海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2025年10月15日

《連載》海運先物取引(FFA)を知る・使う④、エクセノヤマミズ 大本博司 氏、FFAの3つのリスク

 FFA取引を行う際には、前回説明したヘッジの概念を正しく理解したうえで、「規制リスク」「マーケットリスク」「与信リスク」の3つのリスクを把握しておく必要がある。  このうち最も続き

2025年10月15日

【米中入港料等問題】中国政府、米国関連船に特別港湾料金、USTR措置に対抗

 中国政府は14日、米国関連船に対して、中国寄港時における特別港湾料金の課徴を開始した。米国通商代表部(USTR)が同日から開始した中国関連船に対する米国寄港時の入港料課徴措置に対続き

2025年10月15日

P&I保険大手ノーススタンダード、今治事務所開設記念イベント開催

 英国のP&I保険大手ノーススタンダードが今治オフィス開所を記念して、セミナーとレセプションを10日に今治国際ホテルで開催した。今治オフィスは今治国際ホテルに隣接する今治東京海上ビ続き

2025年10月15日

米国、IMOのGHG規制に反対声明、「賛成国の船に入港料も検討」

 国際海事機関(IMO)で国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出削減中期対策の審議が始まるのを前に、米国が10日、「提案を断固として拒否する」との声明を発表した。加盟国にも反対を続き

2025年10月15日

BV、IMO・MEPCに関するウェビナー開催

 仏船級ビューローベリタス(BV)は今月23日、国際海事機関(IMO)の海洋環境保護委員会(MEPC)臨時会合の結果を解説するウェビナー「MEPC EXTRAORDINARY SE続き

2025年10月15日

ジャパンP&I、福岡で公開セミナー

 日本船主責任相互保険組合(ジャパンP&I)は7日、福岡で公開セミナー「港湾設備損傷事故と防止」を開催した。同セミナーには九州・沖縄、中国地方を拠点とする船社関係者ら約50人が参加続き

2025年10月14日

日本郵船・森本政博支店長に聞く、洋上風力でO&M、新規案件に意欲、地元との連携強化

 日本郵船が北海道支店を開設して約1年半が経ち、現地関係者とのネットワーク構築など取り組みが進展している。同支店は道内の再生可能エネルギーや新燃料分野の展開などグリーントランスフォ続き

2025年10月14日

IMO臨時MEPCが14日開幕、GHG中期対策の採択へ最終審議、実装工程も協議

 国際海事機関(IMO)の臨時海洋環境保護委員会(臨時MEPC)が14~17日に開かれる。国際海運の温室効果ガス(GHG)削減に向けた中期対策(IMOネットゼロフレームワーク)の採続き

2025年10月14日

丸紅、松山で第26回船主会開催、過去最大121人が参加、大本社長「船主との信頼関係が原点」

 丸紅は9月29~30日、船主会を愛媛県松山市内で開催した。同社が毎年開催する船主会は今年が26回目で、セミナーと懇親会、ゴルフコンペを実施。有力船主90人、丸紅から社長をはじめ3続き

2025年10月14日

エクソンモービル、2隻用船、LNG燃料供給、船隊拡大も

 オイルメジャーのエクソンモービルは9日、LNGバンカリング船2隻を用船し、船舶向けLNG燃料供給市場に参入すると発表した。LNGやバイオLNGの供給に用いる。まずは2隻を導入する続き

2025年10月14日

海運先進国会議、海運の脱炭素化や米海事政策など議論、ICSとの会合も

 海運先進国当局間会議(CSG)が29日、国際海運会議所(ICS)とCSG間の会合がコペンハーゲンで開催され、日本から国土交通省海事局が出席した。国交省が10日に発表した。会議では続き

2025年10月14日

アイディア社、内航労務管理サービスに配乗機能、外航展開も視野

 海事産業プラットフォームを展開するアイディア社は、同社が提供する船員管理DXソリューション「Aisea Crew(アイシア クルー)」に配乗計画の立案・管理機能を追加し、配乗から続き

2025年10月14日

エーオン、船舶・P&I保険テーマに講演や意見交換、日本で3回目のセミナー

 保険ブローカーのエーオン(Aon)グループはこのほど、日本の海事関係者を招いて都内で船舶・P&I保険に関するセミナーを開催した。同グループが日本で本セミナーを開催するのは3回目。続き

2025年10月14日

AXSマリン、サム・ゴウ・セールスダイレクター、市場の動向やチャンスを“見える化”

 AXSマリン(AXSMarine、本社=パリ)はドライバルク、コンテナ船、タンカー、ガス船といった各船種でクラウド型ソフトウェアサービス(SaaS)を提供している。同社シンガポー続き

2025年10月14日

8月の内航オペ輸送実績、貨物船8%増、油送船4%増

 日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター58社の8月の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(40社)が前年同月比8%増の1613万1000トンで、前月続き

2025年10月14日

飯野海運、日比谷公園行事に協賛

 飯野海運は18~26日開催の「第23回日比谷公園ガーデニングショー2025」に協賛すると10日発表した。日比谷公園周辺の活性化への貢献と、「持続可能で平和な社会を目指し、『花とみ続き

2025年10月10日

新日本海フェリー、新造船を“はまなす”と命名、“けやき”姉妹船

 新日本海フェリーは9日、三菱重工業下関造船所で建造中のフェリーの命名進水式を実施したと発表した。新造フェリーは11月就航予定の“けやき”の姉妹船。“はまなす”と命名され、2026続き

2025年10月10日

GCCSI、CCSの年次報告、商業運転77件、世界で拡大基調に

 グローバルCCSインスティテュート(GCCSI)は9日、年次旗艦報告書「Global Status of CCS 2025」を公開し、オンライン発表イベントを開催した。同機関によ続き

2025年10月10日

川崎汽船、大規模事故対応演習を実施、LPG船と内航船の衝突事故想定

 川崎汽船は8日、同社グループ会社が所有するLPG船の衝突事故を想定した大規模事故対応演習を実施し、対策本部での事故対応と模擬記者会見をイイノカンファレンスセンターで行った。船舶管続き

2025年10月10日

USTR入港料、主要部門の35%対象、BIMCO調べ、バルカー・タンカー・コンテナ船

 ボルチック国際海運協議会(BIMCO)は8日、米国通商代表部(USTR)が10月14日に開始する中国関連船などに対する入港料の対象船が主要部門(バルカー、原油タンカー、製品タンカ続き