海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2021年11月1日
海上保安庁は「未来に残そう青い海・海上保安庁図画コンクール」の第22回受賞作品が決定したと10月29日に発表した。1万5489点の応募作品の中から、国土交通大臣賞1点、海上保安庁…続き
2021年10月29日
国内船主(船舶オーナー)は近海船保有を縮小してきた。遠洋航路への進出の足掛かりとして古くから船主が保有してきた船種だが、短い用船期間、低い用船料、船舶管理の煩雑さなどから近年は不…続き
2021年10月29日
四方を海に囲まれた日本において、海事産業は重要産業であることは間違いない。 2000年に政府主導で海事クラスターの考え方が提示され、2010年には「海洋立国日本の復権」が打ち…続き
2021年10月29日
今週、日本の政府と海運界が2050年の国際海運カーボンニュートラル目標を打ち出した。海運の脱炭素化への動きがますます加速する中、ゼロエミッション燃料としてアンモニアへの期待はます…続き
2021年10月29日
商船三井は28日、同社グループが管理する船舶18隻が海上保安庁長官、第三管区海上保安本部長から表彰されたと発表した。この表彰は、水路記念日にあたり、海洋情報業務に貢献した個人・団…続き
2021年10月29日
IMO(国際海事機関)の第10回温室効果ガス(GHG)作業部会が今月18日から22日にかけて開催され、GHG中期対策の提案について議論を行った。「燃料油課金制度」、「GHG強度規…続き
2021年10月29日
横須賀市は27日、横須賀港の20~30年先を見据えた長期構想案を明らかにした。外内貿物流機能の再編・強化では、新港ふ頭東側の隣接地に新規ふ頭を整備する。現在は外貿機能を持つふ頭が…続き
2021年10月29日
PSC(寄港国検査)の協力組織、東京MOUは今月21、22日にオンライン方式で第32回PSC委員会を開催し、リモート・フォローアップ検査を来年1月から本格実施することなどを決めた…続き
2021年10月29日
商船三井は11月2日にオンラインで開催される第11回アジア物流海運&空運会議(ALMAC)に参加し、松坂顕太取締役専務執行役員がパネリストとして登壇する。28日、明らかにした。 …続き
2021年10月28日
大手総合化学工業メーカーのトクヤマは、商船三井グループ、イコーズ、本瓦造船と水素燃料内航貨物船の商用運航を共同検討するプロジェクトを立ち上げたほか、CMBと常石グループの合弁会社…続き
2021年10月28日
船舶部長の後、部門長補佐、部門長代行を経て、2009年に執行役員となり、中国副総代表・上海会社社長を拝命し、1年間上海に駐在することになる。たまたまの輪番で上海日本商工倶楽部理事…続き
2021年10月28日
日本郵船などはアンモニアを燃料として使用する国産エンジンを搭載した船舶の開発を、内航のタグボート、外航のアンモニア輸送船の2段階で進める。このプロジェクトを通じ、日本向けのアンモ…続き
2021年10月28日
飯野海運は27日、新型コロナウイルスの感染拡大防止のための勤務体制を変更すると発表した。飯野海運本社、国内グループ会社の役職員を対象に、26日から、テレワークと時差出勤を活用の上…続き
2021年10月27日
国土交通省の斉藤鉄夫大臣は26日、日本として国際海運からの温室効果ガス(GHG)排出総量を2050年までにゼロ(カーボンニュートラル)とすることを目指す方針を表明した。日本船主協…続き
2021年10月27日
国内担当の課長としての大事な儀式、それは、年に一度の船主会であった。丸紅の友好船主と一堂に会し、丸紅経済研究所の所長によるセミナーに始まり、宴会、翌日のゴルフコンペと商社の中では…続き
2021年10月27日
日本船主協会の池田潤一郎会長(商船三井会長)は26日にオンライン記者会見を開催し、「日本海運は業界を挙げて2050年のGHG(温室効果ガス)排出ネットゼロに挑戦する」と表明した。…続き
2021年10月27日
川崎重工業とヤンマーパワーテクノロジー、ジャパンエンジンコーポレーション(J-ENG)は26日、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション事業に、舶用…続き
2021年10月27日
日本郵船、日本シップヤード(NSY)、ジャパンエンジンコーポレーション(J-ENG)、IHI原動機は新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業…続き
2021年10月27日
伊藤忠商事と日本シップヤード(NSY)、三井E&Sマシナリー、川崎汽船、NSユナイテッド海運の5社は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事…続き
2021年10月27日
日立造船とヤンマーパワーテクノロジー、商船三井の3社は、新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)のグリーンイノベーション基金事業として、LNG燃料船からのメタンスリップ削減…続き