海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2022年3月10日
商船三井は9日、経済産業省と東京証券取引所が共同で選定する「健康経営銘柄」に選定されたと発表した。昨年、海運業で初めて選定され2年連続。また、日本健康会議が選定する「健康経営優良…続き
2022年3月10日
日本郵船グループは16日~18日に東京ビッグサイトで開催される第10回「国際風力発電展~WIND EXPO 2022」(主催=RX Japan、共催=日本風力発電協会)に出展する…続き
2022年3月10日
川崎汽船は9日、「健康経営優良法人(大規模法人部門)」の認定を受けたと発表した。経済産業省と日本健康会議が共同で実施する制度で、優良な健康経営を実践している企業を顕彰するもの。同…続き
2022年3月9日
リベリア船籍は、証書の完全電子化に加え、各種船舶に関する認証、船員資格の取得や試験の実施まで、さまざまなオンラインサービスを開発し、提供している。昨年は、ポートステートコントロー…続き
2022年3月9日
久福汽船(広島県尾道市)はもともと近海ケミカル船をはじめタンカーの定期貸船(TC)事業を中心としていたが取り組む対象を広げ、現在の保有船隊はバルカーとタンカーが半々となっている。…続き
2022年3月9日
全日本海員組合は7日、日本カーフェリー労務協会、内航二団体(内航労務協会、一洋会)、全内航との2022年度労働協約改定交渉(内航春闘)の第1回交渉をそれぞれ都内で開催した。コロナ…続き
2022年3月9日
商船三井は7日、ロシア・ウクライナ情勢に関わる同社の方針について、「今後、国際社会が協調して行うロシア連邦に対する制裁措置を遵守すると共に、日本政府の方針に従い、事業パートナーを…続き
2022年3月9日
ボルチック海運協議会(BIMCO)のニールス・ラスムセン・チーフシッピングアナリストは7日、ロシアのウクライナ侵攻による海運業への影響に関するレポートを発表し、この中で「ウクライ…続き
2022年3月9日
船舶管理大手コロンビア・シップマネージメント(CSM)はこのほど、シンガポール船社AALシッピングと3万2000重量トン型多目的船「スーパーBクラス」を共同設計したと発表した。本…続き
2022年3月9日
東京エムオウユウ事務局は8日、ウクライナ船員の帰還に関するPSC(ポート・ステート・コントロール)検査指針を策定し、同日より適用すると発表した。ロシアの侵攻によりウクライナ船員の…続き
2022年3月8日
日本郵船グループと出光興産が出資する郵船出光グリーンソリューションズ(本社=東京、土屋恵嗣社長)は、中国電力新小野田発電所向けに販売したボイラ制御最適化システム「ULTY-V p…続き
2022年3月8日
日本風力発電協会はこのほど、洋上風力発電事業者の占用公募制度に関する提言を関係省庁に提出したと発表した。昨年12月に発表された「秋田県能代市、三種町および男鹿市沖」、「秋田県由利…続き
2022年3月8日
日本船舶海洋工学会(会長=藤久保昌彦大阪大学教授)のアフターコロナ禍特別検討委員会は2日、オンライン報告会を開催した。新型コロナウイルス禍の後の海事産業について、クルーズ、物流、…続き
2022年3月8日
政府は4日、原油価格高騰などに関する関係閣僚会合を開催し、緊急対策を取りまとめた。経済産業省は今年度の予備費3500億円を活用し、船舶燃料として使われる軽油や重油を含む燃料油に対…続き
2022年3月8日
三井物産は4日、ウクライナ情勢に関する同社の方針について発表した。ロシアに対して国際社会が協調し制裁措置を取る中で、それらを遵守するとともに、エネルギー分野で同社が参画する在ロシ…続き
2022年3月8日
マーシャルアイランド海事局はこのほど、中国・青島とカナダ・バンクーバーに事務所を開設したと発表した。青島はアジアで11カ所目の事務所。カナダへは初進出となる。両事務所はマーシャル…続き
2022年3月7日
商船三井は洋上風力の発電事業自体に邦船社として初めて参入する。台湾の「フォルモサ1」事業に東邦ガス、北陸電力とともに参画するほか、独立系風力発電メンテナンス専門会社の北拓と洋上風…続き
2022年3月7日
コロンビア・シップマネージメントは、コロナ禍で船員に対してきめ細かなケアを行う中、将来に向けた投資も活発に行っている。デジタル化については、船舶の運航に関するあらゆるデータを提供…続き
2022年3月7日
国土交通省港湾局は4日、2021年度のLNGバンカリング拠点形成事業の補助対象として、九州電力と日本郵船、伊藤忠エネクス、西部ガスの合弁会社「KEYS Bunkering Wes…続き
2022年3月7日
東京海上日動火災保険は3日、第6回洋上風力保険セミナーをオンラインで開催した。洋上風力プロジェクトにおける事故傾向や保険動向、AUV(自律型無人潜水機)を活用した海底ケーブル事故…続き