海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2020年8月27日
ボルチック国際海運協議会(BIMCO)のレポートによると、シンガポールの船舶燃料油(バンカー)販売量に占める高硫黄重油(HSFO)の割合が7月に24%(98万8000トン)となり…続き
2020年8月27日
東京港の新たな客船ターミナル「東京国際クルーズターミナル」が9月10日に開業する。開業に先立ち今月26日、完成披露内覧会を実施し、小池百合子都知事が視察した。同ターミナルは世界最…続き
2020年8月27日
飯野海運は26日、新型コロナウイルスへの対応について、出社率を30%とする現在の勤務体制を9月30日まで継続すると発表した。足元の感染状況に鑑みて決定したもの。対象者は飯野海運本…続き
2020年8月26日
長鋪汽船は25日、モーリシャス沖での“Wakashio”座礁・油濁事故で、離礁に成功した船体前方部分について24日に当局が指定した海域で海没し投棄を完了したと発表した。21日にモ…続き
2020年8月26日
国際運輸労連(ITF)は21日、モーリシャス島沖で発生した鉄鋼原料船“Wakashio”の座礁・油濁事故を受け、同船に新型コロナウイルスの影響で通常の契約期間を超えて長期乗船する…続き
2020年8月26日
新日本海フェリーが1970年(昭和45年)8月4日、舞鶴/小樽間に第1船“すずらん丸”を就航させてから、今年50周年を迎えたことを記念し、京都府の西脇隆俊知事は同社の入谷泰生社長…続き
2020年8月26日
モーリシャス沿岸で座礁したばら積み船“Wakashio”による油流出事故を受け、8月10日からモーリシャス共和国へ派遣されていた国際緊急援助隊・専門家チーム1次隊が2次隊に業務を…続き
2020年8月25日
ノルウェーの船舶管理大手OSMマリタイム・グループのシンガポール法人、OSMシップマネージメント(OSMシンガポール)のシュプリート・シンマネージング・ダイレクターは、新型コロナ…続き
2020年8月25日
日本郵船は21日、安全キャンペーン「Remember Naka-no-Se」活動の一環として重大事故対応訓練を実施した。24日発表した。同社が運航する大型ばら積み船が津軽海峡で旅…続き
2020年8月25日
JERAは24日、計画する北海道石狩湾沖での洋上風力発電所の建設について、環境アセスメントの最初の段階である「計画段階環境配慮書」を経済産業大臣に送付した。同日発表した。同社が洋…続き
2020年8月25日
サウジアラビアは、同国の港におけるオープンループ式硫黄酸化物(SOx)スクラバーからの洗浄水の排水を禁止する。これに従い、オープンループ式スクラバーを利用する船舶は、規制海域に入…続き
2020年8月25日
モーリシャス沖の“Wakashio”座礁・油濁事故について、船主の長鋪汽船、用船者の商船三井は21日、それぞれ現地の状況を明らかにした。2つに分断された本船は19日に船体前方部分…続き
2020年8月25日
鉄道・運輸機構(JRTT)はこのほど、ホームページ(HP)に「新型コロナ対策のお役立ち情報集」(https://www.jrtt.go.jp/ship/technology/co…続き
2020年8月25日
アジアでクルーズやリゾート事業を展開するゲンティン香港は19日、債権者へのすべての支払いを一時停止すると発表した。同社傘下のゲンティン・クルーズラインは、スタークルーズ、ドリーム…続き
2020年8月25日
日本長距離フェリー協会が公表した7月の輸送実績は、旅客が前年同月比61%減の9万8306人、乗用車が37%減の4万6702台、トラックが11%減の10万87台だった。新型コロナウ…続き
2020年8月25日
国土交通省総合政策局が20日発表した5月の内航輸送統計月報によると、総輸送量は前年同月比19.1%減の2198万4000トンだった。トンキロベースでは14.9%減の115億730…続き
2020年8月24日
コロナ禍によって自国優先主義が加速しそうだ。世界を相手にビジネスをする海事産業にも大きな影響を与えかねない。邦船社が成長分野と位置付けるLNG船、海洋事業の主戦場は海外、中でも自…続き
2020年8月24日
日本郵船はフィリピン・マニラの船員研修施設内に船舶の機関プラントの状態を集中管理する新たな施設「リモート・ダイアグノスティック・センター(RDC)」を開設した。21日発表した。本…続き
2020年8月24日
シンガポールの船舶管理会社エグゼクティブ・シップ・マネジメント(ESM)のS・Pシン・マネージング・ダイレクターは、新型コロナウイルスの感染拡大により「成長見通しに若干混乱はある…続き
2020年8月24日
第9管区海上保安本部(新潟市中央区)が、通年の海上気象の観測に向け、「自律型海洋観測装置(AOV)」を改良した。今年9月から佐渡沖で運用をスタートする。データは第9管区のホームペ…続き