1. ニュース

Information

トヨフジ海運、組織変更

トヨフジ海運、組織変更(1月1日)▼CSR推進室に法務Gと監査Gを新設する。▼海外事業部の「事業室グローバル事業G」の名称を「事業管理室事業管理G」へ、「事業室アセアン事業G」の名続き

海保庁、海洋情報部の研究成果報告会

海保庁、海洋情報部の研究成果報告会 海上保安庁は2019年1月17日に「2019年度海洋情報部研究成果発表会」を海上保安庁海洋情報部(東京都千代田区霞が関3-1-1)で開催する。近続き

九州運輸局、大分でRORO船活用シンポジウム

九州運輸局、大分でRORO船活用シンポジウム 国土交通省九州運輸局は来年1月22日、「物流効率化シンポジウム in 大分~RORO船を活用した物流効率化の展望を探る~」を開催する。続き

日本海事協会、故・間野忠氏お別れの会

日本海事協会、故・間野忠氏お別れの会 日本海事協会(NK)は12月2日に永眠した元名誉会長・間野忠氏のお別れの会を、26日午前11時30分~午後1時に都市センターホテル(東京都千代続き

商船5高専、海事教育フォーラム

商船5高専、海事教育フォーラム    商船学科を有する高等専門学校5校(富山高専、鳥羽商船高専、広島商船高専、大島商船高専、弓削商船高専)は2019年2月7日に「第4回高続き

広島港、開港70周年・築港130周年で記念切手

広島港、開港70周年・築港130周年で記念切手 日本郵便中国支社は「広島港開港70周年・広島港築港130周年」を記念してオリジナルフレーム切手を作成、販売している。フレーム切手は広続き

太平洋フェリー、4会場で新造船見学会

太平洋フェリー、4会場で新造船見学会 太平洋フェリーは、2019年1月25日に就航する新造船“きたかみ”の船内見学会の参加者を募集している。横浜、名古屋、仙台、苫小牧の4会場で開催続き

MSC、名古屋事務所を移転

MSC、名古屋事務所を移転    MSCジャパンは名古屋事務所を拠点としている日本全国の輸入貨物カスタマーサービスについて、来年1月1日付で東京事務所での対応とする。さら続き

船舶品管協、環境基準に関するセミナー

船舶品管協、環境基準に関するセミナー    日本船舶品質管理協会は来年2月、日本財団の助成事業の一環として、広島と東京で「環境に関する国際・国内基準の動向と対応状況」に関続き

海技研、避航操船支援装置の公開実験

海技研、避航操船支援装置の公開実験    海上技術安全研究所(海技研)は18日、操船リスクシミレーターを使い、見張り操船時の操船判断を支援する、タブレット型避航操船支援装続き

海洋政策研究所、フォーラム

海洋政策研究所、フォーラム 笹川平和財団海洋政策研究所は2019年1月29日、「バケツ一杯の水で棲んでいる魚がわかる技術:環境DNAメタバーコーディング法の概要と実際」をテーマに第続き

四日市港、来年2月に東京でセミナー

四日市港、来年2月に東京でセミナー 四日市港利用促進協議会は来年2月、東京で四日市港セミナーを開催する。セミナーには三重県の鈴木英敬知事や四日市市の森智広市長も出席。四日市港の現状続き

神戸港、2019年カレンダーを発行

神戸港、2019年カレンダーを発行 神戸港振興協会はこのほど「2019年カレンダー」を発行した。商船版と客船版の2種類を作成。1部1000円(税込)で販売している。 2種類を各5人続き

川崎汽船、関連事業推進グループの組織変更

川崎汽船、関連事業推進グループの組織変更 川崎汽船は来年1月1日付で、関連事業推進グループを現在の1グループ2チーム体制から1グループ1チーム体制に変更する。名称も変更し、物流・関続き

鈴与、組織改編

鈴与、組織改編 鈴与は11月29日付で組織改編を実施した。物流系の関連会社管理業務を担う専門部署として関連事業室を設置。M&Aを含めた関連会社管理業務に関わる専門性を高め、業務の深続き

JMU、MR型プロダクト船“Nord Joy”竣工

JMU、MR型プロダクト船“Nord Joy”竣工 ジャパンマリンユナイテッド(JMU)は26日、舞鶴事業所で建造していたMR型プロダクト/ケミカル船“Nord Joy”を引き渡し続き

太平洋汽船グループ、本社移転

太平洋汽船グループ、本社移転 太平洋汽船と子会社の太平洋沿海汽船は本社を移転し、来月17日から新事務所で業務を開始する。新住所と連絡先は次のとおり。▼新住所=〒101-0052 東続き

三井E&S造船、60型バルカー“STH Montreal”竣工

三井E&S造船、60型バルカー“STH Montreal”竣工 三井E&S造船は27日、玉野艦船工場で建造していた6万重量トン型バルカー“STH Montreal”(1940番船)続き

新刊紹介『客船の世界史』

新刊紹介『客船の世界史』 著者は海事史研究者の野間恒氏。日本旅客船協会の会報「旅客船」で連載されたものをまとめ直した。 蒸気船の登場から始まり、英クライド河畔の造船業から誕生した客続き

日内連、燃料と環境対応技術テーマに講演

日内連、燃料と環境対応技術テーマに講演 日本内燃機関連合会(日内連)は、来月20日に都内で「CIMAC WG『燃料』の最新情報」と「SMMハンブルグ国際海事展にみる、舶用機器の最新続き