海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2025年10月28日
内航海運業界では、内航船員数は微増しているものの、船社に在籍している人材と運航に必要な役職者のミスマッチにより停船や減船といった事態が発生している。若手を中心にワークライフバラン…続き
2025年10月28日
長崎市内で10月16日に開催された長崎船主の親睦会「亀山社中会」の第7回セミナー(10月20日付本紙既報)で、ソメックの三原慶太課長代理と、ソメックの統括役員兼オリックス船舶投融…続き
2025年10月28日
スティームシップ・ミューチュアル(Steamship Mutual=SSM、本部ロンドン)は10月21日に米国シアトルで開催した理事会で、2026保険年度(26年2月20日から1…続き
2025年10月28日
全国海運組合連合会の青年部ワーキンググループ(WG)は24日、松山市で全国内航海運青年経営者大会を開いた。交流と経営力向上をテーマに各地区での活動を報告したのに加え、無人運航船プ…続き
2025年10月27日
金子恭之国土交通相は24日、専門紙を対象としたインタビューで海事分野について、「海運は国民生活と経済活動を支える必要不可欠なライフラインであり、次世代燃料やIT、AIなどの新技術…続き
2025年10月27日
米キャピタルリンクが都内で23日に開催したフォーラム(本紙24日付)で、日本の船舶金融をテーマとしたパネル討議が行われ、日本政策投資銀行、福岡銀行、NTT・TCリース、SBI新生…続き
2025年10月27日
上野トランステックは23日、保有する内航の水素燃料実証船である油タンカー“輝光丸”(約5000kl積み)が、日本政策投資銀行、日本海事協会(NK)が共同で運用する「ゼロエミッショ…続き
2025年10月24日
ワールドワイドで数多くのP&I保険を仲介し、豊富なデータを基にした客観的かつ妥当性の高い保険料算出で定評のあるマーシュ。日本でも活動を拡大し、3年連続で船舶保険セミナーを…続き
2025年10月24日
ボルチック国際海運協議会(BIMCO)は22日、中国政府が今月14日に導入した米国関連船舶に対する特別港湾料に対応した用船契約の新条項の検討を開始したと発表した。 BIMCO…続き
2025年10月24日
国際海事機関(IMO)が温室効果ガス(GHG)削減のための中期対策「ネット・ゼロ・フレームワーク(NZF)」の議論の延期を決めたが、実装に向けたガイドライン策定作業は継続している…続き
2025年10月24日
船舶資本市場向け情報サービスを手掛ける米国キャピタルリンク社は23日に都内で第4回「ジャパン・マリタイム・フォーラム」を開催した。国際海事機関(IMO)の脱炭素に向けた中間対策の…続き
2025年10月24日
国土交通省は20日、持続可能なクルーズ振興を目指すために実施している「クルーズ等訪日旅客の受入促進事業(令和7年度第2回公募)」において、5件のプロジェクトを採択したと発表した。…続き
2025年10月24日
商船三井は9日、茨城県の鹿島灘海岸日川浜海水浴場で同社グループ役員・従業員177人による慰霊式典を実施した。23日に発表した。式典は2006年10月6日に同社運航の大型鉄鉱石運搬…続き
2025年10月23日
ワールドワイドで培ったネットワークを強みに世界トップのP&I保険契約量を誇るカンビアソ・リッソと提携し、詳細なクラブ分析と高度な交渉力で定評のあるJEIBジャパン。英国本部は今年…続き
2025年10月23日
住友商事グループの船舶トレーディング事業を担う住商マリン(東井直彦社長)は、住商マリンの今治駐在拠点を「今治セントラルビル」内に移転し、11月4日から新事務所で業務を開始する。オ…続き
2025年10月23日
21日に発足した高市早苗内閣の国土交通大臣に自民党の金子恭之衆議院議員が就任した。金子新国交相は22日に初登庁、就任会見に臨み、「2008年に金子一義国土交通相の下で国土交通副大…続き
2025年10月23日
ノルウェーのP&Iクラブ大手、スクルドは21日、日本の海事関係者を招いて都内でセミナーとパーティーを開催した。セミナーでは、「米国における船舶所有者の法的リスク」をテーマに米国通…続き
2025年10月23日
21日に発足した高市早苗内閣の経済産業大臣に自民党の赤澤亮正衆議院議員が就任した。赤澤新経産相は22日、就任会見に臨み、日米交渉について茂木敏充外務相と城内実経済財政政策担当相と…続き
2025年10月23日
青野海運(本社=愛媛県新居浜市)が声をかけ、今月16~18日に新居浜市で開催された秋祭り「新居浜太鼓祭り」を海事クラスターが盛り上げた。期間中の全日程で神輿の担ぎ手として総勢37…続き
2025年10月23日
海技教育機構(JMETS)はこのほど、ネーミングライツ事業の第2弾として募集していた海上技術短期大学校4校体育館の愛称が決定したと発表した。興和海運、昭和日タン、太平洋沿海汽船の…続き