第二船籍制度国交省の主張は不変、特区再検討要請に回答 国土交通省は、日本船主協会/愛媛県今治市が特区での実現を提案している第二船籍制度創設(日本籍外航商船に対する日本人配乗要件改廃…続き
日倉協/東倉協・新年賀詞交換会 田村会長、環境変化に対応し協会活性化 日本倉庫協会(田村和男会長)と 東京倉庫協会(田川英明会長)は7日、都内で新年賀詞交換会を開催、会 員事…続き
中国地区で初の海事グリーン経営推進企業誕生 中国運輸局は4日、シーゲートコーポレーション(広島県)と山正興産(山口県)の倉庫業2社が、中国地区で初の海事関係グリーン経営推進事業…続き
船中労、10日付で新委員体制 船員中央労働委員会委員の任期満了に伴い、10日付で新委員体制が発足する。委員の任期は2年。定数は公益・労働者・使用者各7人の合計21人。会 長およ…続き
米国CSI、マルセイユ港で運用開始 米国通関・国境警備局とフランス税関当局(FCES)はこのほど、マルセイユ港で海上貨物安全対策CSI(コンテナ・セキュリティ・イニシアチブ)の…続き
旅客船協会が賀詞交換会 日本旅客船協会は11日、東京・平河町の海運ビルで新年賀詞交換会を開催した。あいさつに立った鮫島宗和会長(東海汽船社長)は「年初からいろいろなところで、日…続き
国交省、12月のPSCは20隻 国土交通省は11日、昨年12月分のPSC(ポートステート・コントロール)結果を発表した。国 際条約で定める基準に対して重大な不適合があったとし…続き
近畿運輸局、「海の駅」交付式 近畿運輸局は管内の7カ所を「海の駅」に指定し、11日に登録交付式を行った(写真)。「海の駅」は、プレジャーボートなどで海から誰でも、いつでも、安心…続き
商船三井フェリー、携帯電話で予約可能に 商船三井フェリーは11日、携帯電話からの旅客予約システムの運用を開始したと発表した。これにより、携帯電話からの旅客関係の予約や予約変更な…続き
日韓税関相互支援協定を締結 政府はこのほど、密輸の水際取締や知的財産権保護の強化および税関手続きの簡素化を図るため、韓国と日韓税関相互支援協定を締結した。今後、両 国の税関当局…続き
船長協会、海上保安事件テーマに船長教養講座 日本船長協会(森本靖之会長)は28日、神戸で「海上保安事件の処理と問題点」を テーマに第85回船長教養講座を開催する。講師は呉大学…続き
関汽、債務超過の猶予期間銘柄から解除へ 関西汽船は6日、東証および大証において上場廃止基準の「債務超過」に 関する猶予期間銘柄から解除される見通しと発表した。 同社は200…続き
インド洋津波早期警戒体制構築へ専門家会合 国土交通省、気象庁、内閣府は関係国・機関と協力して、19日にインド洋の津波早期警戒システムの構築に関して、専門家レベルの特別セッション…続き
太平洋フェリー 新造船“きそ”、東京・晴海で内覧会 太平洋フェリー(本社=名古屋市、傍島庸光社長)は7日、東京・晴 海の晴海客船ターミナルで新造船“きそ”(1万5,795総㌧…続き
スマトラ島沖地震海運・物流業界で支援の動き広がる寄付の実施と援助物資の無償輸送が柱 スマトラ島沖地震の発生を受け、海運・物流業界全体で支援の動きが広がっている。支援内容は寄付の実施…続き
古野電気、27日に故国友茂氏のお別れの会 古野電気は、27日午前11時30分から神戸ポートピアホテル・南館「 大輪田の間」で、昨年12月3日に71歳で逝去した国友茂名誉顧問(…続き
日本飛行船、重量物船が神戸港に到着 日本飛行船(本社=名古屋市、加藤純吉・代表取締役CEO)のツェッペリンNT飛行船“JA101Z”を積載した重量物船が、7日神戸港に到着した。…続き
商船三井 長期優先債務格付けが「A」に引き上げ 格付投資情報センター(R&I)は5日付で、商船三井の長期優先債務格付けを従来の「A−」から「A」(シングルAフラット)に引き上げ…続き
船協賀詞交換会 「海運税制の抜本改革が最大命題」と草刈会長 日本船主協会は5日、東京・平河町の海運ビルで新年賀詞交換会を開催した。主 催者を代表して草刈隆郎会長(写真左)があ…続き
日舶工賀詞交換会 「世界に冠たる技術と品質を」と田村会長 日本舶用工業会は6日、東京・平河町の海運ビルで新年賀詞交換会を開催した。あ いさつに立った田村良夫会長(写真)は、「…続き