海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2013年12月11日
18日に川崎港東扇島で防災訓練 国土交通省関東地方整備局は18日、川崎港東扇島地区の東京湾臨海部基幹的広域防災拠点で、首都直下地震を想定した輸送岸壁・支援物資荷捌き地の応急復旧…続き
2013年12月10日
中日本、西日本航路にも大型船投入 井本商運、コンテナ機材や新システムも開発 井本商運は今月、京浜/東北・苫小牧航路に国内最大級の内航コンテナ船“さがみ”…続き
2013年12月10日
1万TEU未満でも供給過剰懸念 ドゥルーリー、14・15年で95隻が竣工 英国の海事コンサルタント会社ドゥルーリーがこのほどまとめたレポートによると、8000TEUから1万TE…続き
2013年12月10日
新体制で本船荷役開始 横浜港・本牧「D-4」 横浜港本牧ふ頭でAPLが借り受けるコンテナターミナル(CT)「D-4」がリニューアルオープンし、6日から新設のガントリークレーンを…続き
2013年12月10日
PIL向け年間100万TEU突破 APMターミナルズ、アフリカ好調 APMターミナルズは6日、シンガポール船社PILが輸送する全コンテナ貨物のうち、APMターミナルズが運営する…続き
2013年12月10日
上海/福州フィーダーを休止 神原汽船、寧波接続で瀬戸内・九州発着は継続 神原汽船は来年1月1日から、上海/福州フィーダーサービスを休止する。9日発表した。代替として、同月から寧…続き
2013年12月10日
世界のコンテナ荷動き、10月は6.5%増 CTS CTS(Container Trades Statistics)がこのほど発表した今年10月の全世界のコンテナ荷動きは前年同月…続き
2013年12月10日
10月は0.9%増の145万TEU 釜山港 釜山港湾公社(BPA)がまとめた統計によると、釜山港の10月のコンテナ取扱量は、前年同月比0.9%増の145万4951TEUと2カ月…続き
2013年12月10日
ジャパンTHCを改定 TSラインズ TSラインズ(日本総代理店=ティ・エス・ラインズ・ジャパン)は来年1月1日から、アジア域内、日中(寧波以北)および豪州航路の日本発着貨物を対…続き
2013年12月10日
主要航路で下落続く 中国・コンテナ運賃市況 上海航運交易所が6日公表したSCFI統計によると、主要トレードの運賃は前週に続き下落が続いた。北欧州向けは11月の運賃修復成功で大き…続き
2013年12月10日
瀬戸内・九州航路、寄港地組み替え カメリアライン カメリアラインは来年1月上旬から、瀬戸内・九州/釜山間で提供しているフルコンテナ船サービスを改編する。寄港地は変わらないが、寄…続き
2013年12月10日
EBITDA5600万ドルの黒字 ジムの7~9月期 イスラエル船社ジム・インテグレーテッド・シッピング・サービスの2013年第3四半期(7~9月)業績は、売上高が第2四半期(4…続き
2013年12月10日
H・シュド、9600TEU型第3船命名式 ハンブルク・シュドはこのほど、香港の啓徳(Kai Tak)クルーズターミナルで、9600TEU型船“Cap San Aug…続き
2013年12月10日
商船の事故、昨年度430隻 国土交通省によると、2012年度に発生した商船の海難事故は430隻だった。11年に比べて63隻(約17%)増加したものの、目標値である455隻を下回…続き
2013年12月9日
英国民事訴訟制度や判例紹介 東京海上日動、海事クレームセミナー 東京海上日動火災保険は11月28日、都内の本社内で「海事クレームに関する国際セミナー」を開催し、民事訴訟を中心と…続き
2013年12月9日
グループ各社の環境活動報告 郵船、環境経営連絡会 日本郵船は先月18日、国内のグループ会社48社を対象に「第7回グループ環境経営連絡会」を開催した。全国各社から計53人の環境責…続き
2013年12月9日
海賊対処護衛船舶、3166隻に 国土交通省海事局によると、海賊対処法に基づく護衛対象船舶は同法に基づく護衛がアデン湾で開始された2009年7月28日から今年11月30日までに3…続き
2013年12月6日
ギニア湾で身代金保険加入増加 リード保険セミナー、P&I最新動向も 保険ブローカーのリード保険サービス(本社=東京、伊藤正敏社長)は5日に都内で第5回「海賊リスク・P&I保険セ…続き
2013年12月6日
バラスト搭載期日の修正案採択 IMO総会 先月25日から4日までロンドンで開催されたIMO(国際海事機関)の第28回総会で、バラスト水処理装置の搭載期限について最大5年間の搭載…続き
2013年12月6日
環境データ適正開示で第三者認証 日本郵船 日本郵船はこのほど自動車専用船2隻について、船舶で発生する環境影響物質の取り扱いや排出される温室効果ガスなどの環境データに関して適正な…続き