海運<コンテナ・物流>

コンテナ船、港湾、国際物流の最新ニュース。

2019年10月10日

全国港湾・糸谷委員長、近く中労委に救済申し立て申請へ、産別最賃問題で

 9月の定期大会で再任された全国港湾労働組合連合会(全国港湾)の糸谷欽一郎中央執行委員長は本紙の取材に対し、労使の主張が平行線をたどっている産別最低賃金の統一回答問題の解決に向けて続き

2019年10月10日

神戸港防災ポータルサイトを開設

 神戸市はこのほど、「神戸港防災ポータルサイト」(https://kobeko-bousai.jp/)を開設した。昨年の台風21号で被災したことを受けて、潮位情報や防潮鉄扉の開閉状続き

2019年10月9日

ハパックロイド、インド発着で2サービス開設

 ハパックロイドは今月から、インド発着で新たに2サービスを開設する。インド東部と北欧州を直航で結ぶ業界唯一のサービス「IEX」をオーシャン・ネットワーク・エクスプレス(ONE)やコ続き

2019年10月9日

四日市港、新岸壁早期事業化で要望活動、国交副大臣などに

 四日市商工会議所と四日市港利用促進協議会が9月20日に設立した「四日市港霞ヶ浦地区北埠頭の整備を進める会」は7日、国土交通省で同港北埠ふ頭81岸壁の新規事業化についての要望活動を続き

2019年10月9日

川崎港、今年も過去最高へ、トップセールス奏功、混雑対策も推進

 京浜港の一角・川崎港のコンテナ取扱量が今年も順調に伸びている。同港のターミナル関係者によると、取り扱いの大部分を占める公共ふ頭の今年上半期(1~6月)のコンテナ取扱量は前年同期比続き

2019年10月9日

清水港、農産物輸出実験、品質維持で効果、デンソーの高規格リーファー活用で

 国土交通省中部地方整備局は2日、清水港で8月に実施した農産物の海上輸送試験の結果を公表した。デンソーの高機能冷凍・冷蔵コンテナ「futecc」を使用して農産物を清水港からシンガポ続き

2019年10月9日

主要アライアンス、東西で50便超を欠便、閑散期入りで欠便本格化

 10月に入り、東西主要コンテナ航路で3アライアンスによる閑散期対応が本格的に始まる。本紙集計によると、国慶節後の需要減少に合わせて3アライアンスが今月から来月にかけ実施する欠便数続き

2019年10月9日

APLの到着日保証サービス、仕向地にNY追加、最短4日短縮

 APLはこのほど、北米内陸向けの到着日保証サービス「EXXレールフラッシュ」の仕向地として新たにニューヨークを追加した。上海および寧波からニューヨークまでのトランジット・タイムは続き

2019年10月9日

東ト協海コン部会、2CTで輸入待機2時間以上、車両待機時間調査

 東京都トラック協会(東ト協)海上コンテナ専門部会は9月25日、今年5月に実施した東京港の各コンテナターミナル(CT)での海上コンテナ車両待機時間調査の結果を公表した。青海ふ頭5C続き

2019年10月9日

5大港・上期外貿コンテナ、2年連続700万TEU突破、東京港は4年ぶり減少

 5大港(東京港、横浜港、名古屋港、大阪港、神戸港)の今年上半期(1~6月)の外貿コンテナ取扱量は前年同期0.3%増の703万TEUだった。2年連続で700万TEUを突破した。日本続き

2019年10月9日

神戸市長、欧州最大の海洋開発展を視察、海洋産業分野に意欲

 神戸市の久元喜造市長はこのほど開いた定例会見で英国出張について報告し、欧州最大の海洋開発展「Offshore Europe 2019」を視察したことや、エネルギー業界の知識やノウ続き

2019年10月9日

中国・コンテナ運賃市況、豪州・NZ向け15週連続上昇

 上海航運交易所が9月27日公表したSCFIによると、上海発のコンテナ運賃は豪州・NZ向けが15週連続上昇となった。今年最高値の更新も続けている。豪州・NZ向けの今年最安値は6月1続き

2019年10月9日

キャリア・トランジコールド、冷凍機の運転状況把握、モバイル機器で可能に

 リーファーコンテナ用冷凍機最大手のキャリア・トランジコールドは、スマートフォンやタブレット経由で冷凍機の運転状況を確認・操作できる「マイクロ‐リンク5」コントローラーを開発したと続き

2019年10月9日

神戸発着フェリー、新造計画続く、行政もターミナル整備支援

 神戸港発着の国内フェリーで新造船計画が続いている。阪九フェリー、宮崎カーフェリーに続き、ジャンボフェリーも計画中という。神戸市港湾局もフェリーターミナルを整備支援する取り組みを見続き

2019年10月9日

PSA、チェンナイ港CTが荷役記録を更新

 PSAはこのほど、インド東岸チェンナイ港で運営するチェンナイ・インターナショナル・ターミナル(CITPL)が荷役生産性の新記録を更新したと発表した。先月12日に荷役した4252T続き

2019年10月9日

JPFC、11月のYAS・FAF公表

 日本/フィリピン運賃同盟(JPFC)は11月のYAS(円高損失補填料金)およびFAF(燃料割増料率)を公表した。YASはFCL貨物が20フィートコンテナで30ドル、40フィートコ続き

2019年10月9日

三井E&Sマシナリー、港湾クレーン出荷

 三井E&Sマシナリーは、昨年5月にインドネシアのプリマ・ターミナル・ペティケマス(PTP)から受注した、北スマトラ州のベラワン・コンテナターミナルのフェーズⅡ向け岸壁用ガントリー続き

2019年10月8日

SITC、11月からアジア域内でLSS、SOx規制に対応

 SITCコンテナラインズ(日本総代理店=SITC JAPAN)は日本発アジア域内航路を対象に、11月1日からLSS(低硫黄燃料サーチャージ)を導入する。SITC JAPANが9月続き

2019年10月8日

JPFC、11月はRT当たり3.0ドル、在来船マニラ混雑チャージ

 日本/フィリピン運賃同盟(JPFC)は、マニラ港に寄港する在来船を対象に課徴する混雑チャージを11月1日以降RT当たり3.0ドルに引き上げる。10月まではRT当たり0.5ドルだっ続き

2019年10月8日

マースク・スポット、短期契約手続きの利便性を大幅向上、日本で本格導入

 マースクは今月から、オンラインのスポット運賃見積もりサービス「マースク・スポット」を日本で本格導入する。契約期間が3カ月以下の短期契約を対象に、オンライン上でいつでもオールイン運続き