商船三井などは営業コンテナ船を用いた無人運航船の実証実験を世界で初めて成功させた。日本財団が推進する無人運航船プロジェクト「MEGURI2040」の一環。敦賀港を出港した後、夜間航…続き
日本船主協会の友田圭司副会長がドバイ万博2020でスエズ運河庁(SCA)が主催したイベントにパネリストとして参加し、イベント後にSCAのオサマ・モニール・ラビア長官と面談した。コロ…続き
このほど開催されたウェビナーの中で「新たな環境規制が海運業界にどのように影響するのか」という問いに、「非常にポジティブな効果があります」と答えたスターバルク・キャリアーズのヘイミッ…続き
ケッペル・オフショア・アンド・マリンとセンブコープマリンの統合交渉について「複雑な取引になるので双方が詳細な調査を行っているところですが、協議は着実に進んでいます」とケッペル・コー…続き
海運分野のGHG削減に向け外航、内航ともに目標が定められているが、「これらの目標は今後の議論の中でより高く厳しい数値になる可能性があります」と海上技術安全研究所の安部昭則所長。講演…続き
「昨年4月にみなとみらいキャンパスを開設し、世界に通用する真の国際人をつくる大学を目指しています」と話すのは神奈川大学の兼子良夫学長。同大は今月、横浜港振興協会と包括連携協定を締結…続き
「タンカー市場は構造的に衰退していないと見ています」とタンカー船社インターナショナル・シーウェイズのジェフリー・D・プリドー・シニア・バイス・プレジデント。石油需要の見通しについて…続き
佐世保重工業で行われた新造船用ドックの修繕兼用ドックへの改修工事の起工式で佐世保市の朝長則男市長は「旧佐世保海軍工廠時代に戦艦大和や戦艦武蔵の整備用として作られた第4ドックでは、世…続き
「陸上支援センターにあったシステムのほぼすべてをここに配置しました」と40フィート型コンテナの中で説明するのは日本海洋科学の桑原悟運航技術グループ長。無人船の実証運航プロジェクト「…続き
「エネルギーについて議論をする際、物流の話が抜けてしまいがちです」と話すのは住友商事グローバルリサーチの本間隆行チーフエコノミスト。マクロ経済とコモディティを専門に調査・分析を行っ…続き
「大阪港夢洲地区の物流に関する懇談会」の第3回会合は、オンラインのみでの開催となった。座長を務めるロジスティクス経営士の上村多恵子氏は冒頭、「実のある懇談会としたいです」とあいさつ…続き
神鋼物流は1月20日から2月18日まで重量物輸送に関するウェビナーを開催し、関連法令などの基礎知識と同社の実績を高砂物流部輸送計画室の髙山栞季氏と甲斐宏樹氏が説明。「輸送中の違反に…続き
大型フェリーによる自動運航の実証で「おおむね成功しました」とプロジェクトマネジャーを務めた三菱造船の森英男主席技師。実証では自動避航も十数回実施。「手動での避航1回だけ。その時も、…続き
国民の祝日「海の日」固定化に向け具体的な行動を決議した海事振興連盟。「昨年はオリンピック・パラリンピックがありましたのでこの運動を起こしませんでしたが、今年は議員立法で7月20日へ…続き
昨年9月に大規模リニューアル工事のため営業を一時終了した神戸ポートタワーで、プロジェクションマッピングで映像を演出する企画が始まった。タワーの周囲を覆った白い養生シートに、花や船、…続き
「2021年の取扱量はかなり好調でした」。そう笑顔を見せるのは、八代港を基点に港運・物流事業を展開する松木運輸の髙﨑正執行役員営業本部長だ。「台湾航路就航の効果もあり、コンテナ取り…続き
大型フェリーで無人運航の実証を行った三菱造船。「コスト競争と新技術開発を融合させるのが事業において重要ですが、将来技術は1社だけでは難しい。今回の共同実証の機会は、とてもありがたか…続き
「今年の初夢は、お風呂の水が溢れて廊下まで水浸しになる夢を見ました」と話す極東海運実業の海部圭史社長。「インターネットの夢診断で調べてみると、溢れるぐらい運気が上昇しているという意…続き
年始のあいさつで「今年は新型コロナウイルスの感染動向によって世界経済の先行きが左右されると予想されます。海運マーケットもコロナの影響から逃れられません」とコメントしたのは韓国海運協…続き
超軽量で耐久性に優れたFRP(Fiber Reinforced Plastics)製ポンプの開発に成功した浪速ポンプ製作所。北野茂樹技術本部長は、「枯渇材料である銅に対する代替材料…続き