造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2024年10月4日
韓国のハンファオーシャンは2日、アジア地域の船主からFSRU(浮体式LNG貯蔵・再ガス化設備)1基を受注したと証券取引所に告示した。納期は2027年10月で、船価は4億1330万…続き
2024年10月4日
バルチラは1日、中国の江南造船所が中国船主向けに建造する9万9000立方㍍型の新造大型エタン運搬船(VLEC)5隻に、カーゴハンドリングシステムと燃料ガス供給システムを供給すると…続き
2024年10月4日
1日に日立造船から社名を変更したカナデビアは、新たな始動に際し、企業ブランドCM「カナデビアなら知っている」篇を制作し、同日から放映を開始した。1日に発表した。CMには若手タレン…続き
2024年10月3日
内航船建造大手の三浦造船所の三浦唯秀社長(=写真)はこのほど本紙インタビューに応じ、現状と事業方針を語った。手持ち工事は内航船としては異例の先物となる3年分にめどをつけた一方で、…続き
2024年10月3日
日本海事協会(NK)は1日、NKとパナマ海事庁、エバーグリーン、711研究所の4者で、船上での二酸化炭素(CO2)回収・貯蔵(船上CCS)装置の実運用を行ったと発表した。NKは、…続き
2024年10月3日
韓国のHD現代(現代重工業グループ)は2日、超大型エタン運搬船(ULEC)2隻を受注したと証券取引所に告示した。HD現代がULECを受注するのは初めて。また、グループのHD現代尾…続き
2024年10月3日
国内各地の造船所で今月から来月にかけて、工場や新造船の見学会など工場イベントが多数開催される予定だ。広く一般向けに開放する造船所が増えており、造船所のダイナミックな現場を見てもら…続き
2024年10月3日
韓国ハンファオーシャンはオーストラリアのオースタル造船の買収を断念した。このほど証券取引所に「オースタルの経営陣・理事会と9月25日の時点で協議を中止することとし、相手方に通知し…続き
2024年10月3日
アクセラロンは9月30日、HD現代グループのHD現代マリンエンジン(旧STX重工業)と、韓国での過給機製造に関する製造委託契約を締結したと発表した。アクセラロンは、アジア市場での…続き
2024年10月2日
新造船の船台不足でカギを握るのは、やはり中国造船所だ。日本と韓国の造船所が増産に動けない中、中国は国営造船と民営造船ともに、建造能力拡大へと舵を切っている。受注残だけで見れば、既…続き
2024年10月2日
ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は10月1日、2025年春の入社予定者を対象とした就職内定式を、初めて津事業所で開催した。ちょうどこの日は3000TEU型コンテナ船の新造船引…続き
2024年10月2日
国土交通省は9月30日、国内舶用エンジンメーカーによるデータ改ざん事案を受け、同業各社に求めていた窒素酸化物(NOx)放出量確認試験に関する不正行為の実態調査の結果を発表した。調…続き
2024年10月2日
HD現代マリンエンジン(旧STX重工)など韓国の舶用エンジンメーカーが、中国から相次いで大型案件を受注している。中国造船業は新造船建造量拡大にあたり、中国国内のエンジン生産がネッ…続き
2024年10月2日
コンテナ船の新造船市場では、今年5月以降にメガコンテナ船を中心に発注が活発化し、8~9月はメガコンテナ船が発注ラッシュの様相となっている。メガコンテナ船は年初来の発注が100隻超…続き
2024年10月2日
浦共同造船所は燃費性能を3〜5%向上させた内航ケミカル船を開発・建造する計画だ。国土交通省が9月30日、海事産業強化法に基づく計画認定制度で、浦共同造船所の計画を認定したと発表し…続き
2024年10月2日
船舶用ポンプを手掛けるデンマークのスヴァネホイはこのほど、アンモニア燃料用の高圧舶用ポンプ「HP NH3燃料ポンプ」を開発したと発表した。同社が実績を持つ遠心ポンプの設計をベース…続き
2024年10月2日
中国現地紙によると、中国民営大手の新時代造船は、ギリシャ船主エヴァンゲロス・マリナキス氏率いるキャピタル・マリタイムからLNG二元燃料の8400TEU型コンテナ船10隻を正式受注…続き
2024年10月2日
カナデビアは1日、日立造船から商号を変更して営業を開始した。商号変更に際し、三野禎男会長兼CEOは「大阪鉄工所・日立造船として築いてきた歴史と成功を未来へつなぐたすきを受け取り、…続き
2024年10月2日
海上技術安全研究所(海技研)は、浮体式風車の不規則波中の水槽試験を9月17日に公開したと発表した。発電事業や、海洋土木・洋上風力発電の研究開発などに携わる34人が参加した。 …続き
2024年10月1日
ねらいは、就職活動生に、入社後の姿をイメージしてもらうこと。「これまでのところは、なるべく就活ネタに特化した投稿にしています。硬すぎたり難しいワードがあると学生は投稿を読み飛ばして…続き