ログブック

【ログブック】アーサー・イングリッシュ・G2オーシャンCEO

2021年の年次報告書の中で30年の温室効果ガス排出量を08年比最低40%削減することを打ち出したオープンハッチ・バルカー最大手G2オーシャン。アーサー・イングリッシュCEOは「I続き

【ログブック】筒井幹治・シンコー社長

世界トップシェアに至った背景について、「ラック(運)もあったと認識しています。当社はこれまで、非常に良いタイミングで製品を出してきました」と語る、シンコーの筒井幹治社長。「LNG船続き

【ログブック】西山徹・マースク北東アジア地区最高経営責任者

「当社の船が日本に最初に寄港したのが横浜港で、1924年にさかのぼります。以来、関係者の多大な力添えのおかげで100年近く営業してまいりました」と話すのはマースクの西山徹北東アジア続き

【ログブック】宮田和明・石油天然ガス・金属鉱物資源機構中東事務所所長

イランは昨年、ホルムズ海峡を迂回する手段としてゴレ・ジャスク原油パイプラインを完成させた。これによりインド洋側のジャスク港からの原油輸出が可能になった。石油天然ガス・金属鉱物資源機続き

【ログブック】杉本義彦・商船三井技術部長

商船三井らはウィンドチャレンジャープロジェクトの硬翼帆をお披露目した。「帆は全自動制御で回転・伸縮可能で、風を効率的、安全に捉えて船舶の推進力をアシストします」と杉本義彦技術部長。続き

【ログブック】西本哲明・日本水先人会連合会会長

水先人は船が入出港する際に船長を支え、船の交通安全を守る役割を担っている。「日本の港に帰ってくることが多い日本人船長は港のイメージをつかめていますが、外国人船長は知らない土地に旅行続き

【ログブック】アンゲラ・ティツラース・HHLA会長

「できる限り早くサポートを提供したいと考えています」。ドイツのターミナルオペレーター、HHLAのアンゲラ・ティツラース会長は、ウクライナ情勢についてこう話す。長年に渡ってオデッサで続き

【ログブック】小田雅人・BEMAC社長

BEMACが建設した新しい独身寮「驀進ベース」は、今治市を一望できる高台に位置する。「最高の立地を提供いただいた。これに見合う寮にしたいと思い建設しました」と小田雅人社長。ブルック続き

【ログブック】河田惠昭・関西大学社会安全研究センター教授

大阪港湾局は先ごろ開催した「第2回大阪港自然災害対策連絡会議」で、昨年3月に策定した「大阪港自然災害対策アクションプラン」の達成状況について話し合った。アドバイザーとして出席した関続き

【ログブック】長手繁・イースタン・カーライナー社長

イースタン・カーライナーはウクライナ情勢を受けて極東ロシア向けの配船を一時休止することを決めた。決断の背景について長手繁社長は「極東ロシアは戦争の直接的な影響がないとはいえ、金融制続き

【ログブック】関口猛・清水建設常務執行役員

国際風力発電展で講演した清水建設の関口猛常務執行役員。日本の洋上風力発電の導入目標に対して「建設する側として応えていかなければなりません。着床式風力がまずは中心ですが、すぐ先に迫っ続き

【ログブック】西村元彦・技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構事務局長

技術研究組合CO2フリー水素サプライチェーン推進機構(HySTRA)が、日豪間で行った水素海上輸送実証試験の結果についてメディア向け説明会を開催した。西村元彦事務局長は、試験が世界続き

【ログブック】ジェレミー・ニクソン・オーシャン・ネットワーク・エクスプレスCEO

先週、中長期の新たな事業計画を公表したオーシャン・ネットワーク・エクスプレス。ジェレミー・ニクソンCEOは会見の席上で、「事業開始から4年間、競争力を発揮できる体制の構築に取り組ん続き

【ログブック】池田潤一郎・日本船主協会会長

日本船主協会の池田潤一郎会長は会見でウクライナ危機の海運への影響について「ロシアからのエネルギー輸送に現状で大きな変化があるとは理解していません。ただ、制裁の影響で原油や穀物などの続き

【ログブック】中部隆・尾道造船社長

「先行き不透明と言われる中でも、これまではそれなりに見通しが立ちましたし、ある程度は予想の範囲内で動いてきました。ただ、今回ばかりはどうなるか」と尾道造船の中部隆社長。ウクライナ危続き

【ログブック】レベッカ・グリンスパンUNCTAD事務総長

ロシアのウクライナ侵攻による穀物供給不安に関連した声明で「食料と燃料の価格の高騰は、収入の多くの割合を食料に費やしている最貧世帯の負担を拡大し、困難と飢餓をもたらします」と語ったU続き

【ログブック】赤坂光次郎・フェリーさんふらわあ社長

「1つのコンセプトは『きずな』です」と話すのはフェリーさんふらわあの赤坂光次郎社長。新造船“さんふらわあくれない”が今月進水し、2023年1月から大阪/別府航路に就航予定だ。「コロ続き

【ログブック】中島修一・日本無線マリンシステム営業部国内担当部長

日本無線が開発する初の純国産洋上施設アクセスギャングウェイについて、「生みの苦しみを感じています」と語る中島修一マリンシステム営業部国内担当部長。「開発当初は国内洋上風力市場が本格続き

【ログブック】ニール・ノーラン・ナビゲーター・ガスCFO

ナビゲーター・ガスは今年に入り、2000年建造の2万2000立方㍍型エチレン船1隻を売船した。その背景について、同社のニール・ノーランCFOは「非常に良い価格でした」と述べた。同社続き

【ログブック】伊藤栄作・三菱重工業常務執行役員CTO

脱炭素技術の開発に2030年度までで2兆円規模を投資する三菱重工業。「工場の脱炭素の技術、炭素循環、水素・CO2エコシステムはあらゆる分野で必要とされます。環境効果を発揮しながら、続き