名村造船、115型タンカー“Seagalaxy”竣工 名村造船所は12日、伊万里事業所で建造していたWAVE MARINE CORPORATION向け、11万5000重量トン型タン…続き
海技研、AUV“ほばりん”の公開実験 海洋技術安全研究所(海技研)は28日、動揺水槽を使って、ホバリング型AUV(自律型無人探査機)“ほばりん”の、水中での障害物回避行動実験を公開…続き
清水港、来月長野で利活用説明会 清水港利用促進協会と静岡県RORO船利用促進協議会は3月15日、長野県内で清水港利活用説明会を開催する。2019年度末に中部横断自動車道(中央道・双…続き
NK/国交省、外国人受け入れで来月説明会 日本海事協会(NK)と国土交通省(国交省)は3月、造船・舶用工業分野における特定技能外国人の円滑な受け入れに向けて、全国6カ所で説明会を開…続き
近郵船舶管理、船員確保へHPリニューアル 近海郵船100%子会社の近郵船舶管理(田島哲明社長)は1日、ホームページ(http://www.kinyu-senpaku.co.jp/)…続き
郵船、大型船操縦体験など親子向けイベント 日本郵船は3月2日、毎日メディアカフェと共同で船や航海士の仕事について親子で学ぶイベント「きみは船長!!~大型船のひみつを学ぼう~」を開催…続き
内海造船、フェリー“いのり”進水 内海造船は6日、瀬戸田工場で建造中の九州商船向け1400総トン型旅客船兼自動車渡船“いのり”を進水した。引き続き艤装工事を行い、4月下旬に引き渡す…続き
機械輸出組合セミナー、中国輸出入規制の最新動向 日本機械輸出組合は3月に「アジア物流セミナー」を開催する。中国輸出入規制の最新動向や税関実務上のコンプライアンスリスク事例、その対策…続き
伊藤忠商事、執行役員人事(4月1日)▼欧州総支配人兼伊藤忠欧州会社社長兼アフリカブロック管掌(プラント・船舶・航空機部門長)常務執行役員・佐藤 浩▼執行役員プラント・船舶・航空機部…続き
海上交通システム研、山縣勝見賞記念講演 海上交通システム研究会(MTS)は2月21日、第140回会合として「山縣勝見賞受賞記念講演」を開催する。同賞のうち論文賞の受賞者の論文を発表…続き
船協、3月に環境セミナー 日本船主協会は3月6日、都内の海運ビルで「環境セミナー」を開催する。「海運セクターにとっての環境問題と競争力」(足達英一郎・日本総合研究所理事)、「SOx…続き
国交省、ICT活用の設備開発事業を募集 国土交通省は海事生産性革命(i-Shipping)推進の一環として、ICTを活用した造船工程の生産性向上に資する技術開発事業を1日から28日…続き
商船三井、グループ会社社長人事 商船三井は1月31日、グループ会社の社長人事を内定し、発表した。各社の取締役会にて正式に決定する。(4月1日)▼MOLマリン社長(エム・オー・エル・…続き
宇徳、東京支社一部機能移転 宇徳は2月18日に、東京支社の機能を一部、本社に移転する。これに伴い、本社の安全衛生管理室のFAX番号が045-201-6938に変更となる。プラント営…続き
内海造船、RORO船“日侑丸”完工 内海造船は28日、瀬戸田工場で建造していたRORO船“日侑丸”を完工した。新造船は鹿児島船舶向けで、日藤海運が用船する。 6層の車両艙で構成され…続き
ナカシマプロペラ、内航船向け技術セミナー ナカシマプロペラは、3月5日に都内で内航船向けの「技術セミナー」を開催する。 セミナーでは、同社の最新技術や省エネ機器、採用実績のある新製…続き
JOGMEC、資源調査船の船名募集 石油天然ガス・金属鉱物資源機構(JOGMEC)が、新しく導入する資源調査船の船名を公募する。一般の方に、調査船での物理探査への理解と親しみを持っ…続き
神戸港、「大人のみなと体験」参加者募集 神戸海事地域人材確保連携協議会は3月14日、神戸港の役割や魅力を認識してもらうため「大人のみなと体験」を開催する。今回は六甲アイランドで、フ…続き
海運同盟事務局、事務所移転 海運同盟事務局(SCAGA)は2月12日に事務所を移転する。移転先は同一ビル、同フロア内となっている。電話番号に変更はない。▼新住所=〒108-0074…続き
NK、来月SOxスクラバーの情報交換会 日本海事協会(NK)は、来月20日に東京、22日に神戸で「SOxスクラバーレトロフィットに関するワークショップ」を開催する。 2020年に開…続き