ログブック

【ログブック】荒木紀夫・JMUディフェンスシステムズ社長

自動運航船による海洋施設点検の実証実験を行ったJMUディフェンスシステムズ。「もともと防衛省向けに自動運航の研究を行っていましたが、民間向けにもいろいろと自動運航のご提案をしてきた続き

【ログブック】島健太郎・商船三井技術研究所所長

商船三井の「ウインドハンタープロジェクト」の実証艇は“ウインズ丸”と命名された。その名付け親で、同プロジェクトのリーダーを務める商船三井技術研究所の島健太郎所長は、「風をたくさん受続き

【ログブック】アウレリオ・マルティネス/スペイン・バレンシア港湾局長

スペイン・バレンシア港湾局のアウレリオ・マルティネス局長は「経済の完全な脱炭素化に向けた進展に貢献するすべての戦略に協力することにオープンです。そのため、グリーン水素戦略など、将来続き

【ログブック】沖原正章・ボルカノ社長

「従来は顧客の課題やニーズをメーカーがある程度くみ取って製品作りをしてきましたが、デジタル技術革新と急激な社会変化で顧客のニーズが多様化し、ソリューションの選択肢も増えています」と続き

【ログブック】山中竹春・横浜市長

「横浜市は2018年に他都市に先駆けて2050年までに脱炭素化を目指す『Zero Carbon Yokohama宣言』を掲げました。水素エネルギーの利活用に積極的に取り組んでいます続き

【ログブック】オイヴィンド・リンデマン/ナビゲーター・ホールディングス・チーフ・コマーシャル・オフィサー

LPG船社のナビゲーター・ホールディングスはアンモニアとCO2の輸送を検討している。オイヴィンド・リンデマンチーフ・コマーシャル・オフィサーは「アンモニアは強い毒性があるため燃料へ続き

【ログブック】髙橋一郎・国土交通省海事局長

「今週日曜の時点で東京、鹿児島、沖縄の3都県の計51港で軽石の漂着が確認されています」と海底火山「福徳岡ノ場」の噴火に由来するとみられる軽石の影響について話すのは国土交通省の髙橋一続き

【ログブック】山田剛志・IHI副社長

世界的な鋼材や資機材価格の値上がりが続くなか、「当社の業績にも影響が出ている部門もあります。特に鋼材価格高騰の影響が大きいのが連結対象だと橋梁部門、連結外だと造船部門です」と話すI続き

【ログブック】ジェレミー・ニクソン/オーシャン・ネットワーク・エクスプレスCEO

「従業員のエンゲージメントに一層配慮しなければと考えています」。そう話すのはオーシャン・ネットワーク・エクスプレスのジェレミー・ニクソンCEOだ。最近、社内で従業員を対象とする意識続き

【ログブック】遠山元樹・日本船舶表示社長

「コロナ禍やDXの進展、環境規制の強化などにより、必要とされるサービスの内容が変わってきたのを感じています。それに対応して当社でもサービスの多様化が進んでいます」と話すのは、日本船続き

【ログブック】野口雅史・日本造船協力事業者団体連合会専務理事

造船協力会社の人材確保が業界の大きなテーマ。「われわれも、造船所がある地域の行政と協力して、求職者と会員企業のマッチングを行っています」と日本造船協力事業者団体連合会の野口雅史専務続き

【ログブック】森本政博・NYKバルク・プロジェクト執行役員

NYKバルク・プロジェクトは、23年ぶりの新造重量物船となる800トン吊り型の1番船“Katori”が9月に竣工し、2番船“Kifune”が来年1月に竣工する予定。新造船はEEDI続き

【ログブック】上野元・上野ロジケム代表取締役社長COO

「“ケミカルシフト”で200年企業を見据えた新たな成長の柱を育てたいと考えています」。そう話すのは、上野ロジケムの上野元代表取締役社長COOだ。もともと石油・ケミカル分野での内航船続き

【ログブック】小野田聡・JERA社長

記者会見で洋上風力発電分野の取り組みについて説明したJERAの小野田聡社長。「第2四半期決算で、当社が参画する台湾のフォルモサ2洋上風力発電事業の減損を計上しました。コロナに起因す続き

【ログブック】森本政司・ロサンゼルス市港湾局アシスタントダイレクター

ロサンゼルス市港湾局の森本政司アシスタントダイレクターが大阪で講演した。同港とロングビーチ港に滞留する貨物について、「今年中には終わらない。来年2月まではかかるでしょう」と述べた。続き

【ログブック】乾康之・乾汽船社長

今期の経常利益予想が104億円と絶好調の乾汽船だが、「今マーケットが良いからといって安心する気持ちは全くありません」と乾康之社長。世界的な脱炭素化による輸送需要や船舶の環境対応の行続き

【ログブック】奥村幸生・常石造船社長

今年1月の社長就任時から状況が一変しましたね、との問いかけに「本当に様変わりですよ」と常石造船の奥村幸生社長。「海運マーケットが上がってきて、年初からは円安も進み、受注ができるよう続き

【ログブック】チェ・ジュンウク/仁川港湾公社社長

ESG経営宣言式を開催し、2030年に向けた目標を示した韓国・仁川港。仁川港湾公社のチェ・ジュンウク社長は「今回の宣言式を通じ、仁川港の持続的成長のためのESG経営を加速します」と続き

【ログブック】久下豊・川崎近海汽船社長

近海船の用船マーケットが今年急騰した背景について「中国系を中心に日本が手放した近海船を集めて抱えているため、マーケットが上がりやすくなっています。もともとそれほど大きくない近海船の続き

【ログブック】古藤太平氏/石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部

米国シェールオイルの生産動向について、石油天然ガス・金属鉱物資源機構調査部の古藤太平氏は「パーミアンが米国全体の増産を牽引しています。2020年夏以降、掘削済みですが開発の後工程を続き