新防衛大綱と海自をテーマに海洋フォーラム 笹川平和財団海洋政策研究所は3月20日、「新防衛大綱・新中期防と海上自衛隊」をテーマに第160回「海洋フォーラム」を開催する。講師は海上幕…続き
日内連、SOx規制の燃料問題と対策を講演 日本内燃機関連合会(日内連)は、来月25日に都内で「2020年燃料を考える-想定される問題とその対策 ~2020年から発効する船舶用燃料の…続き
“Team KUROSHIO”、海底探査コンペ決勝の報告会 日本国内の大学、研究所、企業など8機関が参加する海底探査チーム“Team KUROSHIO”は、来月21…続き
福岡市、海面清掃船の建造で入札 福岡市は、海面清掃船“かもめ”の代替船建造の一般競争入札を実施する。契約履行期限は2020年3月15日までで、建造予定価格は1億4748万円。 入札…続き
新刊紹介「運輸安全マネジメント制度の解説」 運輸安全マネジメント制度について、近年は大手事業者を中心に、安全管理に対する取り組みは改善されているという評価がある一方で、交通モードご…続き
伊藤忠ロジスティクス、組織改正(4月1日)▼フォワーディンググループの傘下に海上第一本部、海上第二本部、航空本部を置く。▼3PLグループの傘下にセンター事業本部、食料・食品物流本部…続き
清水港、3月に長野でセミナー 清水港利用促進協会と静岡県RORO船利用促進協議会は3月15日、長野県内で清水港利活用説明会を開催する。2019年度中に中部横断自動車道の開通が予定さ…続き
大阪港で冷蔵倉庫の親子見学会 大阪港の冷蔵倉庫を見学して、遊覧船“サンタマリア号”に乗船する親子見学会「海の教室」が3月26日に開催される。主催は国土交通省近畿運輸局、大阪府冷蔵倉…続き
国交省、全国11カ所でSOx規制説明会 国土交通省は2月26日~3月28日にかけて、全国11カ所で硫黄酸化物(SOx)規制強化に向けた説明会を開催する。燃料油の性状変化に関する留意…続き
三井E&S造船、巡視船“しんざん”竣工 三井E&S造船は20日、玉野艦船工場で建造していた海上保安庁向け180トン型巡視船“しんざん”(第1995番船、写真)を引き渡した。第二管区…続き
船技協、脱炭素化テーマに来月セミナー 日本船舶技術研究協会は来月18日、海事産業の脱炭素化の取り組みをテーマに船舶基準セミナーを開催する。 海事産業がIMO(国際海事機関)の温室効…続き
古野電気、組織変更 古野電気は3月1日付で調達センターを廃止する。▼各事業部におけるQCD(Quality, Cost, Delivery)の一貫した調達活動の向上を目的とし、調達…続き
国交省、内航省エネ対策事業募集・スクラバーも対象 国土交通省はこのほど、経済産業省と連携して行う内航海運における省エネルギー対策事業に関わる案件の公募を開始した。革新的省エネルギー…続き
神戸港カッターレース、参加者募集 神戸港振興協会や神戸市みなと総局などは、5月12日に開催される第41回神戸港カッターレースの参加者を募集している。レース会場はメリケンパーク東側海…続き
三菱鉱石輸送、組織改編 三菱鉱石輸送は4月1日付で組織改編を行う。経営管理室を「経営企画室」とし、企画チームの機能を移管する。さらに企画・営業グループを「営業グループ」とする。
JMU、新スエズ型タンカー“Patriotic”竣工 ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は18日、津事業所で建造した15万7000重量トン型スエズマックス・タンカー“Patrio…続き
サケの生態をテーマに海洋フォーラム 笹川平和財団海洋政策研究所は2月21日、「謎の多いサケの生態と資源変動をめぐる研究開発の最前線―今後もサケは帰ってくる?―」をテーマに第159回…続き
川崎重工、JERA/郵船向けLNG船竣工 川崎重工は15日、JERAと日本郵船向けに建造していた17万7000立方㍍型LNG船“Shinshu Maru(信州丸)”(川重第1734…続き
24日に「クルーズフェスティバル大阪」 HISグループのクルーズプラネットは24日、日本最大級の「クルーズフェスティバル大阪2019」を開催する。会場はハービスOSAKA(大阪市北…続き
上組、広畑支店から姫路出張所を独立 上組は8日、広畑支店姫路出張所を同支店から分離・独立させ「姫路出張所」とすると発表した。工場構内作業を主業務とする広畑支店との営業上の性質の違い…続き