海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2022年7月11日
商船三井のコーポレートベンチャーキャピタル(CVC)「MOL PLUS」は小規模分散型水循環システムを開発するWOTA(ウォータ、本社=東京、前田瑶介代表取締役)への出資を決めた…続き
2022年7月11日
和歌山県はこのほど、和歌山下津港長期構想検討委員会(委員長=須野原豊・ウォーターフロント協会会長)の第4回会合を開催した。前回取りまとめた長期構想案に対するパブリックコメントなど…続き
2022年7月11日
東京海上日動火災保険は、このほど、6月29日に秋田市でアジアパシフィックマリン(以下APM)、アイディアと連携し、次世代事故対応サービスに向けた実証実験を実施した。同実証実験では…続き
2022年7月11日
7月18日の「海の日」を中心に今月以降、全国各地で展示会や施設見学会など海に関連したイベントが開催される。 国民の祝日「海の日」海事関係団体連絡会が主催する2022年「海の日…続き
2022年7月11日
フランスの再生可能エネルギー事業者HDFエナジーらは5日、仏ルーアン港で大型船舶向けに水素と電力を供給するマルチサービス・パワーバージ「ELEMANTA H2」の開発に向け覚書を…続き
2022年7月8日
川崎汽船の明珍幸一社長は世界的なインフレによる海上輸送需要への影響について、消費動向への影響といったマイナスの影響と遠距離化・分散化などによるプラスの影響の両面があるとしたうえで…続き
2022年7月8日
海事振興連盟は6日、キプロス共和国のヴァシリオス・ディミトリアデス海運担当大臣を講師に招き、都内で講演会を開催した。キプロスの海運、海事産業に関する新たな戦略や取り組み、日本との…続き
2022年7月8日
資源エネルギー庁は7日、第5回燃料アンモニア導入官民協議会を開催した。燃料アンモニアや水素の大規模な需要創出と効率的なサプライチェーン構築に向けた「カーボンニュートラル燃料拠点」…続き
2022年7月8日
日本船主協会・九州地区船員対策連絡協議会は6日、「人材確保・育成に関する船員教育機関-内航海運業界懇談会」を福岡市内での実地形式とオンライン形式併用で開催した。 主催者を代表…続き
2022年7月8日
船舶管理大手のフリート・マネージメントは7日、丸紅とシンガポールに船舶管理会社を立ち上げたと発表した。丸紅がシンガポールに置く船舶保有会社MMSLと立ち上げたもので、会社名は「マ…続き
2022年7月8日
イタリアのガス大手スナムはBWグループのBW・LNGからFSRU(浮体式LNG貯蔵・再ガス化設備)“BW Singapore”を買船する。スナムが6日発表した。両社が合意した。同…続き
2022年7月7日
国際的な非営利団体グローバル・マリタイム・フォーラムは船員交代の状況が「ニューノーマルに移行した」と分析した。同フォーラムが4日に発表した7月の船員交代指標によると、契約満了を越…続き
2022年7月7日
ノルウェー船級協会(DNV)はこのほど、ギリシャ船主アルカディア・シップマネジメントの燃費実績格付け制度(CII)に関する計画書「SEEMPパート3」について、世界初の承認を行っ…続き
2022年7月7日
電源開発(Jパワー)は5日、電気運搬船の開発や蓄電池事業などを展開するパワーエックスへの出資を決定したと発表した。今回の出資を機に、パワーエックスの事業とJパワーの多様な発電資産…続き
2022年7月7日
2022年7月6日
オペレーター(海運会社)の業績向上が船腹調達方針に変化をもたらしている。海運市況の好調で投資資金が潤沢になり、新造船建造で自社船志向が強まっている。このため外部調達の需要減退が見…続き
2022年7月6日
― この先の新造船価をどう見通しているか。 「新造船価は今後も下がらないだろう。造船所は技術の伝承や働き手の雇用継続などのため市況に関係なく船を造っていかなければいけない中で…続き
2022年7月6日
「液化二酸化炭素(LCO2)運搬船を60隻整備」―。今年5月、ギリシャ船主ピーター・リバノス氏が二酸化炭素(CO2)輸送事業などを手掛ける新会社「エコログ(Ecolog)」を設立…続き
2022年7月6日
笹川平和財団海洋政策研究所は4日、「衛星VDESに関する政策提言~海洋デジタル化時代に向けて」と題する第190回海洋フォーラムを開催し、国内外の最新動向を踏まえ、衛星VDESに期…続き
2022年7月6日
商船三井と三浦工業は5日、新型のマイクロプラスチック回収装置を自動車船に試験搭載したと発表した。両社は共同で取り組んできたマイクロプラスチック回収装置の技術と知見を活かし、航行中…続き