丸文 上海事務所を法人化、12月営業開始 半導体およびその関連商品の販売を軸に展開する商社、丸文(本社=東京都中央区)と米国アローエレクトロニクスの合弁会社である丸文アローアジ…続き
関西クルーズシンポジウム 約200人参加、活発に意見交換 日本外航客船協会主催、大阪市共催の関西クルーズシンポジウム「関西から巻き起こそう!ク ルーズの波」が25日、大阪市内…続き
神戸運輸監理部、海上交通監査計画を発表 神戸運輸監理部の海上交通監査計画(対象期間は今年度下期)によると、旅 客船関係では22隻の旅客船や14カ所の旅客ターミナルを目標に監査…続き
新刊紹介 松倉宣夫著『懐かしのマドロス人生 付パリ日記』 海外旅行が高嶺の花だった昭和30年代。本書は、船乗りとして30年間にわたって世界80余カ国を巡った著者の航海記である。…続き
ロサンゼルス市使節団 ハーン市長、日本経団連と会談 ロサンゼルス市のジェームズ・K・ハーン市長や財界リーダーによる使節団がこのほど来日し、22日、日本経済団体連合会のメンバーと…続き
フィリピン政府 ノルウェー船主協会に大統領名誉賞授与 フィリピン政府は22日、フィリピンの船員業界に対する多大な貢献を評価し、 ノルウェー船主協会(NSA)に対し、大統領名誉賞…続き
日本航海学会、12月にシンポジウム開催 日本航海学会(井上欣三会長)は、12月3日に「 21世紀の海事社会を考える」をテーマにシンポジウムを開催する。 セッション1(午後1…続き
新刊紹介 海事産業研究所編『近代日本海事年表Ⅱ』 海事産業研究所『近代日本海事年表』編集委員会が編集した『近代日本海事年表』( 1853−1972)の発行から十余年。本書は、…続き
IMO モデル監査スキームのマニュアル検討へ 国際海事機関(IMO)の第89回理事会が25日〜29日にロンドンで開催される。「 IMOモデル監査スキーム」の導入に向けて、監査…続き
テクノオーシャン2002 ハイブリッド工法「海ほたる空港」紹介 マリンフロート推進機構は21日、「第4回大型浮体構造物セミナー」を開催し、首都圏第3空港の候補として提案している…続き
ロサンゼルス市、クルーズ振興に注力 ロサンゼルス市は、ロサンゼルス港のワールド・クルーズセンターの整備が完了したのを記念し、クルーズ振興を目指す「クルーズLA」計画を実施する。…続き
ITFベンチマーク凍結を決定、期間は継続協議第1回国際フォーラム開催、新たな枠組み 外国人船員最低賃金(ITFベンチマーク)の2003年引き上げの凍結が正式決定した。20日、マニラ…続き
国交省の景気動向調査 景況感、2年ぶりに上昇 国土交通省は「交通関連企業の景気動向調査」(今年9月1日時点)結果をまとめた。それによると、景況感は2001年3月調査以来下降傾向…続き
アジア船員雇用者グループ 船員コストの安定化へ共同声明を採択 「アジア船員雇用者グループ」(ASEG)は、船員コストの安定化を図るため、船員と雇用者の関係強化を促進する旨の共同…続き
JP&I 2003保険年度の保険料率10%アップ 2001保険年度の追加保険料は徴収せず 日本船主責任相互保険組合(JP&I)は、20日に開催した理事会で2003保険年度( …続き
日立製作所 中国重慶市向けモノレールを受注 日本からの海上輸送方法は未定 日立製作所の電力・電機グループは、中国・重慶市向けモノレールを長春軌道客車(Chaugchun Rai…続き
国交省 港湾の底質ダイオキシン対策を検討 国土交通省は、港湾におけるダイオキシン類対策の検討に着手した。 ダイオキシン類による水底の底質の汚染に係る環境基準が今年9月1日から…続き
商船三井客船、“にっぽん丸”第三次改装決定 商船三井客船は、2003年2月の定期ドック時に“にっぽん丸”船 内の大規模な改装工事を行うと決定した。21日発表した。同船の改装は…続き
船舶職員法の改正、2003年6月施行 船舶職員法の一部改正が2003年6月1日に施行される。国土交通省は施行期日を定めた関係政令案を制定した。主な改正点は、資格体系を変更し、小…続き
ASF法務保険委員会海事関連条約をめぐり意見交換、共通認識 アジア船主フォーラム法務保険委員会(委員長=Chao香港船主協会会長)の第8回中間会合が12日、香港で開催された。IMO…続き