGは同社船隊のLPG二元燃料エンジンへの改造プログラムを進める一方、「次の手を模索しています」と語る同社技術・運航部門のポントゥス・ベルクエ続き

【ログブック】井手博・IHI社長

カーボンニュートラルの実現に向けアンモニアの活用に取り組むIHI。JERAとのアンモニア混焼実証に加えて、アンモニア専焼に向けて燃料比率70%の液体アンモニアの安定燃焼を世界で初め続き

【ログブック】兼原敦子・上智大学法学部教授

船をめぐる法的な定義について「非常に古くて新しい問題だと思います」と話すのは上智大学法学部の兼原敦子教授。12日に行われた海洋政策研究所のシンポジウムで登壇した。「海で動くものをど続き

【ログブック】木村隆助・商船三井執行役員

「より多くの社員がBI(ビジネスインテリジェンス)を使いこなせるような体制作りを目指したいと考えています」。そう話すのは、商船三井でチーフデジタルオフィサーを務める木村隆助執行役員続き

【ログブック】青木健・ディーシップキャリアーズアジア社長

「都内ではいろんなところで再開発が行われていますが、われわれの事務所がある品川駅周辺も今後大きく変わっていく、いまはその途上ですね」と話すのは、ディーシップキャリアーズアジアの青木続き

【ログブック】出雲充・ユーグレナ社長

ユーグレナが、バイオ燃料「サステオ」による初の船舶の実証運航を広島宇品港で行った。「私自身も呉の生まれで、瀬戸内には強い思い入れがあります」と出雲充社長。「夏休みになるといつも親父続き

【ログブック】菊地和彦・商船三井ドライバルク社長

商船三井グループの一般不定期船、チップ船、近海船事業が統合して4月に発足した商船三井ドライバルク。半年が経過し、この間のドライ市況は記録的な高水準となったが、「このようなマーケット続き

【ログブック】坂部誠・JERA財務部長

資源価格の変動で上期は特殊な決算となったJERA。前年度末と比べ自己資本比率が大幅低下したことに関して、坂部誠財務部長は「実質的な当社のリスク対応力は低下していないと評価しています続き