海運<経営・全般>

海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース

2021年9月17日

ICS、船員の予防接種などで新指針公表

 国際海運会議所(ICS)は13日、船員のワクチン接種や人員配置、メンタルヘルス、陸上休暇などに関する最新のガイダンスを発表した。ガイダンスは国際独立タンカー船主協会(インタータン続き

2021年9月17日

国交省、20年のクルーズ動向発表

 国土交通省はこのほど、クルーズ船社や旅客船事業者、船舶代理店からの報告を集計し、2020年の日本のクルーズ動向を発表した。日本人のクルーズ人口は約2.8万人で、対前年比92.2%続き

2021年9月17日

国交省、LNG燃料船普及で補助事業

 国土交通省は環境省と連携し、LNG燃料船の普及を図るため、LNG燃料システム導入を促進する事業の2次公募を行う。締め切りは28日(午後5時必着)となる。  今回の2次公募では、続き

2021年9月17日

飯野海運、2021年版経営報告書を発行

 飯野海運は16日、「経営報告書2021」(日本語PDF版)を発行した。中期経営計画の進捗やマテリアリティの特定、ESG経営を意識した環境・社会(安全、人材)・ガバナンスへの取り組続き

2021年9月16日

《連載》船舶管理のいまを読む<中>、リスク管理・荷主対応で進む陸上支援

 船陸一体となった船舶管理。これは古くて新しいテーマだ。安全運航を維持するために、本船側のみならず陸上側でも航海を通してのリスクを把握し、必要に応じて本船と連絡を取ってそのリスクを続き

2021年9月16日

英国政府、国際海運のゼロエミッション表明、2050年まで目標に

 英国政府は13日、2050年までに国際海運の絶対的なゼロエミッションを目指すと発表した。この目標はロンドン国際海運ウィークの開催に合わせ、グラント・シャップス運輸相が表明したもの続き

2021年9月16日

<Green×Shipping>郵船とBP、脱炭素で戦略的提携、ゼロエミッション舶用燃料開発、産業界の脱炭素化支援

 日本郵船と国際的なエネルギー企業のBPが、脱炭素を推進するために戦略的に提携する。15日発表した。両社は今後、従来の船舶用燃料からLNG、バイオ燃料、メタノールなどの代替燃料への続き

2021年9月16日

海保庁、海図作製150年の歴史を展示

 海上保安庁は、今年の9月12日で海洋情報部の前身である「兵部省海軍部水路局」が設立されてから150周年を迎えたことを記念して、海洋情報資料館で「海図作製150年の歴史」と題し企画続き

2021年9月16日

川崎汽船グループ、風力発電展に出展、セミナーも

 川崎汽船グループは今月29日から10月1日に東京ビッグサイトで開催される第1回「WIND EXPO秋~[国際]風力発電展」(主催=日本風力発電協会、リード・エグジビション・ジャパ続き

2021年9月16日

神戸港、客船安全対策PRイベント

 神戸市はクルーズ客船の受入れについて、客船とクルーズターミナルの感染症対策や、安心して楽しめる新たな船旅の魅力の理解浸透を図るイベントを開催する。期間は9月18~26日(21日除続き

2021年9月15日

《連載》船舶管理のいまを読む<上>、変化への対応力が重要に、脱炭素・デジタル化・コロナ禍で

 海事産業が低炭素・脱炭素への転換、デジタル技術の導入に向かう中、船舶管理においても挑戦の時代となっている。コロナ禍というかつてない大きな課題にも直面し、未曽有の事態を経て将来の船続き

2021年9月15日

日本財団、水素燃料船の実証支援、内航ゼロエミ船の開発助成制度を新設

 日本財団が、内航のゼロエミッション船の実用化を支援するため、実証実験への開発助成制度を設ける。水素燃料エンジンを利用した内航船の開発などに対し、研究開発と実証費用の80%を支援す続き

2021年9月15日

WSS/ティッセン、3D印刷事業を紹介、在日独商工会議所のウェビナーで

 在日ドイツ商工会議所によるウェビナー「日独AM CAMP Week 2021」が13日に開幕し、ウィルヘルムセン・シップス・サービス(WSS)と独ティッセンクルップが登壇して、共続き

2021年9月15日

NJ港、米国初の洋上風力港湾に着工、23年冬の開港目指す

 米国初となる洋上風力発電の基地港湾の整備が始まった。9日、ニュージャージー州で新たに開発するニュージャージーウインドポートの起工式を開催した。同港では、米国東海岸の洋上風力発電プ続き

2021年9月15日

JERA、水素キャリア技術開発企業に出資、独ハイドロジーニアス社に

 JERAは13日、水素エネルギーキャリアの独自技術を持つドイツのハイドロジーニアスLOHCテクノロジー社に出資することを発表した。ハイドロジーニアス社は水素貯蔵・輸送技術の開発企続き

2021年9月15日

8月のPSC、処分対象1隻

 国土交通省は8月のPSC(ポート・ステート・コントロール)の結果を公表した。国際条約が定める基準への不適合により、日本で航行停止命令などを課され、拘留された船舶は1隻だった。  続き

2021年9月15日

海保庁、水路記念日で長官表彰

 海上保安庁は13日、21年の「水路記念日」にあたり、水路測量・調査事業者3人と、水路の測量または海象の観測に支援・協力、資料提供した16団体を表彰すると発表した。団体としては、商続き

2021年9月14日

経産省/国交省、八峰町・能代市沖を促進区域に、洋上風力発電の案件拡大へ

 経済産業省と国土交通省は13日、「秋田県八峰町および能代市沖」を再エネ海域利用法に基づく洋上風力発電の促進区域に指定した。これにより、全国の促進区域は計6区域となった。促進区域の続き

2021年9月14日

八戸沖チップ船座礁事故、船首部の残存油抜き取り完了

 8月11日に八戸港沖で発生した木材チップ専用船“Crimson Polaris”座礁事故で、分断した船体のうち船首部の残存油抜き取り作業が9月11日午前8時5分に完了した。船首部続き

2021年9月14日

7月の内航オペ輸送実績、貨物船15%増、油送船6%増

 日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター60社の7月の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(39社)が前年同月比15%増の1832万7000トンで、前続き