海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2022年5月26日
日本内航海運組合総連合会(内航総連)が今年度から行う「労務管理責任者講習」が、労務管理責任者が適切な労務管理を行うにあたりその知識の習得と向上を図るために実施が推奨されるものとし…続き
2022年5月26日
国土交通省と資源エネルギー庁は23日、洋上風力促進に関して総合資源エネルギー調査会と交通政策審議会の第12回合同会議を開催した。今回の会議では洋上風力発電事業者の公募について評価…続き
2022年5月25日
LNGの受け入れターミナルとして機能するFSRU(浮体式LNG貯蔵・再ガス化設備)の需要が欧州で急速に高まっている。ロシアによるウクライナ侵攻を受けてロシアのパイプラインガスへの…続き
2022年5月25日
パワーエックスは23日、シリーズAラウンドの前半として41.5億円の資金調達を発表した。スパイラス・キャピタルと日本瓦斯をリードインベスターとし、日本郵船、今治造船、BEMAC、…続き
2022年5月25日
日本郵船は24日、イスラエルの海事専門ベンチャーキャピタルのtheDOCKが運営する投資ファンド「Navigator II」への出資契約を締結したと発表した。「Navigator…続き
2022年5月25日
日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター60社の2022年3月の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(39社)が前年同月比4%減の1849万7000ト…続き
2022年5月25日
神戸商船三井ビルが今年竣工100周年を迎えたことを受けて、神戸市は、商船三井が100年間、同ビルとともに神戸の発展に貢献してきたことに対して、同社に感謝状を贈った。23日、同ビル…続き
2022年5月24日
前期に過去最高となる7218億円の経常利益を上げた商船三井は、2022年度経営計画で23年度に1400億円、27年度に2000億円の利益目標を設定した。橋本剛社長は本紙のインタビ…続き
2022年5月24日
日本郵船は23日、電気運搬船の開発や製造などに取り組むパワーエックスと戦略的パートナーとしての資本業務提携契約を締結したと発表した。契約は20日に締結した。 パワーエックスは…続き
2022年5月24日
船舶管理会社の美須賀海運が、新造の81型バルカーにおいて、船舶IoTデータ共有基盤「IoSオープンプラットフォーム(IoS-OP)」の活用を開始した。シップデータセンター(Shi…続き
2022年5月24日
米国のエクセルレート・エナジーは20日、フィンランドにFSRUを投入することを発表した。ガスグリッド・フィンランドとFSRUの用船契約を締結。用船期間は10年。フィンランド、エス…続き
2022年5月24日
日本船主協会は23日、パナマ運河新料金体系案に対する意見書をパナマ運河庁(ACP)に提出するとともに、公聴会に友田圭司副会長を派遣したと発表した。意見書は16日に提出し、公聴会は…続き
2022年5月24日
今月16日~20日に、IMO(国際海事機関)の第12回温室効果ガス(GHG)中間作業部会が開かれ、日本が提案したゼロエミッション船の普及を目指す経済的手法(MBM)や、ノルウェー…続き
2022年5月24日
船員配乗・船舶管理会社であるワールドマリンと同社のフィリピン配乗代理店であるLEONIS NAVIGATION社は18日、フィリピンなどで休暇中の船舶職員を対象とした安全セミナー…続き
2022年5月24日
商船三井は二酸化炭素(CO2)除去技術の普及・促進を目的とした「NextGen CDR Facility」に参加した。23日発表した。同社はカーボン事業に関して、これまでにインド…続き
2022年5月24日
商船三井は23日、西豪州のピルバラ・ポート・オーソリティ(PPA)が主催する重大海難事故に備えた緊急対応訓練に参加したと発表した。訓練は、世界最大の鉄鉱石積出港である西オーストラ…続き
2022年5月24日
日本郵船とIHI原動機、日本海事協会は23日、横浜港へのアンモニア燃料タグボートの受け入れに関する覚書を横浜市と締結した。同日発表した。 覚書の締結は、日本郵船とIHI原動機…続き
2022年5月24日
複雑な造船プロジェクトを扱う上で、その設計段階において最も難しい問題のひとつが、CADデータの形式と相互運用性のレベルに関するものです。造船所が直面する課題として、デ…続き
2022年5月23日
邦船大手3社(日本郵船、商船三井、川崎汽船)の2022年度業績において、為替の円安が経常損益に与える影響は3社合計で約1170億円にのぼる見通しだ。円安の急激な進行とコンテナ船事…続き
2022年5月23日
国際的な非営利団体グローバル・マリタイム・フォーラムによると、5月の船員交代指標は契約期間を超えて乗船している船員の比率は4.5%と前月比で0.3ポイント増加したが、11カ月を超…続き