造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース
2024年9月4日
9月29日、広島市のマツダスタジアムで開催される広島東洋カープVS中日ドラゴンズの公式戦。セ・リーグ首位争いを続けるカープのホーム最終戦とあり、広島では大注目の一戦となるが、この…続き
2024年9月4日
2025年度の概算要求で、各省庁の船舶・艦艇の新規整備が出そろった。防衛省は4800トンの新型護衛艦(FFM)3隻と潜水艦1隻で計4301億円を計上した。金額ベースで過去最大とな…続き
2024年9月4日
韓国の舶用工業の業界団体である韓国造船海洋機資材工業協同組合(KOMEA)はこのほど、大阪に日本拠点基地を開設した。日本に事務所を置くのは初めてで、4日に関係者らを招き、開所式を…続き
2024年9月4日
三和ドックは2日、商船三井がフィリピンで運営する人材紹介会社のMMエンパワーを通じ、フィリピン人技能実習生の受け入れを開始したと発表した。これまで約15年間にわたり、ベトナム人実…続き
2024年9月4日
船舶総合消火防災メーカーのカシワテックはこのほど、就航船のカスタマーサポートに特化したアフターサービス部を新設した。自動車船(PCC)などでの火災対策の必要性が高まる中、この新し…続き
2024年9月4日
日本海事協会(NK)は8月30日、リスク評価に利用可能なアンモニア燃料船搭載機器からのアンモニア燃料の漏えい頻度推定値(漏えい確率)を公表した。代替燃料船ガイドライン(第3.0 …続き
2024年9月4日
造船や鉄鋼の労組からなる基幹労連は5〜6日、神戸市内で定期中間大会を開催し、来年の春季労使交渉(AP2025、春闘)の要求方針の策定に向けて議論を開始する。今年春の交渉では賃金改…続き
2024年9月4日
中国国営造船グループの中国船舶集団(CSSC)が、傘下の上場持株会社2社を合併する。2019年に旧国営2社が合併した後も上場会社は旧2社体制のままだったが、これで合併が最終化する…続き
2024年9月3日
三菱重工グループで現在唯一の商船建造の拠点となるのが下関造船所だ。建造船事業を支えるだけでなく、最先端の技術を実際の船舶として具体化することで、エンジニアリング事業の成長にも欠く…続き
2024年9月3日
沖電気工業はこのほど、舶用無線ひずみモニタリングシステムを開発した。8月28日に日本舶用工業会の舶用技術フォーラムで、日本財団の助成を得て実施した開発成果を明らかにした。通信を無…続き
2024年9月3日
中国船舶集団傘下の青島双瑞海洋環境工程(山東省青島市、青島SunRui)は先月30日、中国・厦門に新設した工場の開所式を実施した。同開所式には、日本の船主も多数参加した。同施設の…続き
2024年9月3日
中国遠洋海運集団(チャイナ・コスコ・シッピング)グループが、カムサマックスを中心に中型バルカー42隻を新たに新造発注した。グループの中遠海運発展が8月30日証券取引所に発表した。…続き
2024年9月3日
MANエナジーソリューションズ(MAN)は8月28日、中国民営大手の新時代造船がシンガポールのイースタン・パシフィック・シッピング(EPS)向けに建造する1万8000TEU型コン…続き
2024年9月3日
スペインのエンジニアリング企業バウンド4ブルー(bound4blue)は、ドイツ・ハンブルクで開催される国際海事展「SMM2024」(3日〜6日)で、高効率のサクションセイル方式…続き
2024年9月2日
創業以来の140年で、三菱重工業の造船事業が海事産業の中で果たしてきた役割は何か。三菱造船の上田伸社長は「グループの総合技術を活用し、最先端のエンジニアリングを基盤に、世の中が求…続き
2024年9月2日
川崎重工業は8月30日、舶用エンジンにおける検査不正など、同社グループで不正事案が相次いで判明したことを受け、コンプライアンス特別推進委員会によるコンプライアンス強化の取り組み方…続き
2024年9月2日
文部科学省は2025年度概算要求で、商船高専の練習船2隻の新造整備を求めた。富山高等専門学校の練習船“若潮丸”と広島商船高等専門学校の練習船“広島丸”の代替船2隻で、2年計画で整…続き
2024年9月2日
客船建造大手マイヤーグループのフィンランド造船所、マイヤー・トゥルクは、米国のクルーズ大手ロイヤル・カリビアングループから大型客船1隻プラス・オプション2隻を追加受注した。ロイヤ…続き
2024年9月2日
ヤンマーパワーテクノロジーはこのほど、ヤンマーマリンインターナショナルアジアの開発協力を得て、小型・高効率な船体付着生物除去システムを開発した。8月28日に開催された日本舶用工業…続き
2024年9月2日
中型LPG船(MGC)では船型の大型化や多様化が進んでいる。MGCを主力製品の1つとして建造する造船所は、従来の4万立方㍍型から大型化した4万5000立方㍍型、4万8000立方㍍…続き