海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2014年1月23日
内航船員の職業講座、生徒の就職意欲向上 近畿運輸局はこのほど、近畿内航船員対策協議会(会長=上窪良和第一中央内航常勤顧問)が昨年12月19日に福井県立小浜水産高等学校(福井県小…続き
2014年1月22日
海賊がソマリアで減少、IMBが13年報告 国際海事局(IMB)がこのほど発表したレポートによると、2013年の海賊発生件数が264件で、過去6年間で最少となった。ソマリア海賊が…続き
2014年1月22日
商船三井、運輸安全委の乗船研修に協力 商船三井は21日、国土交通省・運輸安全委員会の乗船研修に協力し、コンテナ船、フェリーなど各種運航船で同委員会の船舶事故調査官総員15人を受…続き
2014年1月22日
小豆島町長とジャンボフェリー加藤会長らが神戸訪問 塩田幸雄小豆島町長とジャンボフェリーの加藤琢二会長らは24日、久元喜造神戸市長を訪問する。ジャンボフェリーが2011年7月、神…続き
2014年1月21日
税関「単一窓口」設置へ 市政府、上海自由貿易区に 【上海支局】上海市人民政府は19日、第14回人民代表大会第2回会議を開き、今年の重点施策などを発表した。昨年、同市の四保税地区…続き
2014年1月21日
外航船員の市民税に減免措置 四日市市 三重県四日市市が外航日本人船員を対象とした個人市民税の減免措置を4月1日から施行する。外航船舶に乗船し、陸地以外の場所で勤務することで行政…続き
2014年1月20日
全国45港でFOCキャンペーン 海員組合、実施結果・計画を公表 全日本海員組合は17日、FOC(便宜置籍船)・POC(便宜港湾)キャンペーンの前回の実施結果と、14年の計画を公…続き
2014年1月20日
昨年上回る260人が参加し懇談 神戸ラスキン会賀詞交歓会 阪神地区の海事関係者の会合「神戸ラスキン会」は16日、生田神社会館(神戸市)で賀詞交歓会を開催した。昨年を大きく上回る…続き
2014年1月20日
グリーンアウォード財団、委員会の幹部交代 品質や安全性、環境への配慮などに優れた船舶を認証、格付けするグリーンアウォード財団(本部:オランダ・ロッテルダム)は、昨年末に評議員会…続き
2014年1月17日
「東京クルーズビジョン」策定 東京都港湾局、28年50万人利用目指す 東京都港湾局は2020年オリンピック・パラリンピックを開催する国際都市として、今後のクルーズ客船誘致施策を…続き
2014年1月17日
大阪船舶倶楽部が新年祝賀会 大阪船舶倶楽部は16日、大阪市内で新年祝賀会を開催した。古川実理事長(日立造船会長兼CEO、写真)は、「大阪船舶倶楽部は出席率が高く、本当の親睦団体…続き
2014年1月16日
マン島船籍、船腹量14位に浮上、シンガポールなどにも伸び 世界の船籍別船腹量でマン島がドイツを抜いて14位に浮上した。マン島政府がこのほど発表した。同船籍の船腹量がドイツを上回…続き
2014年1月16日
護衛対象船舶、昨年末で3189隻 国交省 2009年7月に施行された海賊対処法を受けてアデン湾で始まった護衛活動の対象船舶が、昨年までに3189隻になった。国土交通省が15日発…続き
2014年1月16日
海保庁、日印長官級会合で海賊対策意見交換 海上保安庁の佐藤雄二長官は13日、インド・ニューデリーでインド沿岸警備隊のタプリヤル長官と長官級会合を行い、同国近海におけるソマリア海…続き
2014年1月16日
12月のPSC結果、処分対象は14隻 国土交通省海事局はこのほど、12月中のポート・ステート・コントロール(PSC)結果を公表した。航行停止命令などを課された船舶は14隻だった…続き
2014年1月14日
パナマ拡張、工期遅延の懸念浮上 運河庁と建設対立、海運は通航料影響懸念 来年開通を予定するパナマ運河の拡張工事で、建設会社のコンソーシアム(GUPC)とパナマ運河庁(ACP)が…続き
2014年1月10日
内航自社船で初の乗船実習修了 国交省、アンケート結果公表 国土交通省は9日、昨年10~12月に実施した内航船で初の社船実習が修了し、アンケート調査を実施したと発表した。実習を有…続き
2014年1月10日
135億円の特別損失計上 郵船、課徴金納付に伴う損失に備え 日本郵船は9日、2013年4~12月期連結決算で、引当金繰入額135億円の特別損失を計上すると発表した。同日、同社が…続き
2014年1月9日
商船三井客船の事業再構築認定 国交省、日本チャータークルーズ清算など 国土交通省は8日、商船三井客船が先月16日付で提出していた「事業再構築計画」を、産業活力再生特別措置法に基…続き
2014年1月9日
外資折半出資の海運会社可能に 上海自由貿易試験区 【上海支局】中国上海市に昨年設立された「上海自由貿易試験区(FTZ)」で、海運業に対外開放される「遠洋貨物運輸」「国際船舶管理…続き