2023年9月22日
川崎汽船は21日、大手システムインテグレーターのTIS、同グループの澪標アナリティクスと共同で喫水自動計測アプリケーションを開発したと発表した。スマートフォンで撮影した画像からA…続き
2023年9月22日
ASEAN水路測量ワークショップがインドネシア・ジャカルタで13日に開催された。国土交通省が20日に発表した。2005年以降、日本の協力によって作成が進められてきたマラッカ・シン…続き
2023年9月22日
「内航船の廃食油回収・バイオ燃料活用の連絡協議会」の初会合が15日に鉄道建設・運輸施設整備支援機構(JRTT)で開催され、2025年度までの3カ年で内航分野の廃食油回収のガイドラ…続き
2023年9月22日
中部電力はこのほど、インドネシア・西パプア州のタングーのCO2貯留地の活用に関する実現可能性調査のための協力協定をBP子会社のBPベラウと締結したと発表した。名古屋港からの国際的…続き
2023年9月22日
小型船の無人航行技術の開発を進めるスタートアップのエイトノットは19日、広島県広島市に新たな拠点を開設したと発表した。大阪、東京に次ぐ3つ目の拠点となる。瀬戸内海で研究開発と事業…続き
2023年9月22日
日本舶用機関整備協会は19日に開催した舶用機関整備士資格検定委員会で、今年6、8月に全国で実施した2023年度の「1級舶用機関整備士」資格検定の合格者42人を決めた。
…続き
2023年9月22日
商船三井は9月3日、本社エントランスフロアに設置したサンゴ水槽の前で専門家を招いた体験型イベントを開催した。
普段なかなか触れることができないサンゴという生物につ…続き
2023年9月21日
シンガポールの日系専業船主の船舶投資が様子見に入っている。船価高に加えて、それに見合った好条件の用船契約が少ないからだ。状況は日本と同じだが、シンガポールには税制メリットがあるた…続き
2023年9月21日
日本社会における経済価値と社会価値について考えてみると、いろいろな課題が浮かび上がってくる。「もの消費」から「こと消費」と言われるが、私たち日本人は、体験、すなわちサービスに価値…続き
2023年9月21日
国土交通省は20日、2023年度の船員安全・労働環境取組大賞(トリプルエス大賞)を発表した。西村組の「作業船ゼロ災害への取り組み」が大賞を受賞。特別賞に太平洋沿海汽船の「ヒヤリハ…続き
2023年9月21日
日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター58社の7月の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(39社)が前年同月比2%増の1751万7000トンで、前月…続き
2023年9月21日
津軽海峡フェリー(北海道函館市)は室蘭/青森間の新航路を、10月2日午後8時の室蘭発の便から運航開始する。新航路開設を記念して就航船舶“ブルーマーメイド”(写真)の船内見学会を室…続き
2023年9月21日
内航海運業の課題解決に向けたソリューションを提供するマリンドウズはこのほど、JVCケンウッドと共同で、東京都観光汽船が運航する水上バス“エメラルダス”で、通信型ドライブレコーダー…続き
2023年9月21日
くみあい船舶、クミアイ・ナビゲーションは、8日にモロッコで発生した地震への救援金を20日付で日本赤十字社に寄付した。
救援金はくみあい船舶が50万円、クミアイ・ナ…続き
2023年9月21日
2023年9月20日
<座談会参加者>(社名五十音順)
伊予銀行 佐藤浩一・執行役員シップファイナンス部長
愛媛銀行 品部雄二郎・執行役員船舶ファイナンス部長
…続き
2023年9月20日
これからの商船三井のビジネス展開においてどのような人材が必要になるか。エネルギー分野では事業領域をトランスフォームしてきているので、新たな分野の専門家が不可欠になる。われわれは海…続き
2023年9月20日
商船三井グループの商船三井フェリーとNIPPON EXPRESSホールディングス(NXHD)は19日、内航RORO船定期航路の共同運航を2024年1月から拡充すると発表した。従来…続き
2023年9月20日
広島県呉市、広島大学、海上保安大学校、笹川平和財団が「呉市にアジアの海洋・海事の国際的拠点をつくる」という目標に向けた4者協定を締結し、キックオフシンポジウムを9月13日に呉市内…続き
2023年9月20日
商船三井は19日、ファースト・ムーバーズ・コアリション(FMC)のシッピング・セクター(海運分野)の「セクター・チャンピオン」に就任したことを発表した。シッピング・セクターに参画…続き