1. ニュース

造船・舶用

造船業界、新造船マーケット、舶用機器、船舶技術の最新ニュース

2019年7月26日

IHIとNEDO、海流発電、実海域で長期実証

 IHIと新エネルギー・産業技術総合開発機構(NEDO)は25日、開発中の水中浮遊式海流発電システムで、今秋から1年以上かけて100kW級実証機「かいりゅう」の長期実証試験を鹿児島続き

2019年7月26日

NK、「CBMガイドライン」発行

 日本海事協会(NK)は25日、状態監視保全(CBM)技術の活用を推進すべく、CBMを船級検査に利用するための規則改正を解説した「CBMガイドライン」を発行したと発表した。  NK続き

2019年7月26日

英バラスト装置メーカー、USCG承認申請

 水処理メーカーの英イヴォーク・ウォーター・テクノロジーズ(Evoqua Water Technologies)が7日、米国沿岸警備隊(USCG)に対してバラスト水処理装置の承認申続き

2019年7月26日

日舶工、関西海事教育アライアンスで講義

 日本舶用工業会(日舶工)は18日、関西海事教育アライアンスにおいて舶用工業講義「海上輸送技術特論」を大阪大学中ノ島センターで開催した。同講義は学生に対する舶用工業の周知を目的とす続き

2019年7月25日

清水建設、世界最大SEP船、JMUで建造

 清水建設は24日、洋上風力発電の建設工事に対応できる世界最大級の自航式SEP船(自己昇降式作業船)の建造を決めたと発表した。ジャパンマリンユナイテッド(JMU)で建造し、2022続き

2019年7月25日

JMUと大阪府大、AIが鋼板の曲げ加工を支援

 ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は24日、大阪府立大学と共同で、「匠の技」とされる鋼板曲げ加工の作業にAI(人工知能)を活用する支援・自動化システムを開発すると発表した。新エ続き

2019年7月25日

海技研、波浪中模型でデジタルツイン検証

 海上技術安全研究所は、船体構造デジタルツインの基盤となるモニタリング技術と数値シミュレーション技術を検証するための波浪中曳航実験を、実海域再現水槽で実施する。同実験は来月22日に続き

2019年7月25日

船技協、標準化の人材育成を目的に研修

 日本船舶技術研究協会は19日、標準化に関する人材育成を目的とする「船技協標準化研修」を都内で開催した。同研修は2013年度から開催しており、今回で7回目。  これまでの研修はIS続き

2019年7月24日

ドライ市況上昇、造船に光明

 ケープサイズ型を中心にドライバルク市況が急激に上昇していることは、新造船マーケット回復を期待する造船所にとって明るい材料となっている。もちろん、小型バルカーの市況の動きは鈍く、造続き

2019年7月24日

ナカシマプロペラ、玉島工場のプロペラ製造5000基

 ナカシマプロペラは23日、玉島工場(岡山県倉敷市)におけるプロペラ製造累計5000基を達成した。玉島工場稼働から13年で大台を突破した。5000基目のプロペラはジャパンマリンユナ続き

2019年7月24日

韓進重工、売却へ

 韓国紙によると、韓国産業銀行などが経営不振の韓進重工業の売却に向けた準備を開始した。早ければ今秋には売却の方向が示される見通しだ。  最大株主となっている政府系の産業銀行らが、三続き

2019年7月24日

NK、技術委員会で規則53件改正

 日本海事協会は22日、都内の日本工業倶楽部で業界関係者からなる技術委員会を開催し、技術規則の改正案53件を承認した。  技術委員会は今年度3回目。主な改正は次のとおり。 ▼損傷事続き

2019年7月24日

日舶工、「ビジネス英語初級講座」開講

 日本舶用工業会(日舶工)は11日、4回目となる「ビジネス英語初級講座」を開講した。同講座は、会員企業の社員を対象に、基礎的なビジネス英語の習得を目的として実施している人材養成対策続き

2019年7月24日

現代重工、中国に大宇買収の審査申請

 韓国紙によると、現代重工グループの造船持株会社である韓国造船海洋はこのほど、中国の国家市場監督管理総局に大宇造船海洋の株式買収に関する企業結合審査申請書を提出した。  今月1日続き

2019年7月23日

ABB、直流推進システムで全体効率向上

 船舶から排出される温室効果ガス(GHG)の大幅削減に向けて、“ゼロエミッション”技術の研究開発が進んでいる。ABBは、電気推進システムを1300隻以上に搭載した実績を持ち、環境負続き

2019年7月23日

造船の加工外注がひっ迫、残業規制の影響も、来年以降が課題

 造船所向けに船体ブロック製作や鋼材加工などの工事を請け負う加工外注業者や一部の協力会社が、繁忙を極めている。背景には造船所の時間外労働の上限規制導入があるようだ。規模の大きい造船続き

2019年7月23日

国内造船、今年上期はバルカー以外の建造が6割

 国内造船所では、バルカー以外の船種の建造比率が高水準で推移している。日本船舶輸出組合が取りまとめた2019年1~6月の竣工量に相当する輸出船通関実績132隻・684万総トンのうち続き

2019年7月22日

ギリシャ船主ら相次ぎ成約、中型タンカーの発注が増加基調

 アフラマックスやスエズマックスなどの中型タンカーの新造発注が増加基調だ。本紙集計によると、今年に入ってから発注が表面化した中型タンカーは、アフラマックスが建造オプションを含めて最続き

2019年7月22日

アンソニー・ベーダーの小型LNG船商談、中国造船所の受注有力

 海外紙によると、オランダ船社アンソニー・ベーダーが3万立方㍍型LNG船の新造調達商談を進めているようだ。中国造船所への発注が有力視されており、造船所3社と現在商談中と伝えられてい続き

2019年7月19日

青島SunRui、スクラバー、日本向けに初受注

 中国国営造船グループ、CSIC(中国船舶重工集団)傘下の青島双瑞海洋環境工程(山東省青島市、以下青島SunRui)が今月、日本船主の保有船1隻向けに硫黄酸化物(SOx)スクラバー続き