海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2011年12月13日
「競争条件、諸外国に一歩近づく」 芦田船協会長、来年度税制改正でコメント 日本船主協会の芦田昭充会長(商船三井会長=写真)は、トン数標準税制の拡充などを盛り込んだ2012年度…続き
2011年12月13日
船籍動向や条約対応を紹介 パナマ海事庁など、都内でセミナー開催 パナマ海事庁と駐日パナマ大使館・領事館は先週、東京都内の海運ビルで「パナマ海商部門の新たなる展開」と題してセミ…続き
2011年12月13日
「五港物語」が客船誘致で共同説明会 大阪港、境港、高松港、高知港、別府港の5港は12日、「がんばろう!日本五港物語」のPRのため、都内で共同説明会を開催した。 国内クルーズ…続き
2011年12月9日
トン税、外国籍船に拡大実現 税調方針、13年度から一定の邦船仕組船も 政府税制調査会は7日、トン数標準税制を拡充する方針を固めた。2013年4月1日以降に開始する事業年度から、…続き
2011年12月9日
陸前高田で復興ボランティア活動 郵船・工藤社長「ニーズある限り支援」 日本郵船では、東日本大震災で壊滅的な被害を受けた岩手県陸前高田市に10月からボランティアチームを送り、「陸…続き
2011年12月9日
星港当局がグリーンシップ認定 郵船の石油製品船、エネルギー効率評価 日本郵船は8日、同社グループが保有するシンガポール船籍のプロダクト船3隻がシンガポール海事港湾庁(MPA)が…続き
2011年12月9日
海賊対処護衛、2206隻に 国土交通省海事局によると、海賊対処法に基づいて11月30日までに護衛対象となった船舶は2206隻で、このうち日本の海運事業者が運航する船舶が480隻…続き
2011年12月9日
大阪南港フェリーとバスがセット ウィラー・トラベルは、大阪南港に発着するフェリー会社とコラボレーションした「バス+フェリー」のセットプランを販売開始すると発表した。今月22日か…続き
2011年12月8日
世界経済成長に海事分野で寄与 関水IMO次期事務局長「困難は好機」 先月末、ロンドンで開催されたIMO(国際海事機関)総会で次期事務局長(来年1月から4年間)に任命承認された関…続き
2011年12月8日
商船三井、最優秀船員を表彰 家族同伴で本社で表彰式 商船三井は7日、社長や安全運航担当役員、グループ船舶管理・船員配乗会社の幹部が出席する安全運航年次総会に合わせ、運航船の安全…続き
2011年12月8日
ABSからSEEMP鑑定書取得 商船三井 商船三井は7日、IMO(国際海事機関)のCO22排出規制に先駆けて策定・運用している「エネルギー効率マネジメントプラン(SEEMP)」…続き
2011年12月7日
専任組織でLNG燃料を研究 日本郵船「燃料グループ」 日本郵船は舶用燃料について、重油に代わる液化天然ガス(LNG)など新燃料の研究を担う専門組織を立ち上げた。燃料油価格の高騰…続き
2011年12月6日
遠洋航海基準、実習時期を見直し 海技資格取得の乗船実習 国土交通省海事局は5日、日本人船員(海技者)の確保・育成策を船社や教育・訓練関係者が議論する「船員(海技者)の確保・育…続き
2011年12月6日
中国、15年には3000万台市場 ジェトロ講演会、タイ生産200万台へ 発展するアジアの自動車産業について、2015年の中国市場は2500~3000万台(10年の生産1826…続き
2011年12月6日
客船の乗客審査で法務省に要望 神戸、博多、長崎、那覇の4港 神戸港、博多港、長崎港、那覇港の4港湾管理者は2日、法務省に対して外国クルーズ客船の乗船客の入出国手続きの円滑化を…続き
2011年12月6日
日本郵船、環境展示会に出展 テーマは「環境にやさしいモノ運び」 日本郵船は、15日から17日まで東京ビッグサイトで開催される国内最大級の環境展示会「エコプロダクツ2011」に…続き
2011年12月6日
APEC海運政策研修、東京で開催 第1回「APEC海運政策研修」が6日から8日まで東京で開催される。この事業を主導するのは日本。APEC(アジア太平洋経済協力)加盟国の海事当…続き
2011年12月6日
海技教育機構、独法評価委員が視察 海技教育機構は5日、国土交通省独立行政法人評価委員による視察を受けたと発表した。信州大学経済学部の関利恵子准教授が2日に同機構本部と国立清水…続き
2011年12月5日
トン税と軽油引取税は調整続く 政府税調、9日に大綱 政府税制調査会は9日に2012年度税制改正大綱を取りまとめる予定で議論を進めている。1日夕刻現在、税調でトン数標準税制の拡…続き