海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2025年10月22日

《連載》投資難の時代を切り拓く、青野海運・青野力社長、新造は定期定量、15隻程度視野

 青野海運(愛媛県新居浜市)は外航船主業で定期定量の新造整備を継続している。保有する外航船は新造船を含めバルカー中心に8隻になり、「しばらく売船予定もないし、何事もなければ自然体で続き

2025年10月22日

《連載》保険ブローカーの現在地③、リード保険サービス、船体・P&I双方に精通した人材など増強

 長年に亘り船体保険とP&I保険仲介実績を積み重ねてきたリード保険サービスは、日本市場でのプレゼンスを拡大している。年次セミナーにおける来場者数も年々増加傾向にある。近年マリン部隊続き

2025年10月22日

GHG規制採択延期、「今後1年でさらなる議論を」、失望と歓迎が混在

 国際海事機関(IMO)による温室効果ガス(GHG)削減に向けた中期対策「ネット・ゼロ・フレームワーク(NZF)」の採択延期が決まったことに対し、失望感を示すコメントが国際海運団体続き

2025年10月22日

ウォーレム・グループ、ローリーCEOに聞く、伝統と革新で次世代の船舶管理をリード

 世界有数の規模を持つサードパーティー船舶管理会社として122年の歴史を持つウォーレム・グループは、タンカーや自動車運搬船を中心に幅広い船種を扱い、日本を含む世界各地の顧客にサービ続き

2025年10月22日

海運・造船のバイク愛好家が第3回「今治鉄馬の集い」

 海運・造船業界のバイク愛好家が愛媛県今治市に集まり、第3回「今治鉄馬の集い」が18日に開催された。今回は事前の悪天候予報もあり、遠隔地からの参加者が少なく、今治地区を中心に13人続き

2025年10月22日

【GHG規制採択延期】LNG普及推進のSEA-LNG、科学的研究継続を

 船舶へのLNG燃料の普及を推進する団体のSEA-LNGは20日、国際海事機関(IMO)が温室効果ガス(GHG)削減のための「ネット・ゼロ・フレームワーク(NZF)」の採択を延期し続き

2025年10月21日

IMO、GHG中期対策の採択を1年延期、国際ルール整備に遅れ、業界投資に不透明感

 国際海事機関(IMO)の臨時海洋環境保護委員会(臨時MEPC)は17日、国際海運の温室効果ガス(GHG)削減に向けた中期対策(ネット・ゼロ・フレームワーク=NZF)の議論を1年延続き

2025年10月21日

【GHG規制採択延期】解説:分裂の危機を超えられるか

 国際海事機関(IMO)の温室効果ガス(GHG)中期対策(ネット・ゼロ・フレームワーク=NZF)をめぐる最終審議が大きな混乱に陥ったのは、世界の分断と対立を象徴するかのよう出来事だ続き

2025年10月21日

【GHG規制採択延期】、各国で地域規制乱立の懸念、対応複雑化、海運からの徴収金流出の危機

 国際海事機関(IMO)で温室効果ガス(GHG)の規制枠組みの採択が延期されたことで、国際規制の発効が遅れている間に、世界の国・地域が独自の海運排出規制を立ち上げ、海運業に対する排続き

2025年10月21日

【GHG規制採択延期】、海運・造船業界団体が失望感、国際規制の重要性を強調

 国際海事機関(IMO)による温室効果ガス(GHG)削減に向けた「ネット・ゼロ・フレームワーク(NZF)」の採択延期を受けて、主要な海運、造船業界団体は延期決定直後となる現地時間1続き

2025年10月21日

【GHG規制採択延期】代替燃料供給投資に不透明感、サプライチェーン構築に遅れ懸念

 国際海事機関(IMO)で国際海運の温室効果ガス(GHG)削減に向けた中期対策「ネット・ゼロ・フレームワーク(NZF)」の議論延期が決議されたことで、代替燃料の供給拡大への道筋に不続き

2025年10月21日

【GHG規制採択延期】船舶解撤の停滞、長期化懸念、高齢低環境性能船の競争力維持で

 国際海事機関(IMO)による炭素規制の採択が先送りされたことで、船舶の解撤停滞がさらに長期化する懸念が強まっている。IMOの新たな規制で船舶からの炭素排出に課金が導入されれば、環続き

2025年10月21日

《連載》保険ブローカーの現在地②、ハウデンブローカージャパン、グローバルな知見と広範な契約データを活用

 ハウデンブローカーは世界の主要保険市場との強固なネットワークを背景に、船舶保険やP&I保険の分野で独立した視点と高品質なサービスを提供している。日本市場でも専門人材の採用続き

2025年10月21日

MiCo、ブローカー・船主・オペ機能を連携、新体制で地方船主との関係を深化

 今年10月、海運ブローカーのユニバーシップが「MiCo(東京都港区、代表取締役・昼田哲郎氏)」へ社名を変更し、船舶仲介ブローカー、チャータリングブローカー、船主・オペレーターの各続き

2025年10月21日

日本郵船、LNG燃料自動車船事故想定し訓練、模擬記者会見も

 日本郵船は17日、LNG燃料自動車船の火災・衝突事故を想定した重大事故対応訓練を実施した。事故概要などを説明する模擬記者会見が行われ、自動車事業本部長の池田豊常務執行役員、海務部続き

2025年10月21日

国交省、シャーシ位置管理システム導入推進、内航ターミナル機能強化

 国土交通省は20日、港湾におけるシャーシ・コンテナ位置管理システムの導入を推進する「次世代高規格ユニットロードターミナル導入推進会議」を開催した。システム導入を通じ、事業化・導入続き

2025年10月21日

海事代理士会、創立50周年フォーラム、海の安全を未来へつなぐ

 日本海事代理士会は17日、創立50周年記念フォーラム「海の安全~未来へつなぐ安心航路~」を開催した。東京海洋大学教授で日本航海学会会長の竹本孝弘氏が安全運航に向けたシーマンシップ続き

2025年10月21日

日本海運経済学会・手塚広一郎会長に聞く、産官学連携で新たな価値創造へ

 日本海運経済学会は18日、総会を開催し、日本大学経済学部の手塚広一郎学部長・教授を新会長に選出した。同日、本紙などの共同インタビューに応えた手塚新会長は就任の抱負として、「実務と続き

2025年10月21日

日本海運経済学会、中大で年次大会、リスク管理をテーマに議論活発

 日本海運経済学会は18日、中央大学で第59回大会を開催した。統一論題のテーマは、「海上・航空輸送におけるリスク管理と新たな価値創造の統合的意義」。近年は、地政学リスクや気候変動の続き

2025年10月21日

郵船グループ、植樹用樹木5万3320本を寄付

 日本郵船グループと郵船ロジスティクスグループは、世界の森林再生に取り組むNPO法人ワン・ツリー・プランテッド(One Tree Planted)に植樹用の樹木5万3320本を寄付続き