海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2020年11月27日

新潟県、佐渡汽船に行政支援、12月補正で予算計上へ

 新潟県は25日、新型コロナウイルスの影響で経営状況が悪化している佐渡汽船に対し、行政支援する方針を明らかにした。12月補正予算案で、「佐渡航路事業継続支援事業」として約8億948続き

2020年11月27日

日本船主協会・内藤会長、IMOのEEXI規制導入を歓迎

 日本船主協会は26日、16~20日に開催されたIMO(国際海事機関)の第75回海洋環境保護委員会(MEPC75)で、温室効果ガス(GHG)削減に向けて日本が提案していた現存船燃費続き

2020年11月27日

国際展示会、来年も見直し相次ぐ、米OTCと星港シーアジアが延期、独SMMは展示中止

 今年は新型コロナウイルスの感染拡大で主要な国際海事展がほぼ全て中止となったが、来年に開催が予定されている展示会についても早くも秋への延期やウェブ開催などへの見直しを決める動きが出続き

2020年11月27日

長距離フェリー輸送実績、10月は旅客32%減、トラック7%減

 日本長距離フェリー協会が25日公表した10月の輸送実績は、旅客が前年同月比32%減の12万7839人、乗用車が8%減の5万6433台、トラックが7%減の10万7207台だった。旅続き

2020年11月26日

東京地裁、船主株式の贈与税処分取り消し、船価評価で用船契約の収益価値を加味

 国内船主が自社株式に関する贈与税の課税処分の取り消しを求めて起こした訴訟で、東京地方裁判所はこのほど、課税処分を全額取り消す判決を下した。裁判では、船主企業の株式の評価額の算定基続き

2020年11月26日

JERAの小野田社長、「ゼロエミ火力は日本に合った施策」、秋田に洋上風力事業拠点

 東京電力フュエル&パワーと中部電力が出資する発電会社大手JERAの小野田聡社長は25日のオンライン記者会見で、「ゼロエミションに向かっていくロードマップは国や地域ごとに合うものを続き

2020年11月26日

全日本海員組合、カボタージュ抵触で申し入れ、JR九州高速船の新船国内運航で

 全日本海員組合は25日、JR九州高速船の新造三胴船(トリマラン)式高速船“Queen Beetle(クイーン・ビートル)”の国内運航計画について、カボタージュ規制に抵触するとし、続き

2020年11月26日

日本政府、欧州排出権取引の海運拡大に反対、IMOとの二重規制懸念

 日本政府は24日、欧州委員会(EC)に対し、EU(欧州連合)独自の排出権取引システム(EU-ETS:European Union’s Emission Trading続き

2020年11月26日

JR九州高速船、新造三胴船が博多港でお披露目、内覧・試乗会を開催

 JR九州高速船は24日、博多港国際ターミナルで新型の三胴船(トリマラン)式高速船“Queen Beetle(クイーン・ビートル)”の内覧・試乗会を開催した。JR九州の青柳俊彦社長続き

2020年11月25日

《連載》船舶融資のこれから②、リスク取り、工夫で案件発掘へ、従来型の融資では継続困難

 地方銀行の大半は国内船主(船舶オーナー)向けの船舶融資について、従来の延長線上ではない新たな取り組みを進めていく考えだ。融資案件が減少してその中身も高度化・複雑化する中、これまで続き

2020年11月25日

商船三井と三浦工業が開発、バラスト装置でマイクロプラスチック回収、商船での回収は世界初

 商船三井と三浦工業は24日、バラスト水処理装置のフィルタを利用して海洋マイクロプラスチックを回収する装置を共同開発したと発表した。チップ船に搭載し、試験採取を実施した。一般商船で続き

2020年11月25日

日本船主協会、公明党の懇談会で税制改正要望

 日本船主協会は20日、公明党による21年度税制改正要望に関する業界団体ヒアリング「政策要望懇談会」に出席し、「外航船舶の特別償却制度の延長」と「国際船舶に係る固定資産税の特例措置続き

2020年11月25日

IMO、燃油課金で基金創設検討、MEPCで各国支持、GHG削減技術に活用

 16~20日に開催されたIMO(国際海事機関)の第75回海洋環境保護委員会(MEPC75)では、外航船舶に燃料消費量に応じた資金拠出を義務付け、国際的な研究開発を支援する国際海事続き

2020年11月25日

ICS、MEPCでの基金創設案検討を歓迎、海運の脱炭素化に向けて

 国際海運会議所(ⅠCS)は20日、IMO(国際海事機関)の海洋環境保護委員会(MEPC75)でICSなどが提案した国際海事研究開発基金(IMRF)の創設について最初の検討が行われ続き

2020年11月25日

東京港の新視察船が就航、25日受付開始

 東京都港湾局は、新たな視察船“東京みなと丸”を就航させる。今月25日から一般乗船の予約受付を開始し、12月8日から運航を開始する。運航日は火曜から金曜(祝日を除く)の1日2便。 続き

2020年11月24日

新燃費規制合意、市場は動くか、就航船は改造など対応準備、新造商談再開に注目

 IMO(国際海事機関)が温室効果ガス(GHG)削減目標達成のための就航船に対する燃費規制で合意し、最短で2023年1月に規制発効する見通しが強まった。これにより新規制に対応したさ続き

2020年11月24日

商船三井、航海記録データをリアルタイム処理、ウェブアプリ導入

 商船三井は20日、航海記録の要約版である「アブログ」のデータをリアルタイムに処理・活用するウェブアプリ「Online ABLOG(オンライン・アブログ)」をグループ会社の商船三井続き

2020年11月24日

<GreenxShipping>ゴーラーとブラック&ビーチ、浮体式アンモニア製造など研究

 ゴーラーLNGはエンジニアリング会社のブラック・アンド・ビーチと浮体式アンモニア製造、炭素回収、グリーンLNG、水素といったエネルギー技術の共同研究を行う。19日発表した。  両続き

2020年11月24日

バリアフリー化の次期計画、25年度に旅客船で60%目標、ターミナルは案内設備拡充

 国土交通省は20日、バリアフリー法に基づく基本方針について次期目標の最終とりまとめを公表した。旅客船ターミナルでは、2025年度末までに、1日当たりの平均利用者数が2000人以上続き

2020年11月24日

海洋政策研究所、モーリシャス沖事故対応で講演、海洋フォーラム開催

 笹川平和財団海洋政策研究所は18日に第176回「海洋フォーラム」を開催し、7月にモーリシャス沖で発生したケープサイズ・バルカー“Wakashio”座礁・油濁事故後の対応をテーマに続き