海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2024年6月10日
日本郵船グループの日本油化工業は、新燃料移行を含む今後の業界の転換を見据えた新たな経営計画を策定した。従来の主力製品である燃料添加剤に加えて新たなビジネスを生み出すことなどを施策…続き
2024年6月10日
商船三井は4月に東京・虎ノ門の商船三井ビル内の社員食堂「ライン虎ノ門」をリニューアルオープンした。7日発表した。職場環境の改善、グループのコミュニケーションの活性化を目的として改…続き
2024年6月10日
JSIアライアンスのジャンボシッピングはこのほど、台湾沖の雲林洋上風力発電プロジェクトで進めていたモノパイル2基の撤去工事を完了したと発表した。同社は今年2月に日本を含む8社が設…続き
2024年6月10日
在神戸パナマ総領事館と同国海事庁の今治事務所(セグマル今治)は5月23日、国際女性デーを記念して海事産業で働く女性のためのイベントを今治国際ホテルで開催した。2年連続で行い、昨年…続き
2024年6月10日
フォーブス誌は6日、保有船隊の評価額を元にしたギリシャ船主ランキングを発表した。首位は引き続き、アンジェリコシス・グループを率いるマリア・アンジェリコシス氏で、保有船は145隻・…続き
2024年6月10日
沖電気工業は6日、科学技術振興機構(JST)が進める経済安全保障重要技術育成プログラム(Kプログラム)における研究開発課題「海面から海底に至る空間の常時監視技術と海中音源自動識別…続き
2024年6月10日
国土交通省は浮体式洋上風力発電の海上施工などに関する諸課題についての議論促進を目的とする「浮体式洋上風力発電の海上施工等に関する官民フォーラム」の参加者と参加者意見の募集を行う。…続き
2024年6月7日
國場幸之助国土交通副大臣がギリシャで開催中の海事展「ポシドニア2024」に合わせ同国を訪問した。3日にギリシャのスティリアニデス海事・島嶼政策大臣と二国間ハイレベル海事政策対話を…続き
2024年6月7日
エイ・アイ・エスは日本郵船の曳船DXプロジェクトについて、船内での「DX化」を描いた動画をYouTube(https://www.youtube.com/watch?v=G8oZ…続き
2024年6月7日
国土交通省海事局は能登半島地震の被災地復旧・復興の功労者へ感謝状を贈呈するに当たり、東ソー物流とコーウン・マリンへの伝達式を5月29日に中国運輸局で開いた。中国運輸局の益田浩局長…続き
2024年6月7日
国土交通省海事局は2023年12月に鹿児島県十島村の悪石島沖で発生したフェリー火災にあたり代替運航に尽力したとして伊豆諸島開発へ感謝状贈呈を決め、伝達式を関東運輸局で5月24日に…続き
2024年6月7日
飯野海運は4日、採用サイトをリニューアルしたと発表した。今回は陸上職・海上職、新卒・キャリア採用といった採用形態に関係なく、飯野海運で働いてみたいと思うすべての人に同社のことをよ…続き
2024年6月6日
国内船主が中国造船所との向き合い方を問われている。日本の造船所の供給能力が減少し、船主同士の船台争奪戦が繰り広げられている現状から、船隊を確保していくには中国造船を視野に入れざる…続き
2024年6月6日
商船三井は4日、欧州委員会(EC)のカドリ・シムソン委員(エネルギー担当)をはじめとする30人強の視察団により水素生産船“ウインズ丸”の視察を受けた。商船三井は“ウインズ丸”をは…続き
2024年6月6日
ノルウェーのウィルヘルムセン・グループで船舶代理店・海上ロジスティクスサービスを提供するウィルヘルムセン・ポート・サービシズ(WPS)は4日、ラウンドフォート・キャピタルと共同で…続き
2024年6月6日
ジャパン・エネルギーサミット&エキシビションが3日から5日にかけて東京ビッグサイトで開催された。水素・アンモニアや再生可能エネルギー、LNG、CCUS(CO2回収・利用・貯留)な…続き
2024年6月6日
ギリシャで開催中のポシドニア展では、地政学リスクもメインテーマの1つとなっている。ロシアによるウクライナ侵攻やイスラエルのガザ侵攻、紅海問題などが海運にも大きな影響を及ぼしており…続き
2024年6月6日
国土交通省近畿運輸局と近畿内航船員対策協議会は5月15日、京都府立海洋高校(宮津市)で内航船員に関する職業講座を開催した。受講したのは海洋工学科航海船舶コース2年生12人。同協議…続き
2024年6月6日
商船三井は4日、グループ会社の商船三井テクノトレードが販売する船舶用省エネ装置PBCF(Propeller Boss Cap Fins)が、日本マリンエンジニアリング学会から「マ…続き
2024年6月6日