海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2025年8月13日
商船三井のコンテナ、自動車船、港湾・物流事業から成る製品輸送事業本部長に4月に就任した安部規雄常務執行役員は本紙インタビューで「引き続き製品輸送事業が成長ドライバーとしての役割を…続き
2025年8月13日
栗林商船が8日発表した2025年4~6月期連結決算は、経常利益が前年同期比24%増の7億2100万円だった。モーダルシフト需要が底堅く、大宗貨物の紙製品の輸送が想定より増加したの…続き
2025年8月13日
エイ・アイ・エスはこのほど、船員向け労務管理システム「TRANS-Crew」の導入事例として、商船三井さんふらわあが運航するフェリー“さんふらわあ”におけ…続き
2025年8月12日
人工知能(AI)を用いたシステム開発などを手掛けるグリッドはこのほど、太平洋セメントと配船計画最適化システムを開発し、運用を開始したと発表した。AIが膨大な輸送データを解析し、複…続き
2025年8月12日
日本郵船は8日、国際環境非営利団体CDPによる「サプライヤー・エンゲージメント評価」(SEA)で最高評価の「サプライヤー・エンゲージメント・リーダー」に5年連続で選定されたと発表…続き
2025年8月8日
船舶の解撤が引き続き低調に推移している。解撤船の買い取りを行うキャッシュバイヤー大手のGMSによると、2025年1~6月に主要解撤国であるインド、バングラデシュ、パキスタンで解撤…続き
2025年8月8日
阪九フェリーは物流の2024年問題対応で増加している貨物や、インバウンドなどを追い風に伸びている旅客といった需要増に対応するため、人材確保やデジタル化に取り組んでいく。海陸の人材…続き
2025年8月8日
商船三井の技術・デジタル戦略本部長に4月1日付で就任した木村隆助専務執行役員は本紙インタビューで「相関性が高いデジタル分野と技術分野の統合によりシナジーの最大化を図る」と抱負を語…続き
2025年8月8日
新日本海フェリーは7日、新造フェリー“けやき”の就航日を2025年11月14日に決定したと発表した。これに合わせて特設サイトを開設。国内フェリー初導入のプ…続き
2025年8月8日
米国通商代表部(USTR)の中国関係船などに対する入港料の実施が10月14日に迫る中、邦船大手は5日までに発表した2025年度業績予想に同措置の影響を織り込まなかった。各社は中国…続き
2025年8月8日
商船三井テクノトレードは6日、水素燃料旅客船“HANARIA”の「シップ・オブ・ザ・イヤー2024」と「マリンエンジニアリング・オブ・ザ・イヤー(土光記念…続き
2025年8月8日
東京港の晴海客船ターミナルがリニューアルし、今月7日にリニューアル後初となるクルーズ客船として商船三井クルーズの“MITSUI OCEAN FUJI”が初入港した。同日、東京都が…続き
2025年8月7日
JERAは1日、再生可能エネルギー事業子会社JERA Nexと英石油大手BPの洋上風力発電事業の統合を完了し、両社の共同出資による合弁会社「JERA Nex bp」を発足した。4…続き
2025年8月7日
商船三井は5日、MOL(Europe Africa)が参画し、英カルノー社が主導するアンモニアを燃料とする船舶用補機(補助エンジン)開発プロジェクトが、英国政府の海事脱炭素化支援…続き
2025年8月6日
邦船大手3社の2025年4~6月期決算発表が5日までに出そろい、2026年3月期通期経常利益予想を商船三井が1700億円(前回予想1500億円)、川崎汽船が1200億円(同105…続き
2025年8月6日
愛媛銀行の船舶ファイナンス部長に6月27日付で就任した矢野健太郎部長は本紙インタビューで「事業環境の変化や、海運市況に一喜一憂することなく腰を据えて冷静に業務に臨みたい」と抱負を…続き
2025年8月6日
商船三井は神奈川県川崎市にある技術研究所の大規模リノベーションを実施した。4日発表した。「環境への配慮」と「快適な職場環境」を柱とし、研究開発の現場をさらに進化させるため、「ゼロ…続き
2025年8月6日
日本郵船は5日、2026年3月期の通期経常利益予想を2400億円、親会社株主に帰属する当期純利益予想を2400億円に修正した。5月時点の前回予想では、米国の関税措置などの影響とし…続き
2025年8月6日
川崎汽船は5日、2025年度の業績予想と中期経営計画の進捗を説明する動画を同社ホームページ(https://www.kline.co.jp/ja/corporate/kline_…続き
2025年8月6日
津軽海峡フェリーは4日、新造フェリー“ブルーグレイス”が8日に室蘭―青森航路に就航するにあたり、就航記念グッズを配布・販売すると発表した。8日室蘭発2便か…続き