2018年9月7日
秋からの新造商談に備えて、国内造船所が開発を進めていた新船型が続々と市場に投入されている。8万2000重量トン級のカムサマックス・バルカーが他の船型に先行して出そろいつつあり、新…続き
2018年9月6日
日本造船業では年初に相次いだ買収・提携などの業界構造の転換をもたらすような動きから一転し、静かになっている。一方では、韓国では引き続き大手のリストラ策などが浮上し、中国でも老舗造…続き
2018年9月5日
コンテナ船社の上期業績が徐々に明らかになってきている。各社とも運賃低迷と燃料油価格の高騰に悩まされ、赤字幅を拡大。足元では改善傾向が見られるが、果たして下期にかけ業績回復が実現す…続き
2018年9月4日
国土交通省海事局は、自動運航船の2025年までの実現に向けた実証事業に着手する。同事業の予算として2019年度予算要求で1億5100万円を要求し、実施者に日本郵船、商船三井などの…続き
2018年9月3日
タンカーの運賃マーケットは今年これまでのところ全般的に低調が続くが、改善に向けた変化も見られる。VLCCは高齢船の解撤が近年ない速度で進み、竣工量を解撤量が上回った。主なタンカー…続き
2018年8月8日
新造船市場は小康状態が続いているが、日本の造船所では、友好船主向けの受注もあり、2020年船台にめどを付けた造船所も増えている。線表を先行していたオーナー系以外の造船所でも内定や…続き
2018年8月7日
造船所の業績は厳しさを増している。日本は足元の為替相場が唯一の追い風になっているものの、鋼材価格の値上げが深刻な影響を及ぼしている。長引く不況で財務面でも窮地に追い込まれ、コスト…続き
2018年8月6日
コンテナ船マーケットが繁忙期を迎えるなか、主要船社による減便の動きが目立っている。特に北米を中心に合理化の動きが目立ち、業績が苦しくなる中で繁忙期のうちから余剰船腹を減らそうとい…続き
2018年8月2日
2020年に始まるSOx(硫黄酸化物)全海域規制に対する国内ドライ荷主の考え方が、一部で明らかになってきた。複数の大手鉄鋼会社は、GHG(温室効果ガス)やNOx(窒素酸化物)削減…続き
2018年7月9日
先月の新造船市場では、今治造船がVLCCやメガコンテナ船の受注を決めたことが表面化した。今治造船にとって初の海外船主向け新造VLCCで、約10年ぶりの建造になる。こうした大型成約…続き
2018年7月6日
日本の「デジタライゼーション」が大きく動き出している。船舶のビッグデータを共同活用するためのプラットフォームが世界で初めて発足し、46社が参加。また国土交通省の海事イノベーション…続き
2018年7月5日
コンテナ船市況は、年初の楽観的な見通しとは裏腹に苦戦を強いられている。荷動きは好調だが、コスト増が著しく、業績は悪化傾向が続く。コスト転嫁の動きだけでなく、最近は減速運航の再開を…続き
2018年7月4日
LNG船市場で中国の存在感が高まってきた。昨年、世界第2位のLNG輸入国へと躍進。今後さらなる輸入量の増加が見込まれ、LNG船の需要も大きく増える見通しだ。一方で自国建造船、自国…続き
2018年7月3日
国民の祝日「海の日」を含む7月の海の月間から夏休みの8月にかけて、海事関連の行事が多数開催されている。7月には邦船大手3社がそれぞれ大型船舶の見学会を開催し、東京港・晴海客船ター…続き
2018年7月2日
川崎近海汽船の宮古(岩手県)/室蘭(北海道)新規フェリー航路が6月22日に就航した。川崎近海にとって実に45年ぶりの新規フェリー航路で、業界全体でも久しぶりの新規航路ということで…続き
2018年6月7日
新造船市場は発注の停滞が続いている。新造交渉はあるものの、造船所は赤字受注を回避して、船価引き上げを図っており、造船所と船主が価格面で折り合わなくなっている。さらに、造船所は前期…続き
2018年6月6日
造船業に対する不公正な政府助成がマーケットを歪めている問題で、日本が是正に向けた国際的な動きを本格化している。韓国に対して官民がそれぞれの立場で抗議したほか、首相も首脳会談で造船…続き
2018年6月5日
コンテナ船社の事業環境は、4月後半からの燃料油価格の急騰で急激に厳しくなっている。第1四半期はすでに多くの船会社が赤字となり、このままいけば第2四半期以降も厳しい展開を強いられる…続き
2018年6月4日
鉄鋼原料船の海外の大手荷主が2020年に始まるSOx(硫黄酸化物)全海域規制への対応策として、スクラバーを選択する動きが表面化した。ブラジル資源大手ヴァーレは20年以降に竣工する…続き
2018年6月1日
2016年6月に拡張閘門が開通してから2年経ったパナマ運河で、従来は1日に往復で7隻が上限だった通航予約枠が、5月から8隻に増えた。また、6月から拡張閘門を通航できる船舶の最大幅…続き