コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。
2020年1月22日
米ロサンゼルス市港湾局が16日に発表した2019年コンテナ取扱量は、前年比1.2%減の933万7632TEUとなった。貿易摩擦の余波で輸出入とも実入り貨物の取り扱いが減少したもの…続き
2020年1月22日
中国の寧波・舟山港の総貨物量が初めて年間11億トンを突破したようだ。中国港湾協会によると、昨年は11億1900万トンとなったようで、11年連続の世界一はほぼ確実としている。同年の…続き
2020年1月22日
赤羽一嘉国土交通相は21日、新型コロナウイルスの国内における感染拡大阻止に向けて、関係各局に対して厚生労働省などと連携し、必要な対策を取るよう指示した。同日、新型コロナウイルスに…続き
2020年1月21日
マースクは昨年からロジスティクス・インテグレーターとしての新たな道を歩み出した。ロジスティクス部門の強化に注力することで、これまでの船会社マースクになかった強みを生みだそうとして…続き
2020年1月21日
上海航運交易所が17日に公表したSCFIによると、上海発のコンテナ運賃は米国西岸向けが2週ぶりに上昇、東岸向けが4週連続上昇とそれぞれ伸びた。一方で地中海向けはほぼ横ばいで推移。…続き
2020年1月21日
山形県・酒田港は17日、同港の利用促進を目的に都内でポートセミナーを開催した。主催は“プロスパーポートさかた”ポートセールス協議会と山形県。セミナーでは昨年7月にガントリークレー…続き
2020年1月21日
横須賀港運協会など港運関連5団体は17日、横須賀市内で賀詞交歓会を開催した。鈴木稔会長(相模運輸倉庫社長、写真)は、SHKライングループが来年に開設する予定の横須賀/北九州間のフ…続き
2020年1月20日
2020年はコンテナ船業界にとって、大きな変化を迎える年となりそうだ。SOx(硫黄酸化物)排出規制が発効し、BAFの取り扱いを巡って船社と荷主の関係は大きな転機を迎える。また日本…続き
2020年1月20日
全国港湾労働組合連合会(全国港湾)はこのほど、2020年港湾春闘の方針案を明らかにした。近年の春闘で争点となっている産別最低賃金については、16年以降実施されていない統一回答を求…続き
2020年1月20日
製薬大手の大塚グループで飲料・食品や医薬品などの物流を担う大塚倉庫は、リーファーLCLサービスを強化している。新たにリーファーコンテナ庫内で指定した温度帯ごとに小口に区分けできる…続き
2020年1月20日
大阪税関によると、サバ缶など「サバの調製品」の輸入が急増している。2018年の輸入量は全国で前年比59.1%増の2万5208トンで、輸入額も37.2%増の144億5500万円とそ…続き
2020年1月20日
オーシャン・アライアンスは16日、アジア/北米航路で欠便を追加すると発表した。北米西岸向けで4便、東岸向けで1便の計5便を新たに欠便とする。 「PCC2」では、2月7日上海出港…続き
2020年1月17日
商船三井グループは、タイで倉庫を除く物流事業を統合した。商船三井ロジスティクス(MLG)の現地法人、MOLロジスティクス(タイランド)<以下、MLGタイ>が、商船三井のMitsu…続き
2020年1月17日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)とハパックロイド、ヤンミン・マリン・トランスポート、現代商船は16日、2020年4月から開始する新サービス体制を公表した。日本発着…続き
2020年1月17日
チリのCSAVは13日、ハパックロイドへの出資比率を従来の27.8%から30%へ引き上げたと発表した。13日に開催した臨時取締役会を通じ、ドイツ子会社であるCSAV German…続き
2020年1月17日
関光汽船は今月から下関発韓国経由ホーチミン向けのフェリー・アンド・エアサービスを開始する。下関港から関釜フェリーで釜山港に転送後、韓国の金海空港からホーチミンまで航空便で輸送する…続き
2020年1月17日
九州地方港運協会、九州港湾福利厚生協会、港湾貨物運送事業労働災害防止協会九州総支部の港湾3団体は10日、北九州市内で合同賀詞交歓会を開催した。約150人が参加した。あいさつに立っ…続き
2020年1月17日
清水港の2019年通年の外貿コンテナ取扱量は、前年比2.3%減の47万2096TEUとなった。内訳は輸出が7.2%減の23万797TEU、輸入が2.7%増の24万1299TEU。…続き
2020年1月17日
オーシャン・ネットワーク・エクスプレス・ジャパンは14日、内航船輸入スケジュールの検索ツール(https://jp.one-line.com/ja/domestic-feeder…続き
2020年1月17日
琉球海運は2022年秋、沖縄県豊見城市に総合物流センターを新たに完成させる方針だ。10日発表した。県内最大規模となり、同センターには県内で小売り事業を展開するイオン琉球などが入居…続き