海運経営、船主業、船舶金融、内航海運、政策・規制などの最新ニュース
2023年7月31日
国土交通省は28日、『海事レポート2023』を発表した。巻頭特集では「知床遊覧船事故を受けた旅客船の総合的な安全対策」を「経済安全保障と海事産業」を盛り込んだ。本編は全6章で構成…続き
2023年7月28日
BBC(裸用船)取引を積極的に評価する国内船主が増えている。これまでの償却資産確保に加えて、経営リスクを分散する観点などから有効性が指摘されるようになった。世界的なインフレ傾向の…続き
2023年7月28日
その後、1992年からパナマ・ビューローというパナマ政府の代行機関の1つで働くことになり、私が日本における代理店であるマリン・ビューローという会社を受け継いだ。私がロイドで国際条…続き
2023年7月28日
日本郵船グループの海事コンサルティング会社、日本海洋科学の小山智之社長(6月16日付就任)は本紙インタビューで、力を入れる新規事業分野として洋上風力発電を挙げるとともに、日本郵船…続き
2023年7月28日
シンガポールを本拠とする海事スタートアップ、シンフォニー・クリエイティブ・ソリューションズ(SCS)は、デジタル技術を活用して海運・物流業界の効率化を図っている。本船運航支援ソリ…続き
2023年7月28日
米ベアリング社が開発した、CII(燃費実績格付け制度)管理ソリューション「Bearing CII Optimizer」が、革新技術を対象とした日本海事協会(NK)の認証制度「イノ…続き
2023年7月28日
国土交通省の海谷厚志海事局長は27日に専門紙記者と懇談し、海事産業の基盤強化やGXなど局長就任に際しての重点課題を挙げたうえで、「海事局総力を挙げての取り組みが必要だ。海事局は2…続き
2023年7月28日
明治海運が27日発表した2023年4~6月期決算は、経常利益が前年同期比2.5倍の20億円だった。売上高は29%増の155億200万円、営業利益が2.7倍の28億1400万円。純…続き
2023年7月28日
上野グループホールディングスは27日、同社と上野トランステックが、創業の地である横浜市のSDGs認証制度「Y-SDGs第10回認証事業」で3区分のうちの最上位「Supreme」に…続き
2023年7月28日
JERAは27日、子会社のJERAグリーンを通じて、ベルギーの大手洋上風力発電事業者パークウィンドの株式取得を完了したと発表した。これによりパークウィンドはJERAの子会社となる…続き
2023年7月27日
三保造船所で順調に社会人としてのキャリアを滑り出したが、いわゆる「200海里問題」が大きな影を落とすことになった。魚の多くは大陸棚という陸から近い浅いところ、つまり領海にいる。た…続き
2023年7月27日
シンガポール船社のイースタン・パシフィック・シッピング(EPS)は24日、香港を本拠地とする電力大手のチャイナ・パワー・インターナショナル・ディベロップメント(中国電力国際発展)…続き
2023年7月27日
東京海上日動火災保険は25日、第8回洋上風力保険セミナーを開催した。浮体式洋上風力に関するリスクや保険について講演が行われた。日本海事協会(NK)の赤星貞夫環境・再生可能エネルギ…続き
2023年7月27日
国土交通省は27日、船舶におけるバイオ燃料について、ユーザーが安心して利用できる環境の構築に向けた検討を行う「船舶におけるバイオ燃料の利用に関する調査検討委員会」の第1回会合を開…続き
2023年7月27日
日本郵船は26日、同社グループの新日本海洋社が東京湾内で運航するLNG燃料タグボート“魁”が25日にLNG燃料船としては最後となる燃料補給を横浜新港埠頭で実施したと発表した。同船…続き
2023年7月27日
日本内航海運組合総連合会(内航総連)がまとめた主要内航元請オペレーター58社の5月の輸送実績は、乾貨物を輸送する貨物船(39社)が前年同月比横ばいの1524万8000トンで、前月…続き
2023年7月27日
INPEXはこのほど、アラブ首長国連邦(UAE)の再生可能エネルギー会社マスダール社とグリーン水素とCO2を用いたe−メタン製造事業の実現に向けた共同調査に関する契約を締結したと…続き
2023年7月27日
日本長距離フェリー協会がまとめた6月の長距離フェリー輸送実績は、旅客が前年同月比22%増の17万1405人、乗用車が12%増の6万5633台、トラックが横ばいの10万5684台と…続き
2023年7月27日
国土交通省中国運輸局は、「中国地方の船のある風景フォトコンテスト」の入賞作品を明らかにした。中国運輸局長賞は渡部孝明さんの「また会う日まで」が受賞した。同コンテストは今回で3回目…続き
2023年7月27日
日本郵船はESG投資指数「FTSE4Good Index Series」に21年連続で選定された。また、年金積立金管理運用独立行政法人(GPIF)が採用するESG投資指数「FTS…続き