海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2022年12月2日
英国のP&Iクラブ大手、ノース・オブ・イングランドは日本支店開設10周年を迎え、11月30日に東京都内のホテルで記念パーティーを開催した。パーティーには顧客ら約160人が参加した…続き
2022年12月2日
ギリシャのバルカー船主、Mマリタイム創業者のジョン・ミティリネオス氏がこのほど、外務省から今年度の外務大臣表彰を受賞した。日本造船所での新造発注と日本建造船の中古買船で日本の海事…続き
2022年12月2日
商船三井は1日、グループ会社で不動産事業を担うダイビル(丸山卓社長)が住友林業と共に米ジョージア州アトランタ近郊でESG(環境・社会・ガバナンス)に配慮したオフィスを開発すると発…続き
2022年12月2日
関西電力は11月30日、豪ディープシー・ストアと豪州での大型洋上浮遊式CCS(CO2回収・貯留)ハブ・プロジェクト「Cストア1」へのサプライチェーン構築に関する共同スタディ契約を…続き
2022年12月2日
出光興産は11月30日、100%出資する出光オーストラリアの子会社出光リニューアブル・デベロップメント・オーストラリアを通じ、豪州アボットポイント港でのグリーンアンモニア製造と輸…続き
2022年12月2日
日本海運集会所の住田海事奨励賞管理委員会は1日、「第54回住田海事賞三賞」を発表した。11月9日に授賞式を行い、賞状・賞金を授与した。 海事奨励賞に「船舶保険の損害対応実務」…続き
2022年12月2日
船員配乗・船舶管理会社のワールドマリンと同社グループのフィリピンの船員配乗会社レオニス・ナビゲーションは「スマート・ライフ・プロジェクト」の活動で、海技教育機構所属の練習船&ld…続き
2022年12月2日
川崎汽船は1日、11月4日開催の取締役会で決議した総額1000億円を上限とする自己株式取得の進捗状況を発表し、11月8日から30日(約定ベース)までの間に普通株式2266万680…続き
2022年12月2日
英国のP&Iクラブ大手、ノース・オブ・イングランドは日本支店開設10周年を迎え、11月30日に東京都内のホテルで記念パーティーを開催した。パーティーには顧客ら約160人が参加した…続き
2022年12月1日
商船三井の橋本剛社長は本紙インタビューで、現在策定中の来年度からの新たな経営計画のポイントについて「自己資本が2兆円前後になると従来とは異なる規模感で投資を行う必要があり、利益目…続き
2022年12月1日
ノルウェーのP&Iクラブ大手、ガードP&Iは日本事務所設立30周年を迎え、11月29日に東京都内のホテルで記念パーティーを開催した。パーティーには顧客ら180人が参加した。ガード…続き
2022年12月1日
日本船主協会は11月25日、新来島波止浜どっくで行われた松山市内の船主が保有する内航油兼ケミカル船の進水式の見学会に協力し、100人を超える地元の小学生が参加した。30日に発表し…続き
2022年12月1日
海事産業プラットフォーム「Aisea(アイシア)」を運営するアイディアは11月30日、クラウド録画サービスを提供するセーフィーとシステム提携を開始したと発表した。海事産業の人材不…続き
2022年12月1日
商船三井フェリーは11月29日、旅客フェリーの座礁事故を想定した対応訓練を行い、この一環で模擬記者会見を開催した。会見では尾本直俊社長と中園隆二取締役運航管理担当安全統括管理者が…続き
2022年12月1日
三菱商事と東京ガス、大阪ガス、東邦ガスは11月29日、米キャメロンLNG基地を活用した日本への合成メタン導入に関する詳細検討を実施すると発表した。2030年に年間13万トンの合成…続き
2022年12月1日
自社開発の産業用水中ドローン(ROV)を軸とした事業を展開する筑波大学発のスタートアップ企業フルデプスは11月29日、日本電信電話(NTT)、NTTドコモ、NTTコミュニケーショ…続き
2022年12月1日
千代田化工建設は11月28日、仏アクセンス社と商業協力契約を締結したと発表した。液体有機水素キャリア(LOHC)としてのメチルシクロヘキサン(MCH)による水素サプライチェーン構…続き
2022年11月30日
ドル金利の急上昇を受けて、国内船主(船舶オーナー)への影響が拡がってきた。為替リスクを回避する目的でドル借入を増やしてきた船主が多いだけに、かつてよりドル金利上昇のインパクトは大…続き
2022年11月30日
海事プレスは注目のテーマを深掘りするセミナー型イベント「海事プレスLIVE!」を開始する。第1回として12月20日、環境規制と海運業界への影響をテーマとしたセミナーをオンラインで…続き
2022年11月30日
日本船主責任相互保険組合(ジャパンP&Iクラブ)は28日に開催した第615回理事会で、2023保険年度(23年2月20日から1年間)の保険料率と、過年度の追加保険料・精算保険料を…続き